河俣神社 河俣神社の概要

河俣神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 14:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
河俣神社
所在地 奈良県橿原市雲梯町689
位置 北緯34度30分7.2秒
東経135度46分27.9秒
座標: 北緯34度30分7.2秒 東経135度46分27.9秒
主祭神 鴨八重事代主神
社格 式内社(大)
村社
本殿の様式 流造
例祭 10月10日
地図
河俣神社
テンプレートを表示

鴨八重事代主神を祀る。

歴史

出雲国造神賀詞』に皇室を守護する神として「事代主命の御魂を宇奈提の神奈備に坐せ」とあり、この「宇奈提(うなせ)」は「雲梯(うなて)」のことであるとして、延喜式神名帳に記載される式内大社「大和国高市郡 高市御縣坐鴨事代主神社」に比定されている(延喜式神名帳には「川俣神社三座」という社名が見えるが、これは近くの木葉神社に比定されている)。

日本書紀』によれば、壬申の乱の際、高市郡大領高市縣主許梅に「高市社に居る事代主神」と「身狭社に居る生霊神」が神懸りし、「神日本磐余彦天皇の陵に、馬及び種々の兵器を奉れ」と言い、そうすれば大海人皇子(後の天武天皇)を守護すると神託した。大海人皇子の即位後、この霊験により、高市御縣坐鴨事代主神に、史上初となる神位が授けられている。万葉集にも当社のことを詠んだ歌がある。

住吉大社大阪市住吉区)には畝火山口神社境内における埴取の神事があるが、その祭祀を行う者は当社で装束を整えることが恒例となっており、そのことから「装束の宮」と俗称される。






「河俣神社」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河俣神社」の関連用語

河俣神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河俣神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河俣神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS