コソボ=レサヴァ方言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:28 UTC 版)
コソボ=レサヴァ方言は古いイェ方言とも呼ばれ、コソボの西部および北東部のコソボ渓谷。コソヴスカ・ミトロヴィツァ(ミトロヴィツァ)やペーチ(ペヤ)周辺、イバル渓谷のクラリェヴォ(Kraljevo)、クルシェヴァツ(Kruševac)、トルステニク(Trstenik)、トプリツァ渓谷(Toplica)のクルシュムリヤ(Kuršumlija)のジュパ(Župa)、モラヴァ渓谷(Morava)のヤゴディナ(Jagodina)、チュプリヤ(Ćuprija)、パラチン(Paraćin)、ラポヴォ(Lapovo)、レサヴァ渓谷(Resava)のスヴィライナツ(Svilajnac)、デスポトヴァツ(Despotovac)、セルビア北東部のスメデレヴォ(Smederevo)、ポジャレヴァツ、ボル(Bor)、マイダンペク(Majdanpek)、ネゴティン(Negotin)、ヴェリカ・プラナ(Velika Plana)、バナト地方のコヴィン(Kovin)、ベラ・ツルクヴァ(Bela Crkva)、ヴルシャツ(Vršac)などの周辺で話されている。 ヤトはほとんどの地域でエ方言として発音され、与格の語尾も(「ženi」に代わって「žene」)、主格も(「tih」に代わって「teh」)、比較級も(「dobriji」に代わって「dobrej」)、bitiの否定形も(「nisam」に代わって「nesam」)、「e」となる。スメデレヴォ=ヴルシャツ弁の話者の間ではイ方言もみられる(「gde si?」に代わって「di si?」)。しかしながら、スメレデヴォ=ヴルシャツ弁(セルビア北東部およびバナトで話される)は、この方言からは独立した方言であるとする見方もある。スメデレヴォ=ヴルシャツ弁はシュマディヤ=ヴォイヴォディナ方言とコソボ=レセヴァ方言の特徴の混交が見られる。
※この「コソボ=レサヴァ方言」の解説は、「シュト方言」の解説の一部です。
「コソボ=レサヴァ方言」を含む「シュト方言」の記事については、「シュト方言」の概要を参照ください。
- コソボ=レサヴァ方言のページへのリンク