ハインリヒ62世 (弟系ロイス侯)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハインリヒ62世 (弟系ロイス侯)の意味・解説 

ハインリヒ62世 (弟系ロイス侯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 05:19 UTC 版)

ハインリヒ62世
Heinrich LXII.
ロイス侯(弟系)
在位 1848年 - 1854年
別号 ロイス=シュライツ侯
在位 1818年 - 1848年

出生 (1785-05-31) 1785年5月31日
シュライツ
死去 (1854-06-19) 1854年6月19日(69歳没)
ゲーラ
家名 ロイス家(弟系)
父親 ロイス=シュライツ侯ハインリヒ42世
母親 カロリーネ・ツー・ホーエンローエ=キルヒベルク
テンプレートを表示

ハインリヒ62世・ロイス・ユンゲレリーニエHeinrich LXII. Reuß jüngere Linie, 1785年5月31日 - 1854年6月19日)は、ロイス=シュライツ侯(在位:1818年 - 1848年)、弟系ロイス侯(在位:1848年 - 1854年)。

生涯

ロイス=シュライツ侯ハインリヒ42世(1752年 - 1818年)とその妻でホーエンローエ=キルヒベルク侯クリスティアンの娘であるカロリーネ(1763年 - 1849年)の間の息子として生まれ、1818年に父の後を継いだ。

ドイツ諸国を席巻した1848年革命の最中の1848年10月に、同族のロイス=ローベンシュタイン=エーベルスドルフ侯ハインリヒ72世が退位すると、ハインリヒ62世はロイス=シュライツ、ロイス=ゲーラ、ロイス=ローベンシュタイン、ロイス=エーベルスドルフの諸侯国を統合した新国家ロイス=ゲーラ侯国(弟系ロイス侯国)を創設し、その初代君主となった。同国はハインリヒ62世の下で1849年に近代憲法を制定し、1851年には最初の立憲議会を開催、さらに1852年には憲法を改正したほか間接選挙制度による新選挙法を定めた。

ハインリヒ62世は生涯独身だったため、死後は弟のハインリヒ67世が継いだ。

先代
ハインリヒ42世
ロイス=シュライツ侯
1818年 - 1848年
次代
弟系ロイス侯国へ統合
先代
新しく創設
弟系ロイス侯
1848年 - 1854年
次代
ハインリヒ67世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハインリヒ62世 (弟系ロイス侯)」の関連用語

ハインリヒ62世 (弟系ロイス侯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハインリヒ62世 (弟系ロイス侯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインリヒ62世 (弟系ロイス侯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS