四日市市 地理

四日市市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 01:47 UTC 版)

地理

四日市市中心部周辺の空中写真。1987年撮影の24枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

三重県北部に位置し、市域は伊勢湾から鈴鹿山系にまで及ぶ。市制施行までは、県名の由来である三重郡に所属。

地形

河川

主な川
  • 朝明川
  • 名前川
  • 朝明新川
  • 大鐘谷川
  • 平津川
  • 半谷川
  • 山城谷川
  • 海蔵川
  • 部田川
  • 江田川
  • 竹谷川
  • 矢の根川
  • 堀川
  • 源の堀川
  • 三滝川
  • 野田川
  • 三滝新川
  • 東谷川
  • 西谷川
  • 横川
  • 矢合(ヤゴウ)川
  • 蟹川
  • 大谷川
  • 金渓(カンタニ)川
  • 南河原川
  • 天白川
  • 高花川
  • 稲田川
  • 落合川
  • 鹿化川
  • 内部川
  • 鎌谷川
  • 足見川
  • 水沢谷川
  • 雨池川
  • 鉄砲川
  • 鈴鹿川
  • 鈴鹿派川
  • 十四川
  • 大川
  • 米洗(ヨナイ)川
  • 沢の川
  • 阿瀬知川
  • 江川
  • 蒲の川
  • 古城川
  • 宮下川
  • 彦左川
  • 広永川
  • 小池川
  • 大溝川
  • 河原田谷川
  • 猿法師川など
三重県北部を流れる河川の位置関係。濃い破線は県境、薄い破線は市町村境。河川名は木曽川水系以外は水系本川のみ記載。

公園

主な公園

気候

四日市市
雨温図説明
123456789101112
 
 
56
 
9
-0
 
 
67
 
10
0
 
 
118
 
13
3
 
 
154
 
19
8
 
 
189
 
23
13
 
 
249
 
26
18
 
 
208
 
30
22
 
 
159
 
31
23
 
 
287
 
28
19
 
 
183
 
22
13
 
 
80
 
17
7
 
 
59
 
12
2
気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁
インペリアル換算
123456789101112
 
 
2.2
 
48
32
 
 
2.6
 
50
32
 
 
4.6
 
56
37
 
 
6.1
 
66
46
 
 
7.5
 
74
55
 
 
9.8
 
79
64
 
 
8.2
 
86
72
 
 
6.3
 
89
74
 
 
11
 
82
67
 
 
7.2
 
72
55
 
 
3.1
 
63
45
 
 
2.3
 
53
36
気温(°F
総降水量(in)
  • 気温 - 最高38.8℃(1994年(平成6年)8月5日)、最低-8.9℃(2023年(令和5年)1月26日
  • 最大日降水量 - 295ミリ(2000年(平成12年)9月11日)→東海豪雨による最大降水量
  • 最小湿度 - 8%(2004年(平成16日)2月13日2006年(平成18年)3月25日
  • 最大瞬間風速 - 49.4メートル(1998年(平成10年)9月22日
  • 最深積雪 - 53センチ(1995年(平成7年)12月26日
  • 夏日最多日数 - 140日(2013年(平成25年))
  • 真夏日最多日数 - 82日(2023年(令和5年))
  • 猛暑日最多日数 - 13日(1995年(平成7年)、2013年(平成25年))
  • 熱帯夜最多日数 - 25日(1994年(平成6年))
四日市特別地域気象観測所(四日市市日永、標高55m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 19.9
(67.8)
22.2
(72)
24.5
(76.1)
29.5
(85.1)
33.1
(91.6)
36.8
(98.2)
37.9
(100.2)
38.8
(101.8)
36.9
(98.4)
31.5
(88.7)
24.8
(76.6)
21.9
(71.4)
38.8
(101.8)
平均最高気温 °C°F 9.0
(48.2)
10.0
(50)
13.3
(55.9)
18.7
(65.7)
23.2
(73.8)
26.1
(79)
29.9
(85.8)
31.4
(88.5)
27.7
(81.9)
22.4
(72.3)
17.0
(62.6)
11.5
(52.7)
20.0
(68)
日平均気温 °C°F 4.3
(39.7)
4.9
(40.8)
8.1
(46.6)
13.3
(55.9)
18.0
(64.4)
21.7
(71.1)
25.6
(78.1)
26.8
(80.2)
23.2
(73.8)
17.5
(63.5)
11.8
(53.2)
6.6
(43.9)
15.2
(59.4)
平均最低気温 °C°F −0.1
(31.8)
0.0
(32)
2.9
(37.2)
7.9
(46.2)
13.0
(55.4)
17.8
(64)
22.2
(72)
23.2
(73.8)
19.4
(66.9)
13.0
(55.4)
7.1
(44.8)
2.0
(35.6)
10.7
(51.3)
最低気温記録 °C°F −8.9
(16)
−6.3
(20.7)
−4.6
(23.7)
−1.1
(30)
3.8
(38.8)
9.8
(49.6)
13.7
(56.7)
15.8
(60.4)
9.7
(49.5)
2.2
(36)
−1.0
(30.2)
−5.6
(21.9)
−8.9
(16)
降水量 mm (inch) 55.5
(2.185)
67.2
(2.646)
117.8
(4.638)
153.7
(6.051)
189.3
(7.453)
249.0
(9.803)
208.0
(8.189)
158.8
(6.252)
286.9
(11.295)
182.9
(7.201)
79.7
(3.138)
58.5
(2.303)
1,807.3
(71.154)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 7.3 8.6 10.5 10.0 11.0 13.5 13.0 10.0 12.4 10.2 7.1 8.1 121.5
湿度 68 67 65 67 73 79 83 79 80 75 74 71 73
平均月間日照時間 152.2 149.5 181.7 189.8 194.2 147.9 162.4 196.2 151.8 153.9 156.8 151.6 1,988
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1966年-現在)[2][3]

地域

四日市市合併・編入前の町村の範囲を区域として「xx地区」(xx:旧町村名)と呼ぶ。各地区ごとに「地区市民センター」の設置がある。旧町村の範囲を基本とするが、大規模団地造成等のため地区割を変更するケースもある。

人口

四日市市と全国の年齢別人口分布(2005年) 四日市市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 四日市市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

四日市市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より
ドーナツ化現象の発生

人口移動に関しては、沿岸部諸地区の人口が減少する半面、内陸部の地区の人口が上昇傾向にあり、各所でドーナツ化現象がみられる[注 1]。 四日市市内は中心部・南部・北部・西部の地区に区分される。中心市街地のある橋北地区・中部地区の中心部と南部の塩浜地区ではドーナツ化現象と公害の影響で人口が減少している。四日市ぜんそくの影響が続き、人口の流出があった。北部地域の富田地区・富洲原地区でも人口が減少した。伊勢湾台風などの水害被害からの内陸部への避難や平田紡績東洋紡績富田工場などの繊維企業が撤退したり富田駅前商店街・富田中央通り商店街・富田中町商店街・東洋町商店街・西元町商店街・住吉町風俗街などの商店街が衰退したことが原因である。一方、中心市街地の周辺地域や旧三重郡の四日市市西部で団地が多数新設された不動産開発地域と大矢知地区などでは人口が増加している。四日市市コンビナート企業に勤務する労働者や名古屋圏からの住民が流入して宅地開発が進んだことが原因である。

外国人人口の割合
2018年(平成30年)の三重県の公式ホームページの人口調査では以下となっている。

2018年12月末、三重県内最多の外国人住民を抱え、9602人、割合は3,08%。 [5]

2021年2月28日・10,537人。ブラジル人が一番多い(22%)(広報よっかいち・2021年4月)

人口構造
  • 繊維産業が盛んだった昭和20年代までは若い女性人口が多かった。戦後は四日市ぜんそくの発生などの四日市公害の影響で昭和40年代には全国平均より平均寿命が短く、乳児死亡率も全国平均が1000人に対して18.1人であるのに対し、四日市市全体で25.6人、塩浜地区は36.1人、と高く、また、自殺率が高かった。その後環境改善がなされ、昭和51年度には大気汚染物質である二酸化硫黄の濃度が市内全域で環境基準を達成し、現在は良好な状況で継続している。

隣接している自治体

三重県
滋賀県



注釈

  1. ^ 四日市市史(第19巻・通史編・現代)巻末付表の74ページ地区別の人口と世帯数の推移。昭和30年から平成7年
  2. ^ 北町の建福寺にある井戸のみが現存する。
  3. ^ この表現は明治以降に生じたと考えられる[6][7]
  4. ^ 朝明市」構想から大四日市構想への変更による。
  5. ^ 担当は1回ごとに1人ずつ登場する。

出典

  1. ^ 県庁所在地だけど県内一の人口・規模じゃない都市たち”. ライブドアニュース. 2021年11月23日閲覧。
  2. ^ 平年値ダウンロード”. 気象庁. 2023年4月閲覧。
  3. ^ 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2023年4月閲覧。
  4. ^ http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000819878.pdfH30外国人住民数調査結果詳細資料
  5. ^ http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0011500177.htm外国人住民国籍・地域別人口調査(平成30年12月31日現在)の結果
  6. ^ 広聴のコーナー 「三泗」の語源と意味は”. 広報よっかいち (2003年9月). 2020年9月1日閲覧。
  7. ^ 泗水の井戸”. 2020年9月1日閲覧。
  8. ^ 図典 日本の市町村章 p143
  9. ^ 商工春秋長期連載の集録四日市歴史浪漫紀行時代を生きた群像の軌跡 72,73頁
  10. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、145頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  11. ^ 佐野裕(2015年2月8日). “四日市市・楠町:合併10周年祝う 市民ら1100人出席”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  12. ^ 『四日市市市政概要(平成23年度版)』
  13. ^ a b c d 先人たち(名誉市民)”. 四日市市. 2022年8月15日閲覧。
  14. ^ 「駅周辺型商業集積地区」年間商品販売額 経済産業省 2007年 https://www.meti.go.jp/
  15. ^ 四日市市第5巻史料編民俗 661 - 662ページ
  16. ^ 西日本ジェイアールバス担当便は、三宮バスターミナル - 大阪駅JR高速バスターミナル - 近鉄四日市駅 - 長島温泉の「ナガシマリゾートライナー」。
  17. ^ 新たな地域名表示(ご当地ナンバー)による 地方版図柄入りナンバープレートの交付開始日決定! 管内では伊勢志摩・四日市ナンバーが誕生!” (pdf). 国土交通省中部運輸局自動車技術安全部. 2020年5月11日閲覧。
  18. ^ 大橋洋一郎、中崎裕「中部空港15周年 鈴木元知事に聞く」 『中日新聞』2020年2月17日付朝刊、県内版、12面。
  19. ^ 株式会社にんべん 沿革
  20. ^ 後藤リウ『聖者が殺しにやってくる』角川書店 2013年6月 著者略歴より
  21. ^ 2014 10月”. 今池商店街 (2014年10月30日). 2014年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月2日閲覧。
  22. ^ 渋谷アニメランド”. 2012年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月4日閲覧。
  23. ^ 「四日市STYLE〜ナローゲージの聖地へようこそ〜」の開催報告及びプロモーション映像の公開”. 四日市市役所政策推進部東京事務所 (2015年2月). 2016年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月16日閲覧。
  24. ^ 【第105号(2015年3月14日発行) 16面】三重県四日市市のタウン紙『タウン情報YOU四日市』”. YOU四日市 (2015年3月14日). 2016年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月16日閲覧。
  25. ^ 畑宗太郎 (2013年11月21日). “「訴える」芝居、故郷で 三重出身の女優・松永渚さん”. 朝日新聞. 2013年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月20日閲覧。
  26. ^ kumiko___kondoのツイート(432516363521773569)
  27. ^ パイオニアレッドウィングス"No.5 服部 晃佳 - パイオニア Archived 2014年2月14日, at the Wayback Machine."(2014年2月27日閲覧。)
  28. ^ 遠田寛生「ホームシック こつこつ克服 いま子どもたちは No.693 夢は東京五輪 7」朝日新聞2014年4月4日付朝刊、教育面28ページ
  29. ^ 平成22年12月21日記者発表資料「第16回世界空手道選手権大会において優勝」、「第16回アジア競技大会(空手道)において準優勝」、「第38回全日本空手道選手権大会において優勝」された選手の市長・議長表敬訪問について”. 四日市市教育委員会事務局 スポーツ課 (2010年12月21日). 2014年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月15日閲覧。
  30. ^ 空手道”. 日本オリンピック委員会 (2010年). 2014年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月15日閲覧。
  31. ^ 中村 匠吾(主将):駒大:箱根駅伝選手名鑑”. スポーツ報知 (2015年). 2015年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月29日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四日市市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

四日市市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四日市市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四日市市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS