加藤千蔭 加藤千蔭の概要

加藤千蔭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 14:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
加藤千蔭 『國文学名家肖像集』より

概略

歌人で江戸町奉行与力であった父・枝直[1]の後を継ぎ、町奉行組与力勤方見習から公務につき1763年(天明8年)に町奉行吟味役となった[2]

1788年天明8年)病気を理由に町奉行与力を辞すが、寛政の改革によって田沼意次側用人在職中の勤務について譴責を受けて閉門を命じされた[2]。以降は学芸に専念した。

若くして諸芸を学んだが、特に当時枝直の地所の一角に家を構えていた賀茂真淵に国学を学び[1]県門の四天王と称された。

退隠後、師真淵の業を受け継ぎ、同じく真淵の弟子であった本居宣長の協力を得て『万葉集略解』を著した[2]

和歌では師真淵の万葉調になじます、伝統的な歌風に江戸の繁華な風俗を織り込んだ独自の作風を樹立、村田春海とともに歌会・文会を盛んに開き、江戸派の双璧と称された[2]。千蔭の歌風は『古今和歌集』前後の時期の和歌を理想とした高調典雅なもので、江戸のみならず京坂の文人とも交渉を持った。家集『うけらが花』初編・2編がある[2]

また、にも秀で、松花堂昭乗にならい和様書家として一家をなし、千蔭流として盛名を得た[2]。仮名書の法帖を数多く出版している。 しばしば、江戸琳派の絵師酒井抱一の作品に賛を寄せており、曲亭馬琴も千蔭から書を学んでいる[3]。千蔭の書を「千蔭焼」と称して陶器に焼いたり、織物にして「千蔭緞子」と称したりして好事家によって収集された[4]

絵は、はじめ建部綾足に漢画を学んだが、その後大和絵風の絵画に転じた。

著名な門人に清原雄風大石千引岡田真澄[5]窪田清音[6]がいる。

東京国立博物館には千蔭の木像(画像)と、肖像画画像)が残る。上部の自賛から、没する前年の6月に描かれ、長谷川貞忠(詳細不明)と渡辺広輝(阿波藩御用絵師で住吉派の住吉広行の弟子)の作であることがわかる。

1808年文化5年)、73才で死去。東京都墨田区両国2丁目の回向院に葬られた[4]。墓碑は東京都の旧跡に指定されており[7]、墓石の「橘千蔭之墓」の字は、生前に自ら書いたものと伝えられている[4]

千蔭流

和様の書の流派として明治期に人気があった。当時、貴族や上流階級の令嬢たちの和歌の師匠として人気のあった中島歌子が千蔭流の書を嗜んだことから、その門下生の樋口一葉も千蔭流の書を学んだ。

代表歌

今昔秀歌百撰 57番

  • 照る月はあやしきものかかなしとも面白しとも人に見えつつ,うけらが花。選者:市川静夫(敦敦文化事業株式会社社主)

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ a b すみだゆかりの人々 1985, p. 36.
  2. ^ a b c d e f 岡本勝雲英末雄 『新版近世文学研究事典』 おうふう、2006年2月、231頁。 
  3. ^ 麻生磯次「滝沢馬琴」P34(吉川弘文館) 1959年
  4. ^ a b c すみだゆかりの人々 1985, p. 37.
  5. ^ 常石英明「書画骨董人名大辞典」(金園社)P440
  6. ^ 石岡久夫「兵法者の生活」第六章.幕末兵法武道家の生涯 三.窪田清音の業績(P221-229)
  7. ^ 加藤千蔭墓 -東京都文化財データベース


「加藤千蔭」の続きの解説一覧




加藤千蔭と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤千蔭」の関連用語

加藤千蔭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤千蔭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤千蔭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS