ハインリヒ5世 (ケルンテン公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハインリヒ5世 (ケルンテン公)の意味・解説 

ハインリヒ5世 (ケルンテン公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/30 09:56 UTC 版)

ハインリヒ5世
Heinrich V.
ケルンテン公
ハインリヒ5世のシール
在位 1144年 - 1161年

死去 1161年10月12日
埋葬 ヴェローナ辺境伯領、ロザッツォ、ロザッツォ修道院
配偶者 エリーザベト・フォン・シュタイアーマルク
家名 シュポンハイム家
父親 ケルンテン公ウルリヒ1世
母親 ユーディト・フォン・バーデン
テンプレートを表示

ハインリヒ5世(ドイツ語:Heinrich V., ? - 1161年10月12日)は、ヴェローナ辺境伯(在位:1144年 - 1151年)およびケルンテン公(在位:1144年 - 1161年)[1]。同時代の年代記作者フライジングのオットーによると、「勇敢で、武道において十分に訓練を積んだ人物」であったという[1][2]

生涯

ハインリヒ5世はケルンテン公ウルリヒ1世とバーデン辺境伯ヘルマン2世の娘ユーディトの間の長男である[1]。ハインリヒ5世はシュタイアーマルク辺境伯レオポルトの娘でシュターデ伯ルドルフ2世の寡婦であったエリーザベトと結婚したが、子供は生まれなかった[1]。まだ若年のうちに父の跡を継いでケルンテン公となった。1147年、裕福な大叔父トリクセン伯ベルンハルト(祖父エンゲルベルトの弟)は、ケルンテンおよびシュタイアーマルクのマルク・アン・デア・ドラウにおける領地とミニステリアーレを、自身の妃クニグンデの甥でハインリヒ5世の妃エリーザベトの兄シュタイアーマルク辺境伯オットカール3世に遺贈した[1]

1151年、母方の伯父バーデン辺境伯ヘルマン3世に、976年以来ケルンテン公が保持していたヴェローナ辺境伯領が与えられた。しかしハインリヒ5世がこの北イタリアの広大な領土を失うことに反対したという記録はない[1]1158年グルク司教ロマン1世は自身の教区のフォークタイをハインリヒ5世に与えたが[1]、聖俗両方の不在領主の領地を多く持つハインリヒ5世にとっては小さいものでしかなかった[3]。ハインリヒ5世は1154年から1155年、および1158年から1160年にかけての皇帝フリードリヒ1世の北イタリア遠征に参加した[1]。フライジングのオットーは1155年半ばに皇帝の許しを得て帰還した高位の人々のなかにハインリヒ5世を挙げている[4]。オットーの後継者であるラーエヴィンは、1158年の遠征の間に、ハインリヒ5世とオーストリア公ハインリヒ2世が600人の射手からなるハンガリー人部隊の指揮権を与えられ、指揮下にあるハンガリー貴族が「via Canalis」の名で知られたヴァル・カナーレを行進しヴェローナ辺境伯領に入ったことを伝えている[5][6]

ハインリヒ5世は1160年から1161年にかけて東ローマ皇帝マヌエル1世コムネノスに対して皇帝フリードリヒ1世が派遣した大使団のメンバーであった[1][2][6]。ハインリヒ5世の弟イストリア辺境伯エンゲルベルト3世が、マヌエル1世の皇后ベルタの妹マティルデと結婚していたことから、恐らくハインリヒ5世が派遣されたものとみられる[1]。ドイツへの帰還の途中で、ハインリヒ5世はタリアメント川の河口で溺死し、ロザッツォの修道院に埋葬された[1]。弟ヘルマンがケルンテン公位を継承した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l Moro 1969, p. 361.
  2. ^ a b Otto & Rahewin 1966, p. 330 (IV.lxxxiv).
  3. ^ Kosi 2001, pp. 154–56.
  4. ^ Otto & Rahewin 1966, p. 155 (II.xxxviii).
  5. ^ Otto & Rahewin 1966, p. 201 (III.xxvi).
  6. ^ a b Kosi 2001, p. 154.

参考文献

  • Kosi, Miha (2001). "The Age of the Crusades in the South-East of the Empire (Between the Alps and the Adriatic)". In Hunyadi, Zsolt; Laszlovszky, József (eds.). The Crusades and the Military Orders: Expanding the Frontiers of Medieval Latin Christianity. Budapest: Central European University Medievalia. pp. 123–66.
  • Moro, Gotbert (1969). "Heinrich V.". Neue Deutsche Biographie. 8. p. 361.
  • Otto; Rahewin (1966). The Deeds of Frederick Barbarossa (2nd ed.). New York: W.W. Norton.
  • Hausmann, Friedrich. "Die Grafen zu Ortenburg und ihre Vorfahren im Mannesstamm, die Spanheimer in Kärnten, Sachsen und Bayern, sowie deren Nebenlinien". Ostbairische Grenzmarken – Passauer Jahrbuch für Geschichte Kunst und Volkskunde 36 (1994): 9–62.
  • Ortenburg-Tambach, Eberhard Graf zu. Geschichte des reichsständischen, herzoglichen und gräflichen Gesamthauses Ortenburg, vol. 1: Das herzogliche Haus in Kärnten. Vilshofen, 1931.
先代
ウルリヒ1世
ケルンテン公
1144年 - 1161年
次代
ヘルマン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハインリヒ5世 (ケルンテン公)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハインリヒ5世 (ケルンテン公)」の関連用語

ハインリヒ5世 (ケルンテン公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハインリヒ5世 (ケルンテン公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインリヒ5世 (ケルンテン公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS