近衛稙家 近衛稙家の概要

近衛稙家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 03:47 UTC 版)

 
近衛稙家
時代 戦国時代
生誕 文亀2年(1502年12月[注釈 1]
死没 永禄9年7月10日1566年7月26日)(享年64)
戒名 恵雲院覚天大円
官位 従一位関白太政大臣
主君 後柏原天皇後奈良天皇
氏族 近衛家
父母 父:近衛尚通、母:徳大寺維子
兄弟 花屋理春、近衛殿、稙家義俊、覚誉、道増、慶寿院久我晴通徳大寺公維
久我慶子
花屋玉栄、大陽院足利義輝正室)、前久、陽山、道澄、尊信、ひ文字姫(朝倉義景継室)、秀山尊性、渓江院、斎藤正義庶子
テンプレートを表示

生涯

永正11年(1514年)、元服し、10代将軍(※復職後)・足利義稙より偏諱を受けて、稙家と名乗る。

永正18年(1521年)、管領細川高国と対立した義稙が京都を出奔し、義晴が将軍となると、天文3年(1534年)に妹の慶寿院が義晴に嫁いだのを契機として、急速に足利将軍家との関係を深めるようになる。久我家に養子入りした実弟・久我晴通や、稙家の嫡男・晴嗣(後の前久)が義晴から偏諱の授与を受けた。

天文11年(1542年)・16年(1547年)・18年(1549年)の3度にわたり、稙家は義晴が争乱に巻き込まれて近江国坂本に動座した際にも随行して同地に下っている。

天文22年(1553年)、足利義輝三好長慶よって京から追われ、近江朽木谷に動座した際も、稙家は随行している[2]

永禄元年(1558年)、稙家の娘(大陽院)が義輝に嫁ぎ、正室となる[2]

永禄9年(1566年)7月10日、死去。『言継卿記』によれば、中風の悪化によるものであったという。

人物

将軍の縁戚であった稙家は武家伝奏に替わって、朝廷のみならず諸大名からの要望を将軍に取次ぐ役目を行うようになり、山科言継の日記『言継卿記』には稙家に将軍への仲介を要望した記事が見られる。近衛家を仲介して朝廷・摂関家・将軍家の連携関係は強化されることになった。

官暦

系譜

脚注


注釈

  1. ^ 『近衛家家譜』による。『公卿補任』では文亀3年(1503年)生まれとされているが、『後法興院記』(祖父政家日記)文亀4年2月27日条に「三歳」、『後法成寺関白記』(父尚通日記)永正3年4月26日条に「五歳」と書かれていることから、ともに逆算すると文亀2年生まれであったことが判る[1]。ただし、12月生まれが事実とすると、文亀2年12月3日がユリウス暦の1503年1月1日となるため、西暦では1503年生まれであった可能性が高い。

出典

  1. ^ 湯川 2005, p. 42.
  2. ^ a b 「近衛稙家」『朝日日本歴史人物事典』


「近衛稙家」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近衛稙家」の関連用語

近衛稙家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近衛稙家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近衛稙家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS