論理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 論理 > 論理の意味・解説 

論理

読み方:ろんり

論理(ろんり)とは、事実現象理解し解釈するための一連の思考過程を指す言葉である。論理は、一貫性矛盾のない思考可能にし、結論導き出すための手段となる。論理的な思考は、事実情報整理し、それらの間の関連性明確にすることで、問題解決意思決定に役立つ。 論理には、帰納的論理と演繹的論理の二つ主要な形式存在する帰納的論理は、特定の事例から一般的な法則原則導き出す方法である。一方演繹的論理は、一般的な法則原則から特定の事例導き出す方法である。 現代では、論理的思考科学的な研究ビジネス意思決定日常生活問題解決など、多岐にわたる分野重要な役割果たしている。また、コンピュータサイエンス人工知能分野では、論理を基にしたアルゴリズム広く用いられている。

ろん‐り【論理】

読み方:ろんり

考え議論などを進めていく筋道。思考論証組み立て思考妥当性保証される法則形式。「—に飛躍がある」

事物の間にある法則的な連関

論理学」の略。


論理学

(論理 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 19:47 UTC 版)

論理学 (ろんりがく、英語: logic) は、正しい推論の研究である。形式論理学および非形式論理学が含まれる。形式論理学は、演繹的に妥当な推論あるいは論理的真理の研究である。論証の議題や内容とは無関係に、論証の構造のみにより、前提からどのように結論が導かれるかを研究する。非形式論理学は、非形式的誤謬批判的思考議論学と関わりがある。非形式論理学は自然言語で記述される論証を研究する一方、形式論理学は形式言語を用いる。各形式論理体系は、証明系英語版を表現する。論理学は、哲学数学計算機科学言語学を含む多くの分野で中核をなす。


  1. ^ ただし、命令論理のような一部の論理体系については、この限りでない場合がある[42]
  2. ^ conductive argumentは、理由が結論を決定的に支持するほど十分に強いと主張せずに、結論を支持すべき理由を提示する論証である。
  1. ^ Velleman 2006, pp. 8, 103.
  2. ^ Vickers 2022.
  3. ^ Nunes 2011, pp. 2066–2069.
  4. ^ Pépin 2004, Logos; Online Etymology Staff.
  5. ^ Hintikka 2019, lead section, §Nature and varieties of logic.
  6. ^ Hintikka 2019, §Nature and varieties of logic; Haack 1978, pp. 1–10, Philosophy of logics; Schlesinger, Keren-Portnoy & Parush 2001, p. 220.
  7. ^ Hintikka & Sandu 2006, p. 13; Audi 1999b, Philosophy of logic; McKeon.
  8. ^ Blair & Johnson 2000, pp. 93–95; Craig 1996, Formal and informal logic.
  9. ^ Craig 1996, Formal and informal logic; Barnes 2007, p. 274; Planty-Bonjour 2012, p. 62; Rini 2010, p. 26.
  10. ^ MacFarlane 2017; Corkum 2015, pp. 753–767; Blair & Johnson 2000, pp. 93–95; Magnus 2005, pp. 12–4, 1.6 Formal languages.
  11. ^ a b McKeon; Craig 1996, Formal and informal logic.
  12. ^ Hintikka & Sandu 2006, p. 13.
  13. ^ Magnus 2005, Proofs, p. 102.
  14. ^ Hintikka & Sandu 2006, pp. 13–16; Makridis 2022, pp. 1–2; Runco & Pritzker 1999, p. 155.
  15. ^ Gómez-Torrente 2019; Magnus 2005, 1.5 Other logical notions, p. 10.
  16. ^ a b Hintikka & Sandu 2006, p. 16.
  17. ^ Honderich 2005, logic, informal; Craig 1996, Formal and informal logic; Johnson 1999, pp. 265–268.
  18. ^ Craig 1996, Formal languages and systems; Simpson 2008, p. 14.
  19. ^ Craig 1996, Formal languages and systems.
  20. ^ Hintikka & Sandu 2006, pp. 22–3; Magnus 2005, pp. 8–9, 1.4 Deductive validity; Johnson 1999, p. 267.
  21. ^ Haack 1978, pp. 1–2, 4, Philosophy of logics; Hintikka & Sandu 2006, pp. 16–17; Jacquette 2006, Introduction: Philosophy of logic today, pp. 1–12.
  22. ^ Haack 1978, pp. 1–2, 4, Philosophy of logics; Jacquette 2006, pp. 1–12, Introduction: Philosophy of logic today.
  23. ^ Haack 1978, pp. 5–7, 9, Philosophy of logics; Hintikka & Sandu 2006, pp. 31–2; Haack 1996, pp. 229–30.
  24. ^ Haack 1978, pp. 1–10, Philosophy of logics; Groarke 2021, lead section; 1.1 Formal and Informal Logic.
  25. ^ Johnson 2014, pp. 228–9.
  26. ^ Groarke 2021, lead section; 1. History; Audi 1999a, Informal logic; Johnson 1999, pp. 265–274.
  27. ^ Craig 1996, Formal and informal logic; Johnson 1999, p. 267.
  28. ^ Blair & Johnson 2000, pp. 93–97; Craig 1996, Formal and informal logic.
  29. ^ Johnson 1999, pp. 265–270; van Eemeren et al., pp. 1–45, Informal Logic.
  30. ^ Groarke 2021, 1.1 Formal and Informal Logic; Audi 1999a, Informal logic; Honderich 2005, logic, informal.
  31. ^ Blair & Johnson 2000, pp. 93–107; Groarke 2021, lead section; 1.1 Formal and Informal Logic; van Eemeren et al., p. 169.
  32. ^ Oaksford & Chater 2007, p. 47.
  33. ^ Craig 1996, Formal and informal logic; Walton 1987, pp. 2–3, 6–8, 1. A new model of argument; Engel 1982, pp. 59–92, 2. The medium of language.
  34. ^ Blair & Johnson 1987, pp. 147–51.
  35. ^ Falikowski & Mills 2022, p. 98; Weddle 2011, pp. 383–8, 36. Informal logic and the eductive-inductive distinction; Blair 2011, p. 47.
  36. ^ Vickers 2022; Nunes 2011, pp. 2066–9, Logical Reasoning and Learning.
  37. ^ Johnson 2014, p. 181; Johnson 1999, p. 267; Blair & Johnson 1987, pp. 147–51.
  38. ^ a b Vleet 2010, pp. ix–x, Introduction; Dowden; Stump.
  39. ^ Maltby, Day & Macaskill 2007, p. 564; Dowden.
  40. ^ Craig 1996, Formal and informal logic; Johnson 1999, pp. 265–270.
  41. ^ a b Audi 1999b, Philosophy of logic; Honderich 2005, philosophical logic.
  42. ^ Haack 1974, p. 51.
  43. ^ a b c d e Audi 1999b, Philosophy of logic.
  44. ^ Falguera, Martínez-Vidal & Rosen 2021; Tondl 2012, p. 111.
  45. ^ Olkowski & Pirovolakis 2019, pp. 65–66.
  46. ^ Audi 1999b, Philosophy of logic; Pietroski 2021.
  47. ^ Audi 1999b, Philosophy of logic; Kusch 2020; Rush 2014, pp. 1–10, 189–190.
  48. ^ a b King 2019; Pickel 2020, pp. 2991–3006.
  49. ^ a b c Honderich 2005, philosophical logic.
  50. ^ Pickel 2020, pp. 2991–3006.
  51. ^ Honderich 2005, philosophical logic; Craig 1996, Philosophy of logic; Michaelson & Reimer 2019.
  52. ^ Michaelson & Reimer 2019.
  53. ^ Hintikka 2019, §Nature and varieties of logic; MacFarlane 2017.
  54. ^ Gómez-Torrente 2019; MacFarlane 2017; Honderich 2005, philosophical logic.
  55. ^ Gómez-Torrente 2019; Jago 2014, p. 41.
  56. ^ Magnus 2005, pp. 35–38, 3. Truth tables; Angell 1964, p. 164; Hall & O'Donnell 2000, p. 48.
  57. ^ Magnus 2005, pp. 35–45, 3. Truth tables; Angell 1964, p. 164.
  58. ^ Tarski 1994, p. 40.
  59. ^ a b Hintikka 2019, lead section, §Nature and varieties of logic; Audi 1999b, Philosophy of logic.
  60. ^ Blackburn 2008, argument; Stairs 2017, p. 343.
  61. ^ Copi, Cohen & Rodych 2019, p. 30.
  62. ^ Hintikka & Sandu 2006, p. 20; Backmann 2019, pp. 235–255; IEP Staff.
  63. ^ Hintikka & Sandu 2006, p. 16; Backmann 2019, pp. 235–255; IEP Staff.
  64. ^ Groarke 2021, 1.1 Formal and Informal Logic; Weddle 2011, pp. 383–8, 36. Informal logic and the eductive-inductive distinction; van Eemeren & Garssen 2009, p. 191.
  65. ^ Evans 2005, 8. Deductive Reasoning, p. 169.
  66. ^ McKeon.
  67. ^ Hintikka & Sandu 2006, pp. 13–4.
  68. ^ Hintikka & Sandu 2006, pp. 13–4; Blackburn 2016, rule of inference.
  69. ^ Blackburn 2016, rule of inference.
  70. ^ Dick & Müller 2017, p. 157.
  71. ^ Hintikka & Sandu 2006, p. 13; Backmann 2019, pp. 235–255; Douven 2021.
  72. ^ Hintikka & Sandu 2006, p. 14; D'Agostino & Floridi 2009, pp. 271–315.
  73. ^ Hintikka & Sandu 2006, p. 14; Sagüillo 2014, pp. 75–88; Hintikka 1970, pp. 135–152.
  74. ^ Hintikka & Sandu 2006, pp. 13–6; Backmann 2019, pp. 235–255; IEP Staff.
  75. ^ Rocci 2017, p. 26; Hintikka & Sandu 2006, pp. 13, 16; Douven 2021.
  76. ^ IEP Staff; Douven 2021; Hawthorne 2021.
  77. ^ IEP Staff; Hawthorne 2021; Wilbanks 2010, pp. 107–124.
  78. ^ a b c d Douven 2021.
  79. ^ Groarke 2021, 4.1 AV Criteria; Possin 2016, pp. 563–593.
  80. ^ Scott & Marshall 2009, analytic induction; Houde & Camacho 2003, Induction.
  81. ^ a b Borchert 2006b, Induction.
  82. ^ a b Douven 2021; Koslowski 2017, Abductive reasoning and explanation.
  83. ^ a b Cummings 2010, Abduction, p. 1.
  84. ^ Hansen 2020; Chatfield 2017, p. 194.
  85. ^ Walton 1987, pp. 7, 1. A new model of argument; Hansen 2020.
  86. ^ Hansen 2020.
  87. ^ Sternberg; Stone 2012, pp. 327–356.
  88. ^ Walton 1987, pp. 2–4, 1. A new model of argument; Dowden; Hansen 2020.
  89. ^ Stump; Mackie 1967.
  90. ^ a b Hintikka & Sandu 2006, p. 20.
  91. ^ Hintikka & Sandu 2006, p. 20; Pedemonte 2018, pp. 1–17; Hintikka 2023.
  92. ^ Boris & Alexander 2017, p. 74; Cook 2009, p. 124.
  93. ^ Flotyński 2020, p. 39; Berlemann & Mangold 2009, p. 194.
  94. ^ Gensler 2006, p. xliii; Font & Jansana 2017, p. 8.
  95. ^ Haack 1978, pp. 1–10, Philosophy of logics; Hintikka & Sandu 2006, pp. 31–32; Jacquette 2006, pp. 1–12, Introduction: Philosophy of logic today.
  96. ^ Moore & Carling 1982, p. 53; Enderton 2001, pp. 12–13, Sentential Logic.
  97. ^ Lepore & Cumming 2012, p. 5.
  98. ^ Wasilewska 2018, pp. 145–6; Rathjen & Sieg 2022.
  99. ^ Sider 2010, pp. 34–42; Shapiro & Kouri Kissel 2022; Bimbo 2016, pp. 8–9.
  100. ^ Restall & Standefer 2023, pp. 91; Enderton 2001, pp. 131–146, Chapter 2.5; van Dalen 1994, Chapter 1.5.
  101. ^ Jacquette 2006, pp. 1–12, Introduction: Philosophy of logic today; Smith 2022; Groarke.
  102. ^ Haack 1996, 1. 'Alternative' in 'Alternative Logic'.
  103. ^ Haack 1978, pp. 1–10, Philosophy of logics; Haack 1996, 1. 'Alternative' in 'Alternative Logic'; Wolf 1978, pp. 327–340.
  104. ^ Hintikka 2019, §Nature and varieties of logic, §Alternative logics; Hintikka & Sandu 2006, pp. 27–8; Bäck 2016, p. 317.
  105. ^ Shapiro & Kouri Kissel 2022.
  106. ^ Burgess 2009, 1. Classical logic.
  107. ^ Jacquette 2006, pp. 1–12, Introduction: Philosophy of logic today; Borchert 2006c, Logic, Non-Classical; Goble 2001, Introduction.
  108. ^ Brody 2006, pp. 535–536.
  109. ^ Klement 1995b.
  110. ^ Shapiro & Kouri Kissel 2022; Honderich 2005, philosophical logic; Michaelson & Reimer 2019.
  111. ^ Nolt 2021; Magnus 2005, 4 Quantified logic.
  112. ^ Bunnin & Yu 2009, p. 179; Garson 2023, Introduction.
  113. ^ Garson 2023; Sadegh-Zadeh 2015, p. 983.
  114. ^ Fitch 2014, p. 17.
  115. ^ Garson 2023; Carnielli & Pizzi 2008, p. 3; Benthem.
  116. ^ Garson 2023.
  117. ^ Rendsvig & Symons 2021.
  118. ^ Audi 1999b, Philosophy of logic; Väänänen 2021; Ketland 2005, Second Order Logic.
  119. ^ Audi 1999b, Philosophy of logic; Väänänen 2021; Daintith & Wright 2008, Predicate calculus.
  120. ^ Audi 1999b, Philosophy of logic; Ketland 2005, Second Order Logic.
  121. ^ Haack 1996, 1. 'Alternative' in 'Alternative Logic'; Wolf 1978, pp. 327–340.
  122. ^ a b Moschovakis 2022; Borchert 2006c, Logic, Non-Classical.
  123. ^ Borchert 2006c, Logic, Non-Classical; Bridges et al. 2023, pp. 73–74; Friend 2014, p. 101.
  124. ^ Sider 2010, Chapter 3.4; Gamut 1991, 5.5; Zegarelli 2010, p. 30.
  125. ^ Hájek 2006.
  126. ^ Borchert 2006c, Logic, Non-Classical; Priest, Tanaka & Weber 2018; Weber.
  127. ^ Priest, Tanaka & Weber 2018; Weber; Haack 1996, Introduction.
  128. ^ Hintikka 2019, §Logic and other disciplines; Haack 1978, pp. 1–10, Philosophy of logics.
  129. ^ Hintikka 2019, lead section, §Features and problems of logic; Gödel 1984, pp. 447–469, Russell's mathematical logic; Monk 1976, pp. 1–9, Introduction.
  130. ^ Jacquette 2006, pp. 1–12, Introduction: Philosophy of logic today.
  131. ^ Jacquette 2006, pp. 1–12, Introduction: Philosophy of logic today; Burgess 2009, 1. Classical logic.
  132. ^ Goble 2001, Introduction; Hintikka & Sandu 2006, pp. 31–32.
  133. ^ Gensler 2006, pp. xliii–xliv; Sider 2010, pp. 4–6; Schagrin.
  134. ^ Irvine 2022.
  135. ^ Li 2010, p. ix; Rautenberg 2010, p. 15; Quine 1981, p. 1; Stolyar 1984, p. 2.
  136. ^ Stolyar 1984, pp. 3–6.
  137. ^ Hintikka & Spade, Gödel's incompleteness theorems; Linsky 2011, p. 4; Richardson 1998, p. 15.
  138. ^ Bagaria 2021; Cunningham.
  139. ^ Borchert 2006a, Computability Theory; Leary & Kristiansen 2015, p. 195.
  140. ^ Paulson 2018, pp. 1–14; Castaño 2018, p. 2; Wile, Goss & Roesner 2005, p. 447.
  141. ^ Clocksin & Mellish 2003, pp. 237–238, 252–255, 257, The Relation of Prolog to Logic; Daintith & Wright 2008, Logic Programming Languages.
  142. ^ O'Regan 2016, p. 49; Calderbank & Sloane 2001, pp. 768.
  143. ^ Daintith & Wright 2008, Logic Gate.
  144. ^ Janssen & Zimmermann 2021, pp. 3–4; Partee 2016; King 2009, pp. 557–8; Aloni & Dekker 2016, pp. 22–23.
  145. ^ Warren 2020, 6. The Epistemology of Logic; Schechter.
  146. ^ Warren 2020, 6. The Epistemology of Logic.
  147. ^ Schechter.
  148. ^ Gómez-Torrente 2019.
  149. ^ Warren 2020, 6. The Epistemology of Logic; Gómez-Torrente 2019; Warren 2020, 1. What is Conventionalism.
  150. ^ Chua 2017, pp. 631–636; Wilce 2021; Putnam 1969, pp. 216–241.
  151. ^ Groarke.
  152. ^ Lagerlund 2018.
  153. ^ Spade & Panaccio 2019.
  154. ^ Haaparanta 2009, pp. 4–6, 1. Introduction; Hintikka & Spade, Modern logic, Logic since 1900.
  155. ^ Kline 1972, "A major achievement of Aristotle was the founding of the science of logic", p. 53; Łukasiewicz 1957, p. 7; Liu & Guo 2023, p. 15.
  156. ^ Knuuttila 1980, p. 71; Fisher, Gabbay & Vila 2005, p. 119.
  157. ^ Berman 2009, p. 133.
  158. ^ Frede; Groarke.
  159. ^ Ewald 2019; Smith 2022.



論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 03:49 UTC 版)

ウェイソン選択課題」の記事における「論理」の解説

カード片面偶数書かれているならば、その裏面は赤い」の「ならば」は古典論理における論理包含である。そのため、この課題モーダスポネンス偶数カード全ての裏面が赤いことを確かめなければならない)とモーダストレンス(赤でないカード全ての裏面が偶数でないことを確かめなければならない)を用いることで解くことができる。

※この「論理」の解説は、「ウェイソン選択課題」の解説の一部です。
「論理」を含む「ウェイソン選択課題」の記事については、「ウェイソン選択課題」の概要を参照ください。


論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 14:34 UTC 版)

並行性」の記事における「論理」の解説

様々な時相論理並行システム理解助けるために使われる。特に線形時相論理計算木論理は、並行システムの各時点の状態を確認するのに使用可能である。Action Computational Tree Logic や Hennesy-Miller Logicレスリー・ランポートTemporal Logic of Actionsなどは、「アクション状態変化)」の並び確認することができる。これら論理の主な利用法は、並行システム仕様記述することである。

※この「論理」の解説は、「並行性」の解説の一部です。
「論理」を含む「並行性」の記事については、「並行性」の概要を参照ください。


論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 01:04 UTC 版)

「アルゴリズム」記事における「論理」の解説

アルゴリズムは、制御され演繹であるとも言われる。これを アルゴリズム = 論理 + 制御表現することもある。論理部分計算使われる公理表し制御部分は公理演繹適用される方法決定する。これは論理プログラミングというパラダイム基本である。純粋な論理プログラミングでは、制御部分が固定されていて、アルゴリズムは論理部分だけで指定されるこの手法の魅力は、プログラム意味論的なエレガントさがある点である。公理変化定式化されたアルゴリズム変更を伴う。

※この「論理」の解説は、「アルゴリズム」の解説の一部です。
「論理」を含む「アルゴリズム」の記事については、「アルゴリズム」の概要を参照ください。


論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 10:07 UTC 版)

あみだくじ」の記事における「論理」の解説

数学的に横線が何本あっても、重複することはない。このことは数学的帰納法背理法証明できる

※この「論理」の解説は、「あみだくじ」の解説の一部です。
「論理」を含む「あみだくじ」の記事については、「あみだくじ」の概要を参照ください。


論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/02 21:12 UTC 版)

微分包含式」の記事における「論理」の解説

解の存在考えるときは通常、F(t, x) が x と 可測なt の半連続 (hemicontinuous または upper semi-continuous, en) な関数で、F(t, x) はすべての t and x について閉じている凸集合であることが前提である。初期値問題 d x d t ( t ) ∈ F ( t , x ( t ) ) , x ( t 0 ) = x 0 {\displaystyle {\frac {dx}{dt}}(t)\in F(t,x(t)),\quad x(t_{0})=x_{0}} の解は、十分に短い時間 [t0, t0 + ε) (ここで ε > 0) では存在する。また F が発散しない ( ‖ x ( t ) ‖ → ∞ {\displaystyle \scriptstyle \Vert x(t)\Vert \,\to \,\infty } as t → t ∗ {\displaystyle \scriptstyle t\,\to \,t^{*}} for a finite t ∗ {\displaystyle \scriptstyle t^{*}} ) 場合は、大域的な解が存在することが示される凸集合でない微分包含式 F(t, x) の解の存在定理は現在、明らかにされていない解の一意性を示すには、通常他の条件が必要となる。たとえば関数 F ( t , x ) {\displaystyle F(t,x)} において片側リプシッツ条件 ( x 1 − x 2 ) T ( F ( t , x 1 ) − F ( t , x 2 ) ) ≤ C ‖ x 1 − x 2 ‖ 2 {\displaystyle (x_{1}-x_{2})^{T}(F(t,x_{1})-F(t,x_{2}))\leq C\Vert x_{1}-x_{2}\Vert ^{2}} をすべての x1 and x2 について満たすような C があるとする。このとき、初期値問題 d x d t ( t ) ∈ F ( t , x ( t ) ) , x ( t 0 ) = x 0 {\displaystyle {\frac {dx}{dt}}(t)\in F(t,x(t)),\quad x(t_{0})=x_{0}} の解は一意定まる。 これはミンティ (G. J. Minty) と ブレジス (H. Brezis, en) による maximal monotone operators とも深く関わっている。

※この「論理」の解説は、「微分包含式」の解説の一部です。
「論理」を含む「微分包含式」の記事については、「微分包含式」の概要を参照ください。


論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/16 07:00 UTC 版)

リキッドバイオプシー」の記事における「論理」の解説

従来の手法比較して手軽に確度の高い検査受けられるうになる反面将来罹患する可能性のある疾病従来よりもより客観的に明確になることにより、保険掛け金算定雇用昇進などにも影響与え可能性があり、情報取り扱いには細心の注意要すると共にガイドライン策定望まれる

※この「論理」の解説は、「リキッドバイオプシー」の解説の一部です。
「論理」を含む「リキッドバイオプシー」の記事については、「リキッドバイオプシー」の概要を参照ください。


論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:22 UTC 版)

数学パズル」の記事における「論理」の解説

いくつかの命題与えられ、各命題矛盾無く真か偽に振り分ける唯一のパターンを見つける、といったようなスタイルロジックパズルという分野がある。学術的に制約充足問題などとして扱うことができるようなものである代表的な問題として、「天使と悪魔嘘つき正直者)」「帽子問題」「天秤問題」などが知られている。

※この「論理」の解説は、「数学パズル」の解説の一部です。
「論理」を含む「数学パズル」の記事については、「数学パズル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

論理

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 23:34 UTC 版)

名詞

(ろんり)

  1. 議論思考進めていく筋道
  2. 事物の間の法則的な繋がり
  3. 論理学

発音(?)

ろ↘んり

関連語


「論理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



論理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論理」の関連用語

論理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの論理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェイソン選択課題 (改訂履歴)、並行性 (改訂履歴)、アルゴリズム (改訂履歴)、あみだくじ (改訂履歴)、微分包含式 (改訂履歴)、リキッドバイオプシー (改訂履歴)、数学パズル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS