コンストルクシオネス・アエロナウティカス S.A. コンストルクシオネス・アエロナウティカス S.A.の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンストルクシオネス・アエロナウティカス S.A.の解説 > コンストルクシオネス・アエロナウティカス S.A.の概要 

コンストルクシオネス・アエロナウティカス S.A.

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 04:51 UTC 版)

EADS CASA
元の種類
Subsidiary
業種 Aviation
後継 Airbus Military
設立 1923
創業者 José Ortiz-Echagüe
解散 2009
本社
製品 various types of aircraft and aerospace components
売上高 15,740,000,000 アメリカ合衆国ドル (2013年) 
従業員数
7,000 
親会社 EADS
ウェブサイト www.casa.eads.net 

CASAは特に、CASA C-212アヴィオカー、CASA C-295のような軍用輸送機、あるいは練習機/地上攻撃機CASA C-101の設計・生産で知られている。

沿革

CASAは、1923年、ホセ・オルティス=エチャグエにより設立され、翌1924年5月、ヘタフェの工場で操業を開始した。フランスブレゲー社製航空機のライセンス生産から始まり、最初の注文は26機のブレゲー 19の偵察機型A2で、最終的にこの型の生産数は400機に達した。

CASAは1926年カディスに第二工場を建設、ドイツドルニエ製の飛行艇Do Jヴァルのライセンス生産を開始した。Do Jは、スペイン空軍向けに17機、スペイン海軍航空隊向けに12機、そして民間用に2機が生産された。さらに、航空機の修理・整備のため、国内に数箇所の拠点を設置した。

1929年には、初の自社設計機であるCASA-1が飛行。翌1930年には国王アルフォンソ13世が主工場を視察に訪れた。

ブレゲー 19はこの時期のCASAの主要生産機だったが、特にそのうちの2機は有名になった。

1機は長距離飛行用に改修されたブレゲー 19GRで、「ヘスス・デル・グラン・ポデル(Jesús del Gran Poder)」と名付けられたこの機体は、1928年、イグナシオ・ヒメネス、フランシスコ・イングレシアスが搭乗し、セビリアからブラジルのバイーアまで、6746キロメートルを43時間50分で飛行した[1]。現在この機体は、マドリード=クアトロ・ビエントス空港の航空博物館に展示されている。

もう1機も長距離用のブレゲー 19TF スーペル・ビドンで、1933年に製作され、「クアトロ・ビエントス(4つの風)」と命名され、同年、マリアーノ・バルベラン、ホアキン・コリャール・セラが搭乗し、キューバハバナまで飛行した[2]

1932年、CASAはイギリスのヴィッカース社より、雷撃機ヴィッカース・ヴィルデビーストのライセンス生産権を取得、25機を生産した。CASA製ヴィルデビーストは、オリジナルの空冷ブリストル ペガサスに替えて、液冷のイスパノ製600hpエンジンを搭載していた。

スペイン内戦時、CASAのヘタフェ工場は共和国軍勢力圏に位置していた。後に工場はアリカンテに移動、さらにもうひとつがサバデイに開設された。内戦が終結すると、生産拠点はヘタフェに戻された。内戦終結までに、CASAはソ連製の複葉戦闘機、ポリカルポフI-15を287機生産した。

内戦後、CASAはドイツからさまざまな機種のライセンス生産権を取得し、セビリアのタブラーダに新工場を開設。ゴータ Go 145A練習機をCASA 1.145の名称で25機、ビュッカー Bü 133 ユングマイスター練習機をCASA 1.133の名称で25機、ビュッカー Bü 131 ユングマン練習機をCASA 1.131の名称で555機生産した。これらの機体の生産は1950年代後半まで続けられた。

また、1940年代より、CASAはハインケル He111双発爆撃機のライセンス生産も行った。ドイツの敗戦と共に、オリジナルのユンカース ユモ 211用消耗部品の調達ができなくなったため、後の生産機ではロールス・ロイス マーリンエンジンを搭載した。CASA 2.111と名付けられたスペイン製ハインケルは、200機あまりが生産された。これらの機体は、「空軍大戦略」や「パットン大戦車軍団」などの戦後の映画にも、ドイツ空軍のHe111役で登場している。

独自設計による双発の輸送機、CASA C-201 アルコターンは1949年に初飛行した。12機の増加試作、100機の量産が予定されていたが、エンジン供給に問題があり、1956年までに11機が完成したのみで、エンジン無しで完成していた96機分の機体はスクラップにされた。

1943年以降、スペイン政府はCASAへの投資を始めた。当初は会社の33パーセントを取得、1992年には99.2パーセントにまで上昇していた。

1945年、CASAはマドリード工場を開設。CASAが製造するさまざまな機体の部品製作およびサブ・アセンブリを担当するとともに、修理や整備を請負った。1946年には企画室を再び立ち上げ、独自技術に基づく航空機設計を再開した。1957年、CASAはヨーロッパおよびトルコに駐留するアメリカ空軍F-100スーパーセイバーの整備、およびスペイン空軍の保有するT-33練習機のオーバーホールに関する契約を勝ち取った。1962年にはノースロップF-5A戦闘爆撃機のライセンス生産を開始。また1971年には、スペインの大手航空機メーカーだったイスパノ・アヴィアシオンを併合した。

CASAは、1972年フランスドイツイギリスとの間で結成されたエアバス・コンソーシアムのオリジナル・メンバーの1社となった。1977年にはスペイン空軍の練習/攻撃機、CASA C-101の開発・生産契約を獲得。1996年にはユーロファイター計画に加わった。

1999年、CASAはフランスのアエロスパシアル・マトラ(フランス)、ドイツのドルニエおよびDASA(ダイムラー・クライスラー・アエロスペース)と合併しEADSグループとなり、その傘下のEADS CASAとなった。現在ではCASA-235を主力製品としており、イタリア空軍などで現役である。また2016年にはフィリピン空軍南シナ海哨戒兼輸送機として初運用されるCASA-235を引き渡した。今後も各国で運用されている戦術輸送機を中心に、整備やアフターサービスなどを手掛ける。

製造した機体


  1. ^ Pérez San Emeterio, Carlos. "Entre Oriente y Occidente: Los vuelos del Jesús del Gran Poder|ur" ejercitodelaire.mde.es Ejército del Aire.(スペイン語)
  2. ^ Betes, Antonio. "Gloria y Tragedia del Vuelo Sevilla-Cuba-Méjico" ejercitodelaire.mde.es Ejército del Aire.(スペイン語)


「コンストルクシオネス・アエロナウティカス S.A.」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

コンストルクシオネス・アエロナウティカス S.A.のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンストルクシオネス・アエロナウティカス S.A.のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンストルクシオネス・アエロナウティカス S.A. (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS