形式言語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 言語 > 形式言語の意味・解説 

けいしき‐げんご【形式言語】

読み方:けいしきげんご

formal language自然言語用いるには適していない記号論理学コンピュータープログラミングなどのさまざまな面で活用するために、記号や式によって作られ人工言語。→自然言語


形式言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 04:57 UTC 版)

形式言語(けいしきげんご、: formal language)は、その文法(構文、統語論)が、場合によっては意味(意味論)も、形式的に与えられている(形式体系を参照)言語である。形式的でないために、しばしば曖昧さが残されたり、話者集団によって用法のうつろいゆくような自然言語に対して、プログラミング言語を含む一部の人工言語や、いわゆる機械可読な(機械可読目録を参照)ドキュメント類などの形式言語は、用法の変化に関しては厳格である。この記事では形式的な統語論すなわち構文の形式的な定義と形式文法について述べる。形式的な意味論については形式意味論の記事を参照。

定義

形式言語の理論、特にオートマトン理論と関連したそれにおいては、言語はアルファベットの列(語 word) の集合である[1]

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。2015年11月

言及される分野

形式言語は、「人や計算機の如何なる記号変換能力から如何なる思考能力や計算能力が生まれるか」の学としての広義の数理論理学の研究対象であり、従って形式言語は、哲学言語学計算機科学数学基礎論数理心理学等々において重要な役割を演ずる。 それらの学問分野では、如何なる形式言語を研究すべきかの文法論(構文論・統辞論)や形式言語の意味論演繹論が研究される。

形式手法という場合には、形式言語に加えて、模擬試験、検証・証明などの仕組みを込みで言う場合が有る。

自然言語への応用

自然言語を比較的単純な形式言語のモデルにあてはめて分析する言語学は、チョムスキーによって提唱された。音素語幹などを素記号として考える。 実際の自然言語の構文規則(あるいは文法)は、文字通り自然発生的のものであり、形式言語における構文規則のように明確に規定するのは難しい。

ただ、素朴な文法論の主張は、形式言語の理論とみなすことができる。 素朴な文法論は、例えば次のようなものである。

  • 品詞にはこのようなのものがある。
  • この語はあの品詞に属す。
  • この品詞に属す語をこの活用組み合わせ順序とで並べると文(や)になる。

こういう文法論はすなわち、素記号とは何かを定め、それらから文を作る構文規則を定めるのだから、まさに形式言語の理論である。

こういう形式言語論的な文法論は、実際の言語と比較することで自然言語の特徴を浮き彫りにし、自然言語のより深い理解へと導くことを可能とすることもなくはない。言語そのものではなく、言語行動の深層をなす人間精神を探るためには、むしろこういう文法論を数学化し、更に意味論・文法論を伴った論理学にまで推し進めることが有意義ともいえよう。

脚注

  1. ^ Micael Sipser (2005). Introduction to the Theory of Computation. ISBN 0534950973 
  2. ^ 坪井明人 (2011年). “数学基礎論サマースクール モデル理論入門”. 2012年2月18日閲覧。

形式言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 07:32 UTC 版)

多対一還元」の記事における「形式言語」の解説

A と B をそれぞれアルファベット集合 Σ と Γの上書かれた形式言語だとしよう。A から B への多対一還元とは、次の性質満たすような全体計算可能関数 f : Σ* → Γ* を指す。性質:「個々単語 w が A の中にある必要十分条件が、『f(w) が B の中にあること』(即ち、 A = f − 1 ( B ) {\displaystyle A=f^{-1}(B)} )である」。 もしそのような関数 f が存在するなら、A は B に多対一還元可能またはm-還元可能であると言い次のように書く。 A ≤ m B . {\displaystyle A\leq _{m}B.} もし単射多対一還元があるなら、A は B に1-還元可能または一対一還元可能であると言い次のように書く。 A ≤ 1 B . {\displaystyle A\leq _{1}B.}

※この「形式言語」の解説は、「多対一還元」の解説の一部です。
「形式言語」を含む「多対一還元」の記事については、「多対一還元」の概要を参照ください。


形式言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 18:27 UTC 版)

形式体系」の記事における「形式言語」の解説

詳細は「形式言語」を参照 形式言語は形式的な定義与えられている言語である(そのような言語一般に機械可読」(machine-readable)である)。(非形式的な)自然言語同様に、形式言語にも一般に次の2つ観点存在する統語論は、その言語見た目規定し、その言語考えられる表現集合である(同じものであるが形式言語の分野では「構文論」と呼ばれることが多い)。 意味論は、その言語の各表現の意味規定する(特にプログラミング言語では、一般的に難しいといった理由もあり(プログラム意味論参照)意味は形式的にではなく自然言語による説明といった形で与えられることもある)。

※この「形式言語」の解説は、「形式体系」の解説の一部です。
「形式言語」を含む「形式体系」の記事については、「形式体系」の概要を参照ください。


形式言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/29 16:21 UTC 版)

計算可能関数」の記事における「形式言語」の解説

詳細は「形式言語」を参照 計算可能性理論は主に形式言語を扱う。アルファベット任意の集合である。単語アルファベット含まれる文字記号=集合の元)を有限並べたのである。同じ文字複数使われてもよい。例えば、2進数文字列アルファベット における単語である。言語は、あるアルファベットにおける全単語集合部分集合である。例えば、2進数表記のうち 1 を必ず3個含むものの集合バイナリアルファベットにおける言語である。 形式言語の重要な特性として、ある単語がある言語属すかどうか判定難しさレベルがある。ある言語属する単語入力として受け付け計算可能関数定義するには何らかの符号体系構築しなければならない。ある言語計算可能であるとは、あるアルファベットにおける単語 w についての計算可能関数 があり、その単語がその言語属す場合は 、その単語がその言語属さない場合は となることをいう。つまり、ある言語計算可能であるとは、任意の単語がその言語属すかどうか正しく判定できる手続きがある場合をいう。 ある言語計算枚挙であるとは、計算可能関数 f があり、単語 w がその言語属するときだけ が定義されていることをいう。enumerable という用語の語源自然数計算枚挙集合場合と同じである。

※この「形式言語」の解説は、「計算可能関数」の解説の一部です。
「形式言語」を含む「計算可能関数」の記事については、「計算可能関数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形式言語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「形式言語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



形式言語と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形式言語」の関連用語

形式言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形式言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの形式言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多対一還元 (改訂履歴)、形式体系 (改訂履歴)、計算可能関数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS