Župaとは? わかりやすく解説

Župa(県・郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/06 17:18 UTC 版)

スロバキアの地方行政区画」の記事における「Župa(県・郡)」の解説

チェコスロバキア第一共和国時代およびスロバキア第一共和国時代スロバキア域内には、現在のkrajにあたるžupa(県または郡)が存在した中世スラブ圏で用いられ領土区分の名称が由来で、9世紀モラヴィア王国時代誕生1918年チェコスロバキア建国時にオーストリア=ハンガリー帝国時代区分をほぼ継承し、以下の16県が設けられた(かっこ内は中心都市)。 ブラチスラヴァ県ブラチスラヴァニトラ県ニトラトレンチーン県トレンチーンコマールノ県(コマールノテコウ県(ズラテー・モラウツェ) トゥリエツ県(マルチン) オラヴァ県(ドルニー・クビーン) リプトウ県(リプトウスキー・ミクラーシュ) ズヴォレン県(バンスカー・ビストリツァホント県(シャヒ) ノヴォフラド県(バラージュスケー・デャルモチ ※現ハンガリーBalassagyarmat) ゲメル・マロホント県(リマフスカー・ソボタ) スピシュ県(レボチャ) アボフ・トゥミャ県(コシツェシャリシュ県(プレショウ) ゼムプリーン県(ノヴェー・メスト・ポッ・シアトロム ※現ハンガリーSátoraljaújhely) župaの下には94okres(郡または地区)と4つ自治都市バンスカー・ビストリツァブラチスラヴァコマールノコシツェ)があった。のち30市が新たに自治権獲得した。県は1923年上級県(veľžupy)として6県ブラチスラヴァニトラ、ポヴァジュ、フロンタトラコシツェ)と79郡(のち77郡)に再編され1928年廃止された。 のち第一次スロバキア共和国時代1940年から1945年まで行政単位として復活し6県ブラチスラヴァニトラトレンチーンタトラ、シャリシュ・ゼムプリーン、フロン)が置かれた。

※この「Župa(県・郡)」の解説は、「スロバキアの地方行政区画」の解説の一部です。
「Župa(県・郡)」を含む「スロバキアの地方行政区画」の記事については、「スロバキアの地方行政区画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Župa」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Župa」の関連用語

Župaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Župaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスロバキアの地方行政区画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS