国鉄タム9600形貨車 運用の変遷

国鉄タム9600形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 05:42 UTC 版)

運用の変遷

鶴見線鶴見川口駅横浜市鶴見区)に常備され、近傍の東京瓦斯横浜工場から日立市までの LNG 輸送に用いられた。爾後、大都市圏への都市ガス供給手段はパイプライン敷設に漸次移行[5]したことから、本形式は4両で製作を終了した。貨物駅統合に伴い、1983年(昭和58年)に常備駅を近隣の浅野駅に変更して引き続き同区間での輸送に用いられたが、輸送終了に伴いJR移行直前の1987年(昭和62年)1月12日に4両全車が車籍除外となった。

日本国内における LNG の鉄道輸送は、日本貨物鉄道(JR貨物)が2000年(平成12年)3月から 金沢貨物ターミナル - 新潟貨物ターミナル間で輸送を再開[6]している。これは専用の ISO 規格コンテナ[7]を用いたコンテナ貨物列車によるもので、2003年(平成15年)10月からは苫小牧 - 北旭川新富士などの区間でも開始[8]されている。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 電気車研究会 『鉄道ピクトリアル
    • 郡山 義澄 「私有貨車の制度と現状」 1977年4月号 No.332 pp.40, 46 - 49
  • 日本貨物鉄道貨物鉄道百三十年史編纂委員会 『貨物鉄道百三十年史』 日本貨物鉄道 2007年
  • 貨車技術発達史編纂委員会 『日本の貨車 - 技術発達史 - 』 社団法人 日本鉄道車輌工業会 2009年

関連項目


  1. ^ タキ25000形は、従前の高圧ガスタンク車が装備していた保冷キセ(ジャケット)・タンク内部の波除け板を廃止して軽量化を実現した。
  2. ^ 『化成品貨物異常時応急処理ハンドブック』 日本貨物鉄道 2002年
  3. ^ a b 本形式製作当時の JIS 規格に基づく種類記号であり、後年に各々 SUS304L, SM400 に種類記号が変更されている。
  4. ^ 『日本の貨車』 第1編3.2 pp.158 - 159
  5. ^ 『百三十年史』下巻 第2章第2節 p440
  6. ^ 『百三十年史』中巻 第2章第1節 p364
  7. ^ 30 ft タンクコンテナで、UT24C形UT26C形の各形式がある。
  8. ^ 『百三十年史』中巻 第2章第1節 pp.371 - 372


「国鉄タム9600形貨車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄タム9600形貨車」の関連用語

国鉄タム9600形貨車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄タム9600形貨車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄タム9600形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS