河光石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > > 河光石の意味・解説 

河光石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 08:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

河光石(かこうせき)は、中国1930年代中期に河北省平山県で発見された19字の文字が刻された丸い石である。現存する中国の石刻文字資料としては最古級のものである。高さ90cm、幅50cm、厚さ40cmの自然石。

1974年から1978年の間に、河光石が発見された同じ地より、戦国時代の30基の墓群が発見された。河光石の19字の刻文を解読したところ、この墓群が中山王の陵墓であることが判明した。

河光石の刻文の内容は、中山国王の命により、陵墓の管理者と看守との2名の名を記したものであった。

参考文献

  • 河北省文物管理処「河北省平山県戦国時期中山国墓葬発掘簡報」(『文物』1979-1)




河光石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河光石」の関連用語

1
6% |||||

2
6% |||||

河光石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河光石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河光石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS