科学戦隊ダイナマン 有尾人一族ジャシンカ帝国

科学戦隊ダイナマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 15:12 UTC 版)

有尾人一族ジャシンカ帝国

はるか古代に地球に落下した隕石に付着していた原始生命物質が地底で数万年の時を経て繁殖し、人類とは異なる独自の進化を遂げた地底の居住者有尾人ゆうびじんの一族による帝国[67]。卵生で卵から誕生し、その名のとおり尻尾を持ち、尻尾の数が多いほど社会階級が高い。尻尾の無い地上人を下等生物と見下し、人間に尻尾を生やすことも不可能とわかると、地上から人間を駆逐し制覇しようと侵攻を開始した[51][57]

各幹部・レギュラーの身長・体重などの設定はない[70]

  • 有尾人や進化獣のコンセプトは当時話題になった書籍『アフターマン』が意識されている[71][72][73]。また、デザインを担当した出渕裕は、自身が視聴していた時代の東映作品のビジュアルイメージから当時の美術担当であった高橋章のラインを取り入れている[72][73]
帝王アトン
ジャシンカ帝国の支配者。尻尾は9本。一人称は「」。普段はグランギズモ内の玉座に座っており、終盤まで自ら出撃することはなかった。左目からはアトンビームを放ち、帝王剣を使って、幻影攻撃や閃光など強大な妖力を発揮する[70]不老不死で超魔力を得られるという伝説の10本尻尾になることを夢見ており、尻尾の数を増やせるというレトロ遺伝子の奪取に執念を燃やすが、ゼノビアとダークナイト(=メギド)の策略に嵌まって猜疑心を高めてしまったことで結果的に忠臣のカー将軍を失った[ep 23]。そしてダークナイトに扮するメギドと一騎討ちの果てに致命傷を負ったが、死の間際に自分を倒すまでに成長した彼の姿を見届け、キメラを介してジャシンカの帝王の座とその証である帝王剣を譲り、息絶えた[ep 24]。この経緯から最後までダイナマンと直接対決することはなかった。
  • デザインは出渕裕が担当[74]。ラフデザインでの仮称は、ガイバ・オーム[11]。デザイン画では俳優の顔を出す前提であったが、造型ではマスクになっている[75][73]。衣装はメギド王子との共通性を意識している[75][73]
カー将軍
帝国一の科学者で、進化獣やメカシンカの製作・開発を行い、メギド王子の教育係も務めている軍神。黒い長髪と髭に白塗りした顔が特徴。尻尾の数こそ7本とメギドとキメラより多いが、2人を自分の上に立てている。また戦闘力も非常に高く、名実ともに軍神としてダイナマンと渡り合った[注釈 39]。地上に出撃する時はを着用し、兜から放つビームや剣から放つ雷光を戦力とする[70]バリアを張ることもできる。帝国への忠誠心は随一で、アトンから全幅の信頼を得ていたが、ゼノビアとダークナイトの策略に落ちて謀反の濡れ衣を着せられ、自らの身の潔白を証明するためダイナマンに戦いを挑むも、あと一歩のところでニュースーパーダイナマイトのパワーに耐えきれず致命傷を負い、残された力を振り絞ってグランギズモへ帰還してビッグバンビームを起動後、装置の暴発がとどめを刺す形で壮絶に散った[ep 23]
死後、最後のメカシンカであるファイアースフィンクスを作るための遺言ビデオが発見され、最後まで帝国のために尽くしたその忠誠心をアトンから賞賛された[ep 24]
  • 準備稿の時点でデザイン案が6つほどあった[76]。戦闘時には兜からゴーグルが出てくるという案があった[76]が、未採用に終わった。
  • デザインは出渕裕が担当[74]。出渕はカー将軍に娘がいるという自己設定のもとに、イシリアというオリジナルキャラクターを後年の画集に収めている[77]
メギド王子
帝王アトンの息子。元は5本尻尾だったが、1話でダイナレッドにうち1本を切り落とされ4本尻尾となり、以後ダイナレッドを執拗に狙う。流れ星という白馬に乗り[70]、常に先頭に立って作戦を指揮する。真面目な性格で側近の死を悲しんだり[ep 25]、スパイ有尾人夫婦をキメラの怒りから庇って弁護したりする[ep 1]など部下を大事にする心根も持っているが、やや短慮で王子としての威厳に欠ける部分もある。邪神剣と呼ばれる剣を持ち、邪神剣コウモリ返しという必殺技を使う[78][70]
度重なる失敗につけ込んだゼノビアの謀略に嵌まり、父・アトンから罪人として見捨てられ、ゼノビアに残りの尻尾を全て切られた上に千年洞窟に幽閉されてしまう[ep 26]
その後、ゼノビアや自分を見捨てた父・アトン、そしてダイナレッドへの復讐心からの執念で千年洞窟を自力で脱出。その後は表向きは消息不明となっていたが、その裏で黒いスーツを纏った闇の使者・ダークナイトとなって暗躍した。千年洞窟に幽閉されている最中、偶然「10本尻尾になると同時にその者は死ぬ」と記された古文書を発見したことで10本尻尾の真の秘密を知り、生まれつき決まっている尻尾の数に頼るのではなく、己を鍛え、自ら強くなることこそが重要と悟る。
ダークナイトとして父・アトンを直接対決の末に倒し、さらに自らを罠に陥れたゼノビアを意趣返しによる謀略で死に追いやった。そしてダイナレッドの手でダークナイトの仮面が割られ、再びメギドとして姿を現した後、アトンの形見にして帝王の証である帝王剣をキメラから手渡されて正式にジャシンカの新帝王となった[ep 24]
最終話のオープニングでは「若き帝王メギド」としてクレジットされた。また正体を明かした後の軍服が以前とは異なり、装飾が破損した状態のまま全体的に土色に染まっている。ダイナマンに決戦を挑み、男性戦士4人を相手に帝王剣を使いこなして善戦するもダイナレッドに深手を負わされ、グランギズモに乗り込んでダイナロボに挑むが、ダイナロボの科学剣・稲妻重力落としの前に敗れ、地上へ墜落するグランギズモの中でキメラとともに互いの名を呼びあいながら最期を遂げた[ep 15]
第28話ではピエロに化けた。
王子時代にはキメラとは喧嘩友達に近い関係だったが、結婚後は素直に愛情を示しており、最終決戦で自らが重傷を負い敗北を覚悟した際にはキメラだけでも逃がそうとしている[ep 15]
ダークナイト
第42話から第50話に登場。闇の使者を自称する謎の剣士。
用いる武器は鍔の無い細身の長剣ダークソード[70]。そのダークソードで発生させた暗黒の空間で高速でダークソードを振り回すダークナイト闇の舞[70]をもって敵を幻惑し、敵の喉元へ必殺の刺突を繰り出すダークハリケーン[70]を必殺技とする。
レトロ遺伝子の存在が明らかになってからはそれを利用し、協力する振りをしながらゼノビアを死に追いやりつつ、地上に現れたアトンも一騎討ちの末に倒す。その後ダイナレッドに仮面を割られたことでその正体を明かした[ep 24]
第44話で謎の老人に化けている[ep 27]。第49話ではコンピュータードラゴンの意思を奪う機械を作製しており、機械に精通した面を見せた[ep 23]
  • デザインは出渕裕が担当[74]。メギドがすでに鎧姿であることや正体を伏せる必要があったことから、「ナイト」という名称から想起される鎧騎士ではなくジャシンカとは異なるヒーローよりのデザインとなった[80][73]。メギドにあわせて隻眼になっている[80][73]。デザイン画ではブーツに隠したナイフが伸びて剣になるという想定であったが未登場に終わった[80][81]
  • 初期設定での名前は「ダークボーイ」[81]
王女キメラ
第8話から登場。メギド王子の従妹(母が帝王アトンの妹)で、4本の尻尾を持つ妖術使い。黒いボディスーツに赤いを着用している。変装も得意で、カー将軍による将としての評価はメギドよりも高い。に変形する赤いバトンを武器として戦い、そのバトンを使ったキメラ花隠れという瞬間移動もできる[70]。ダイナピンク=立花レイの好敵手で、第20話ではレイと一騎討ちの勝負を演じたほか、最終話でもダイナピンクとの一騎討ちを展開[ep 15]。子供向け番組でありながら裸で水浴びをするシーンも披露、その際、ダイナブラックに鎧を奪われてしまうという失態を演じた[ep 9]。気の強い性格で、メギドとはことあるごとに反目し合っていたが、メギドが刑に服す瞬間は同情を見せている[ep 26]。アトンの死の間際には涙を見せる場面もあった。また、後に父を倒し若き帝王となったメギドを認めて妻となり、新女王となる[ep 24]
最終話のオープニングでは「若き女王キメラ」としてクレジットされた。ダイナロボとの戦いに敗れた際、メギドに地上へ墜落するグランギズモから脱出するよう促されるが、これを拒んで彼と運命を共にした[ep 15]
  • デザインは出渕裕が担当[74]。デザイン画での名称は「キャプテンキメラ(キメラ少佐)」であった[82]。へそを出した衣装にしようという意見もあったが、デザインを担当した出渕裕はかえって色気がなくなると反対し、ウエスト部分には引き締まって見える黒を用いている[80][73]
  • 準備稿の時点での名前は「レディ・キーラ」。カー将軍の娘という構想もあった。尻尾については、悪魔のように先端が矢印型になっているものやリスのように巻いているものなど、複数の案があった[78]
  • 後年の出渕の画集に「ジャシンカ帝国初代『神聖』皇帝メギドと『女王』キメラ」としてオリジナルイラストが収められており、イベントでもファンから「キメラ描いてください」というリクエストが多かった、とその画集の中で明かしている[83]
女将軍ゼノビア
第37話から登場した女将軍。尻尾は7本。妖魔力の使い手で、刃を装備した杖を武器に戦う。狡猾で奸智に長けた野心家であり、8年前にジャシンカ帝国の女王として君臨することを企てアトンを暗殺しようとしたが未遂に終わり、その罪を問われて千年洞窟に投獄されていた[ep 14]。自力で脱獄し、改めてアトンに忠誠を誓ったが、心中には変わらず野心を宿しており、アトンに従う振りをしながらジャシンカの支配者の座を狙う。そのために最初の標的として最も邪魔な存在と睨んだメギドを罠に陥れ、彼の尻尾を全て切り落とした上に千年洞窟に落とした[ep 26]
レトロ遺伝子の存在を知った後はダークナイトと手を組み、アトンより先に10本尻尾になるべくカー将軍までをも陥れて死に導いたばかりか、遂に野心をむき出しにしてジャシンカ帝国を裏切り、そして夢野を誘拐、洗脳してレトロ遺伝子システムを完成させ[ep 23]、レトロ遺伝子を浴びて念願の10本尻尾となるが、その強大なパワーに耐え切れず、白骨化して絶命する[ep 24]。その寸前、ダークナイトの正体がメギドだったこと、そして彼の行動の全てが自らへの復讐だったことに気付くも、まさに時すでに遅しであった。
  • デザインは出渕裕が担当[74]。演じた藤山律子の起用は出渕の意見によるもので、デザインも藤山を想定して描かれた[80][73]。デザイン画での名称は「大神官ゼノビア」であった[82]。デザインでは胸元が大きく開いた布地の衣装となっていたが、造型ではキメラの鎧と同じ型から作られた鎧に変更された[80]
  • 準備稿の時点での名前は「神官(妖女)アヌビア」[81]
  • 藤山は、ゼノビアのセリフ回しは時代劇での男優の演技を参考にしたと述べている[84]
進化獣しんかじゅう
進化獣製造機プログレッサーに注入された大昔の地球の海で生命の元が誕生したときの状態を濃縮させた生命のスープが生命が誕生して以来35億年の進化過程を一気に辿らせ、未来へと急速進化した生命体[24]
名称は「○○(使われた動植物の名前)シンカ」。
過大なダメージを受けることによって生命の危機を感じるとビッグバン・プログレスと呼称される、細胞の巨大増殖によって急速に進化する現象[24]が起きて巨大化し、超進化獣ちょうしんかじゅうとなる。その際、「超進化獣、○○シンカ!」と名乗る。巨大化後はバランス上脚部が太くなる。
進化獣誕生シークエンスのBGMは、ベルリオーズの「幻想交響曲」第5楽章より。
  • 本作品以降、怪人が大型化していったため、怪人側が能動的に動くよりも戦隊側から向かっていく描写が増えていった[85]
メカシンカ
「生命のスープ」をプログレッサーを強化した製造機メカプログレッサーに投入することにより生物の遺伝子と金属元素を合成させた、進化獣の強化版。
名称は「兵器や機械の名前+使われた生物の名前」となる。機械名が外来語で、生物名が日本語の組み合わせのネーミング(ミサイルザリガニ、ギロチントカゲなど)もあれば、逆の場合(マサカリベアー、ヨロイローズなど)もあり、双方外来語の場合(レーザーホーク、ロケットタイガーなど)もある。終盤はドラゴンやスフィンクスなど空想上の生物をモチーフにしたものも登場した。
体に強力な機能や兵器を装備しており、ダイナマンの必殺技であるスーパーダイナマイトに耐えうる能力を持っており、バラバラになってもカー将軍の指示で地割れに落とされる形で地下へ回収され[注釈 40]、ジャシンカ帝国の要塞グランギズモから発射されるビッグバン・ビームの照射を受けることによって、金属原子まで反応させた[24]超メカシンカとして復元・巨大化することができる。こちらも巨大化後は超進化獣と同じく、脚部が太くなり、「超メカシンカ、○○××!」と名乗る。
シッポ兵
ジャシンカ帝国でもっとも身分の低い一本尻尾の有尾人の下級兵士。「テール!」と叫びながら襲い掛かる。
武器は敵を痺れさせる効果を持つ剣と機関銃。変身能力にも長けているが、驚いたりすると尻尾が飛び出して、正体が発覚してしまう。致命傷を負うと全身が赤く光り尻尾を残して身体が溶け、その尻尾もすぐに消滅してしまう[注釈 41]。未知の病原体に対しては、地上人の子供と同程度の免疫力しか持っていないという欠点を持っている。また、知能はさほど高くないとされるが、スパイとして人間に化け社会で長期間暮らすうちにすっかり馴染み、悪事を拒んだ夫婦のシッポ兵もいた[ep 1]
  • デザインは出渕裕が担当[74]。顔はジャシンカの紋章としても用いられるようデザインされた[80][73]。第50話終盤のメキド・キメラが新帝王・女王となった際の大勢のシッポ兵は、キャスト・スタッフ全員が演じている。
親衛隊キール[出典 57][注釈 42]
後述のギーラ同様、シッポ兵の中でも精鋭としてメギドの親衛隊員として仕える。メギドからの信頼は厚く、ギーラとの結束も強い。第8話で人食い花に捕らわれたギーラを救おうとするが、ギーラともども喰われてしまった[ep 25]
  • デザインは出渕裕が担当[74]。親衛隊の登場は出渕の案によるもの[80][73]。キールとギーラのデザインは共通で、ベレー帽の向きのみ対称になっている[80]
親衛隊ギーラ
キールと同じくメギドの親衛隊として仕える。キール共々長剣や手榴弾を武器としており、互いの剣を交差させることで対象を爆破できる[ep 28][ep 29]。第8話でダイナレッドのバイクに突き飛ばされた弾みで不運にも人食い花の口に突っ込んでしまい、助けに入ったキールとともに抵抗虚しく喰われてしまった[ep 25]
侍女ビルギス
ゼノビアの侍女として仕える女性シッポ兵で、共に千年洞窟から復活。武器は槍。45話で人間に化けた姿も見せる。終盤、レトロ遺伝子を浴びて恍惚の表情を浮かべるゼノビアに危惧を感じて制止を呼び掛けるも、10本尻尾になる装置のオーバーヒートによって生じた衝撃で体を吹き飛ばされた後、爆死した[ep 24]
  • デザインはキールやギーラと共通だが、色が異なる[80]

ジャシンカの戦力

下記のもののほか、ジープ、オートバイ、ヘリコプターなども使用している[70]

プログレッサー / メカプログレッサー
プログレッサーは進化獣製造機、メカプログレッサーはプログレッサーを改良したメカシンカ製造機。どちらもカー将軍が造り上げた。
生命のスープを投入することで進化獣、もしくはメカシンカを作りだすことが出来る。
第50話でのファイヤースフィンクスの製造が最後となったが、カー将軍は(危険視していたゼノビアの復権もあって)近い将来、万が一の事態(=自身の死)が来た時に備えて遺言ビデオを遺し、自身の声紋でファイヤースフィンクスを起動できるよう、密かに調整を施していたことが同話でのナレーションで明かされる。
  • デザインは出渕裕が担当[73]。造形物は次作『超電子バイオマン』にてネオグラード司令室のセットの一部に流用された[89]
ビッグバン・ビーム
カー将軍がメカシンカと同時に開発した、メカシンカ復元・巨大化光線およびその照射装置。グランギズモ内に設置されており、目に当たる部分から照射する。
第49話での起動と共に装置が爆散し、これに巻き込まれる形で開発したカー将軍が死亡したため修理も出来ない事態に陥る。これが最後のメカシンカであったファイヤースフィンクスの復元を不可能にしてしまい、ジャシンカ帝国にとってはカー将軍の死と合わせて致命的な戦力低下という大打撃を被った。
諸元
グランギズモ
全長 1,027.8 m
全幅 695.2 m
重量 19万7,400 t[70][90][86]
グランギズモ
ジャシンカ帝国の本拠地兼移動指令基地となる、怪物のような外観の超巨大要塞。反重力エンジンとギズモジェットにより、陸・空・海・地底の航行やホバリングが可能。普段は火山の火口の下に潜伏している。側面のロケット砲と、口から発射するミサイルが武器[90]。後に目からビッグバン・ビームを照射できるようになった。
最終話でダイナロボの超超高度からの科学剣・稲妻重力落としの直撃を食らって墜落、爆散。ここにジャシンカ帝国は滅亡した。
  • 準備稿の時点では、頭や口に巨大都市を備え、十本の尾に備わるサーチライトで都市を照らしているというものだった[90]
諸元
ギズモスキート
全高 4.1 m
全長 10.3 m
全幅 12.6 m
最高速度 マッハ6.2[70][90][86]
ギズモスキート
グランギズモの口から出撃する小型戦闘機。単座式で、主にシッポ兵が操縦する[70][86]。3機で編隊を組むことが多い[86]。機首から破壊ビーム「ゾルビン砲[90]」を発射する。
  • デザインは出渕裕が担当[73]

注釈

  1. ^ バトルフィーバーJ』を第1作としていた時期では第5作として扱われる[1]
  2. ^ 同時に、18:50からの10分番組だった『藤子不二雄劇場』が、18:45からの15分番組に拡大。
  3. ^ 「DX超合金 ダイナインボックス ダイナロボ」や「ビッグスケール ダイジュピター」のパッケージは4種類ある。第1期は従来の「ポピー」ロゴが入ったバージョン、第2期がその下に「バンダイ」ロゴを追加したものになり、第3期でパッケージ色をエメラルドグリーンからイエローグリーンに変更、第4期ではパッケージを全面変更し、新たなCIロゴが入ったものになった。同時期に放送されていた『宇宙刑事シャリバン』でも同様の変更が行われた。
  4. ^ ただし第39話ではレーザーホークにダイナブレスを破壊されてしまったため、単独行動を余儀なくされている。
  5. ^ ただしそれは第20話での描写のみにとどまり、第26話のストーリー導入部では同様の場合にもそのような様子は見られなかった。
  6. ^ その時にはなぜか、男性陣の4人や発明センターのマスコットの剣道ロボットも、同様に反応していた。
  7. ^ 資料によっては、名称をクロススパークと記述している[47]
  8. ^ 資料によっては、名称をドリームギャラクティーと記述している[出典 12]
  9. ^ 資料によっては、名称をレッドファイア[49]レッドファイアー[42]と記述している。
  10. ^ 書籍『スーパー戦隊大全集』ではマグナムスクエアーパンチと表記している[36]
  11. ^ 書籍『スーパー戦隊大全集』では、名称をブーメランクロスカッターと記述している[36]
  12. ^ 資料によっては、名称をブーメランショットと記述している[26]
  13. ^ 資料によっては、名称をバトルプロテクターと記述している[51]
  14. ^ 資料によっては、名称をブラック分身と記述している[42]
  15. ^ 書籍『スーパー戦隊大全集』では、スパークフリスビーとも記述している[36]
  16. ^ 書籍によっては名称をブルーサーフジェット[52]ジェットサーフィン[51]と記述している。
  17. ^ 書籍『スーパー戦隊大全集』では、名称をブルーアタックボードと記述している[36]
  18. ^ 資料によっては、名称をブルー魚雷タイフーンと記述している[36][46]
  19. ^ 資料によっては、名称をイエロースクリューボンバーと記述している[30]
  20. ^ 資料によっては、名称をイエロー電光ボールと記述している[36][46]
  21. ^ 資料によっては、名称をイエロー電光落としと記述している[45][30]
  22. ^ 書籍『スーパー戦隊大全集』ではイエローグランドダイビングとも記述している[36]
  23. ^ 資料によっては、名称をイエローダイビングパンチと記述している[36][30]
  24. ^ 資料によっては、名称をハートブレイクストップ[出典 36]ピンクハートブレイクショット[46]と記述している。
  25. ^ 資料によっては、名称をピンクサンシャインサーベルマジックと記述している[31]
  26. ^ 資料によっては、名称をピンクショッキングメロディと記述している[56]
  27. ^ 資料によっては、名称をストロボ攻撃と記述している[47]
  28. ^ 資料によっては、名称をフィードバック蝉時雨と記述している[47]
  29. ^ 資料によっては、名称をダイナスパークと記述している[47][51]
  30. ^ 資料によっては、名称をクロスビームと記述している[51]
  31. ^ 書籍『スーパー戦隊画報 第1巻』では、名称をダイナロッド稲妻スパークと記述している[37]
  32. ^ 書籍によっては、名称をバルカンミサイルと記述している[40][51]
  33. ^ 脚部合体シーンは2パターン存在[64]
  34. ^ 資料によっては、名称を科学剣・稲妻重力おとし[67]稲妻重力落とし[35]と記述している。
  35. ^ 書籍『スーパー戦隊大全集』では、名称をダイナスーパージャンプと記述している[36]
  36. ^ 資料によっては、名称を竜巻きパンチと記述している[47]
  37. ^ 資料によっては「光球」としている[69]
  38. ^ 書籍『超世紀全戦隊大全集』では、「300キロメートル」と記述している[58]
  39. ^ ただし、ダイナマンとは第34話が初めての対面、および直接対決である。
  40. ^ このシーンで用いられるバラバラになったメカシンカのパーツは毎回新規造形された[86]
  41. ^ ただしその描写は第1話以後、ほとんど見られなかった。
  42. ^ 名称をギールと記載している資料もある[88]
  43. ^ 第1・2話では卯木浩一と誤記。
  44. ^ 第51話でのクレジットは若き帝王メギド
  45. ^ 第51話でのクレジットは若き女王キメラ
  46. ^ 屋根落ちのシーンを担当[99]
  47. ^ 女性スーツアクターがヒロイン役を務めるのは『バトルフィーバーJ』以来であった[85]
  48. ^ 書籍によっては三葉虫シンカと表記している[110]
  49. ^ 一か所だけ西尾徳が担当[110]
  50. ^ 書籍によってはゲンゴローシンカと表記している[95]
  51. ^ 書籍によっては始祖鳥シンカと表記している[111]
  52. ^ 書籍によっては恐竜シンカと表記している[112]
  53. ^ 1983年12月31日は『藤子不二雄スペシャル』放送のため休止。
  54. ^ 第1・8・36・37・42・49・51話。

参照話数

  1. ^ a b c 第31話。
  2. ^ a b 第26話。
  3. ^ 第39話。
  4. ^ 第45話。
  5. ^ 第9話。
  6. ^ 第24話。
  7. ^ 第17話。
  8. ^ 第6話。
  9. ^ a b c 第29話。
  10. ^ 第12話。
  11. ^ 第4話。
  12. ^ 第28話。
  13. ^ 第32話。
  14. ^ a b c 第37話。
  15. ^ a b c d e f 第51話。
  16. ^ 第14話。
  17. ^ 第22話。
  18. ^ 第13話。
  19. ^ 第23話。
  20. ^ 第43話。
  21. ^ 第19話。
  22. ^ a b 第34話。
  23. ^ a b c d 第49話。
  24. ^ a b c d e f g 第50話。
  25. ^ a b c 第8話。
  26. ^ a b c 第38話。
  27. ^ 第44話。
  28. ^ 第1話。
  29. ^ 第2話。

出典

  1. ^ a b c 全怪獣怪人 上 1990, p. 406
  2. ^ a b c d 完全マテリアルブック 上巻 2002, p. 58
  3. ^ 『スーパー戦隊アートコレクション 戦隊ロボ編』メディアワークス、2002年、123頁。ISBN 4-8402-2139-1 
  4. ^ a b c d 超世紀全戦隊大全集 1993, p. 158, 「戦隊20年の戦い シリーズの変遷 敵キャラクターの重視 科学戦隊ダイナマン」
  5. ^ a b c d e 大全集 1988, pp. 170–171, 「アクションヒーローの真骨頂 科学戦隊ダイナマン」
  6. ^ a b c ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 12, 「鈴木武幸スペシャルインタビュー」
  7. ^ a b c d e 20th1983 2018, pp. 4–5, 「INTERVIEW ダイナマンの真実 鈴木武幸」
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 大全集 1988, pp. 60–61, 「科学戦隊ダイナマン」
  9. ^ 講談社 編「特集企画 スーパー戦隊の神業 JACの初期スーパー戦隊アクション」『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀』《1981 太陽戦隊サンバルカン講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2018年8月25日、30-31頁。ISBN 978-4-06-509606-2 
  10. ^ 安藤幹夫『特撮ザテレビジョン「仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦」公式読本』角川マガジンズ、2012年4月13日、69頁。ISBN 978-4-57-529688-4 
  11. ^ a b c d e 完全マテリアルブック 上巻 2002, p. 59
  12. ^ 東映ヒーローネット(Internet Archive 2011年版)
  13. ^ 大全集 1988, p. 150, 「遠征ロケーション集」.
  14. ^ ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 132, 「科学戦隊ダイナマンエピソードガイド」
  15. ^ 夢 2018, p. 119.
  16. ^ 『マーチャンダイジングライツレポート』1982年12月号、エムディーアール、1981年11月1日。 
  17. ^ トイジャーナル』1984年3月号、東京玩具人形問屋協同組合、1984年。 
  18. ^ a b 20th1983 2018, p. 35, 「スーパー戦隊玩具史 ポピーはまたやりました 盤石と冒険」
  19. ^ a b TH45 2022, p. 26, 「科学戦隊ダイナマン」
  20. ^ a b 20th1983 2018, p. 34, 野中剛「SUPER HERO Design BRUSHUP! キミもロボを操縦しよう!」
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 20th1983 2018, pp. 6–7, 「科学戦隊ダイナマン」
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 20th1983 2018, pp. 8–9, 「弾北斗/ダイナレッド」
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 学研の図鑑 2021, pp. 60–61, 「科学戦隊ダイナマン」
  24. ^ a b c d 赤の伝説 2012, p. 39.
  25. ^ 大全集 1993, p. 20, 「剣劇 二刀流」.
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 20th1983 2018, pp. 10–11, 「星川竜/ダイナブラック」
  27. ^ a b c 20th1982 2019, pp. 18–19, 「SPECIAL INTERVIEW'82 春田純一」
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 20th1983 2018, pp. 12–13, 「島洋介/ダイナブルー」
  29. ^ パーフェクト超百科 2011, p. 26.
  30. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 20th1983 2018, pp. 14–15, 「南郷耕作/ダイナイエロー」
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m 20th1983 2018, pp. 16–17, 「立花レイ/ダイナピンク」
  32. ^ 20th1983 2018, pp. 18–19, 「SPECIAL INTERVIEW'83 萩原佐代子
  33. ^ a b c コンプリート超百科 2018, p. 16.
  34. ^ 完全超百科 2006, p. 24.
  35. ^ a b c 学研の図鑑 2021, pp. 82–83, 「ダイナマン:科学戦隊のメカニック」
  36. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 大全集 1988, pp. 210–211, 「スーパー戦隊全戦力 科学戦隊ダイナマン」
  37. ^ a b c d e f g h スーパー戦隊画報1 2005, pp. 144–145, 「ダイナマン」
  38. ^ 30大スーパー戦隊超全集 2007, p. 222, 「科学戦隊ダイナマン」.
  39. ^ a b c d e f g h i ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, pp. 104–105, 「科学戦隊ダイナマン」
  40. ^ a b c d e f g 大全集 1988, pp. 64–65, 「躍動する超エネルギー」
  41. ^ a b c d e f g 30大スーパー戦隊超全集 2007, p. 223, 「5人の武器」
  42. ^ a b c d e 完全超百科 2006, p. 22.
  43. ^ a b c d 30大スーパー戦隊超全集 2007, p. 224, 「ダイナマンの合同武器・技」
  44. ^ a b c d e f g h ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 95, 「メインキャラクター紹介 ダイナレッド」
  45. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae スーパー戦隊画報1 2005, pp. 146–147, 「戦え!5人の若き科学者達」
  46. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 30大スーパー戦隊超全集 2007, pp. 223–224, 「ダイナマンの個人武器・技」
  47. ^ a b c d e f g h i j k l 赤の伝説 2012, p. 37.
  48. ^ a b パーフェクト超百科 2011, p. 25.
  49. ^ 大全集 1988, pp. 61、64、211.
  50. ^ a b c d e f g h i j k ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 97, 「メインキャラクター紹介 ダイナブラック」
  51. ^ a b c d e f g h 完全マテリアルブック 上巻 2002, p. 32-35
  52. ^ a b c d e f g h i ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 99, 「メインキャラクター紹介 ダイナブルー」
  53. ^ 超戦力超百科 2013, p. 41.
  54. ^ a b c d e f g ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 101, 「メインキャラクター紹介 ダイナイエロー」
  55. ^ a b c d e f ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 103, 「メインキャラクター紹介 ダイナピンク」
  56. ^ 完全超百科 2006, p. 23.
  57. ^ a b c d パーフェクト超百科 2011, p. 27.
  58. ^ a b c d e f g h i j 大全集 1993, p. 173, 「超世紀全戦隊メカニックファイル」
  59. ^ a b c d e f g h i j ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, pp. 106–107, 「科学戦隊ダイナマンの超戦力」
  60. ^ a b c d e f g h i j k l m n スーパー戦隊画報1 2005, pp. 150–151, 「Mechanics」
  61. ^ a b c d e f g h i 20th1983 2018, p. 22, 「科学戦隊メカニック」
  62. ^ ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 106.
  63. ^ a b ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 107.
  64. ^ a b c d e f g h i ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, pp. 108–109, 「ダイナロボ」
  65. ^ a b c d e 30大スーパー戦隊超全集 2007, p. 225, 「ダイナマンの巨大ロボ」
  66. ^ a b c d e f g h i j k l m 20th1983 2018, p. 23, 「ダイナロボ」
  67. ^ a b c コンプリート超百科 2018, p. 17.
  68. ^ a b ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 108.
  69. ^ ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 109.
  70. ^ a b c d e f g h i j k l m 20th1983 2018, pp. 24–25, 「有尾人一族ジャシンカ帝国」
  71. ^ 百化繚乱 上之巻 2011, pp. 101-102、228.
  72. ^ a b c 講談社 編「スーパー戦隊制作の裏舞台 出渕裕」『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀』《1985 電撃戦隊チェンジマン講談社〈講談社シリーズムック〉、2018年5月25日、33頁。ISBN 978-4-06-509612-3 
  73. ^ a b c d e f g h i j k l m 戦変万化 2023, pp. 206–211, 「第2章 1983-1986 時代の寵児、現る DESIGNER INTERVIEW 出渕裕 / 原田吉朗 / わたべまさひこ[科学戦隊ダイナマン]」
  74. ^ a b c d e f g h 戦変万化 2023, pp. 112–135, 「第2章 1983-1986 時代の寵児、現る 科学戦隊ダイナマン」
  75. ^ a b c d 百化繚乱 上之巻 2011, p. 97
  76. ^ a b ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 113.
  77. ^ NEOS 1985, p. 5.
  78. ^ a b c ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 114.
  79. ^ NEOS 1985, p. 8.
  80. ^ a b c d e f g h i j k 百化繚乱 上之巻 2011, p. 99
  81. ^ a b c ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 115.
  82. ^ a b 百化繚乱 上之巻 2011, p. 98
  83. ^ NEOS 1985, p. 6.
  84. ^ 友井健人「藤山律子 ミスボーグ役」『別冊映画秘宝電人ザボーガー』&ピー・プロ特撮大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年11月14日、pp.48-51頁。ISBN 978-4-86248-805-3 
  85. ^ a b 大全集 1988, p. 198, 「シリーズを支える影の主人公」
  86. ^ a b c d e スーパー戦隊画報1 2005, p. 153.
  87. ^ 全怪獣怪人 上 1990, p. 408.
  88. ^ 30大スーパー戦隊超全集 2007, p. 226.
  89. ^ 百化繚乱 上之巻 2011, pp. 228–230, 「DESIGNER'S INTERVIEW07 出渕裕
  90. ^ a b c d e ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 112.
  91. ^ a b 20th1982 2019, p. 5, 「INTERVIEW ゴーグルVの真実 鈴木武幸
  92. ^ a b ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 163, 時田優×萩原佐代子スペシャルインタビュー.
  93. ^ NEWTYPE THE LIVE 特撮ニュータイプ2007年9月号特別付録(2) 電影版 獣拳戦隊ゲキレンジャー ネイネイ!ホウホウ!香港大決戦[超傅]』角川書店、16-17頁。 
  94. ^ a b ノンクレジット
  95. ^ a b c d e f 完全マテリアルブック 上巻 2002, p. 120.
  96. ^ a b c d e f g h ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 268
  97. ^ a b 20th1983 2018, p. 32, 「スーパー戦隊制作の裏舞台 柴原孝典
  98. ^ a b c d ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 87, 辻井啓伺スペシャルインタビュー
  99. ^ a b c d e 仮面俳優列伝 2014, pp. 191–198, 「第5章 プレイヤーからアクション監督への転身 18 石垣広文
  100. ^ 仮面俳優列伝 2014, pp. 133–142, 「第4章 東映ヒーロー史に刻み込まれた匠の技と業 12 日下秀昭
  101. ^ 21st 5 2017, p. 32, 「スーパー戦隊制作の裏舞台 日下秀昭」.
  102. ^ 『宇宙刑事シャリバン大百科』ケイブンシャ、1983年、268頁。
  103. ^ 「東映仮面俳優列伝 大藤直樹」『東映ヒーローMAX Vol.41』辰巳出版、2012年5月1日、69頁頁。ISBN 978-4777810277 
  104. ^ 『東映ヒーローMAX』Vol,18、辰巳出版、73頁
  105. ^ プロフィール”. shocker.sakura.ne.jp. 2019年11月2日閲覧。
  106. ^ http://arrangement.sakura.ne.jp/wordpress/?page_id=391
  107. ^ a b c 20th1983 2018, p. 33, 「スーパー戦隊制作の裏舞台 京建輔
  108. ^ ブレインナビ 編 編『快傑ズバット大全』双葉社、2002年、182-183頁。ISBN 978-4575293715 
  109. ^ a b c d e 完全マテリアルブック 上巻 2002, p. 119.
  110. ^ a b ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 117.
  111. ^ ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 119.
  112. ^ ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 2004, p. 120.
  113. ^ a b 岩手日報』1983年9月各日テレビ欄
  114. ^ 秋田魁新報』1983年9月各日テレビ欄
  115. ^ 山形新聞』1983年9月各日テレビ欄
  116. ^ 北國新聞』1983年2月18日付朝刊テレビ欄および、『北日本新聞』1983年5月20日付、8月12日付、8月19日付朝刊テレビ欄より
  117. ^ 『UX新潟テレビ21 30年史』(2014年3月、新潟テレビ21発行)101ページ。
  118. ^ 『北日本新聞』1983年5月2日付 - 1984年5月17日付各朝刊、テレビ欄。
  119. ^ 『北國新聞』1983年2月9日付、1984年2月1日付各朝刊、テレビ欄。
  120. ^ 『北國新聞』1983年2月17日付、1984年2月2日付各朝刊、テレビ欄。
  121. ^ 山梨日日新聞』1983年9月各日テレビ欄
  122. ^ 信濃毎日新聞』1983年9月各日テレビ欄
  123. ^ 山陰中央新報』1983年12月各日テレビ欄
  124. ^ a b 愛媛新聞』1983年9月各日テレビ欄
  125. ^ 徳島新聞』1983年9月各日テレビ欄
  126. ^ 高知新聞』1983年9月各日テレビ欄
  127. ^ a b 熊本日日新聞』1983年12月各日テレビ欄
  128. ^ 『宮崎日日新聞』1983年5月20日付朝刊テレビ欄
  129. ^ 沖縄タイムス』1983年12月各日朝刊テレビ欄
  130. ^ 東映ビデオ:「スーパー戦隊一挙見Blu-ray」特集
  131. ^ 「DVD & VIDEO Selection」『宇宙船』Vol.106(2003年5月号)、朝日ソノラマ、2003年5月1日、88頁、雑誌コード:01843-05。 

出典(リンク)







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「科学戦隊ダイナマン」の関連用語

科学戦隊ダイナマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



科学戦隊ダイナマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの科学戦隊ダイナマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS