Župa(県・郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/06 17:18 UTC 版)
「スロバキアの地方行政区画」の記事における「Župa(県・郡)」の解説
チェコスロバキア第一共和国時代およびスロバキア第一共和国時代のスロバキア域内には、現在のkrajにあたるžupa(県または郡)が存在した。中世スラブ圏で用いられた領土区分の名称が由来で、9世紀のモラヴィア王国時代に誕生。1918年のチェコスロバキア建国時にオーストリア=ハンガリー帝国時代の区分をほぼ継承し、以下の16県が設けられた(かっこ内は中心都市)。 ブラチスラヴァ県(ブラチスラヴァ) ニトラ県(ニトラ) トレンチーン県(トレンチーン) コマールノ県(コマールノ) テコウ県(ズラテー・モラウツェ) トゥリエツ県(マルチン) オラヴァ県(ドルニー・クビーン) リプトウ県(リプトウスキー・ミクラーシュ) ズヴォレン県(バンスカー・ビストリツァ) ホント県(シャヒ) ノヴォフラド県(バラージュスケー・デャルモチ ※現ハンガリーBalassagyarmat) ゲメル・マロホント県(リマフスカー・ソボタ) スピシュ県(レボチャ) アボフ・トゥミャ県(コシツェ) シャリシュ県(プレショウ) ゼムプリーン県(ノヴェー・メスト・ポッ・シアトロム ※現ハンガリーSátoraljaújhely) župaの下には94のokres(郡または地区)と4つの自治都市(バンスカー・ビストリツァ、ブラチスラヴァ、コマールノ、コシツェ)があった。のち30市が新たに自治権を獲得した。県は1923年に上級県(veľžupy)として6県(ブラチスラヴァ、ニトラ、ポヴァジュ、フロン、タトラ、コシツェ)と79郡(のち77郡)に再編され、1928年に廃止された。 のち第一次スロバキア共和国時代の1940年から1945年まで行政単位として復活し、6県(ブラチスラヴァ、ニトラ、トレンチーン、タトラ、シャリシュ・ゼムプリーン、フロン)が置かれた。
※この「Župa(県・郡)」の解説は、「スロバキアの地方行政区画」の解説の一部です。
「Župa(県・郡)」を含む「スロバキアの地方行政区画」の記事については、「スロバキアの地方行政区画」の概要を参照ください。
- Župaのページへのリンク