ベルタ・フォン・ズルツバッハとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベルタ・フォン・ズルツバッハの意味・解説 

ベルタ・フォン・ズルツバッハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 09:24 UTC 版)

エイレーネー / ベルタ
Ειρήνη / Berta
東ローマ皇后

出生 1110年代
死去 1159年8月29日
配偶者 東ローマ皇帝マヌエル1世コムネノス
子女 マリア
アンナ
父親 ズルツバッハ伯ベレンガル2世
母親 アーデルハイト・フォン・ヴォルフラーツハウゼン
テンプレートを表示

ベルタ・フォン・ズルツバッハ(Berta von Sulzbach, 1110年代 - 1159年8月29日)は、東ローマ帝国皇帝マヌエル1世コムネノスの皇后。ギリシャ名エイレーネー(Ειρήνη, Eirene)。

生涯

神聖ローマ帝国及び、バイエルンのズルツバッハ伯ベレンガル2世と妻アーデルハイト・フォン・ヴォルフラーツハウゼンの次女。兄はゲブハルト3世、姉はローマ王コンラート3世の皇后ゲルトルート

シチリアルッジェーロ2世と対抗するため、皇帝ヨハネス2世コムネノスドイツ神聖ローマ帝国)のローマ王コンラート3世の元へ大使を派遣した。同盟のしるしとして、コンラート3世の縁者の姫を息子マヌエル(マヌエル1世)の配偶者にしたいと打診されたため、皇后ゲルトルートの妹ベルタを推薦した。婚約が整い、ベルタはヴュルツブルク大司教に伴われてコンスタンティノープルへ出発した。

ベルタがコンスタンティノープルへ到着した時、既にヨハネス2世は逝去し、婚約者が皇帝マヌエル1世コムネノスに即位していた。マヌエル1世は3年もの間ずるずると結婚を延期させたすえ、1146年に結婚した。

皇后エイレーネーと呼ばれた彼女は、テッサロニキ大司教にその穏やかさを褒め称えられた。歴史家ニケタス・コニアテスは、彼女が顔にフェイスペイントを施さなかったと記している。2人の間には娘が2人生まれ、長女マリアはモンフェッラートグリエルモ5世英語版の息子ラニエリ英語版の夫人となった。

1159年にベルタは亡くなった。彼女の死に悲嘆にくれたマヌエル1世は「ライオンのように泣きわめいた」という。彼は2年後の1161年に、後添えとしてアンティオキア公女マリーを迎えた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルタ・フォン・ズルツバッハ」の関連用語

ベルタ・フォン・ズルツバッハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルタ・フォン・ズルツバッハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルタ・フォン・ズルツバッハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS