ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝) 脚注

ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 13:35 UTC 版)

脚注

参考文献

  • 成瀬治 他 『世界歴史大系 ドイツ史1』 山川出版社、1997年
  • 瀬原義生 『ドイツ中世前期の歴史像』 文理閣、2012年
  • 菊池良生 『神聖ローマ帝国』 講談社現代新書、2003年

関連項目

外部リンク


注釈

  1. ^ ローマ王は帝位の前提となった東フランク王位から改称された王号。現代から見れば実質ドイツ王だが、当時国家・地域・民族としてのドイツは存在しない。またイタリアブルグントへの宗主権を備える。
  2. ^ 「5世」はドイツ王(東フランク王)としてハインリヒ1世から数えた数字で皇帝、イタリア王としては4人目のハインリヒ。
  3. ^ 当時はまだ神聖ローマ帝国という国号はなく、古代ローマ帝国内でローマ人と混交したゲルマン諸国及びその後継国家群の総称を漠然とローマ帝国と呼び、皇帝は古代帝国の名残であるローマ教会の教皇に任命され戴冠していた。神聖ローマ皇帝は歴史学的用語で実際の称号ではない。

出典

  1. ^ 成瀬他、p. 195
  2. ^ 瀬原、p. 331
  3. ^ 瀬原、p. 332
  4. ^ a b 成瀬他、p. 196
  5. ^ a b 瀬原、p. 333
  6. ^ 成瀬他、p. 198-199
  7. ^ a b c d e 成瀬他、p. 201
  8. ^ 瀬原、p. 339
  9. ^ 瀬原、p. 340
  10. ^ 瀬原、p. 340-341
  11. ^ a b c d 瀬原、p. 341
  12. ^ a b c 成瀬他、p. 202
  13. ^ 成瀬他、p. 203
  14. ^ 成瀬他、p. 204
  15. ^ 瀬原、p. 346
  16. ^ a b 成瀬他、p. 206
  17. ^ a b c d 成瀬他、p. 207
  18. ^ 瀬原、p. 347
  19. ^ a b 瀬原、p. 348
  20. ^ 成瀬他、p. 212
  21. ^ a b 成瀬他、p. 205
  22. ^ 瀬原、p. 146
  23. ^ 菊池、p. 96-97
  24. ^ 成瀬他、p. 134


「ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)」の関連用語











ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS