1960sとは? わかりやすく解説

1960s

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:47 UTC 版)

現代美術」の記事における「1960s」の解説

1960年代になると絵画ではない表現多く見られるうになる。”政治的なイデオロギーからの逸脱”とは異な概念的なアートや、ハプニング社会関与など、事象取り扱うムーブメント勃興してくる。世界的な社会情勢として、反戦運動女性解放運動、LSDを使った平和を訴えるフラワーパワージェネレーションなどの市民運動盛んな時代抽象表現 ミニマリズムMinimalism抽象表現主義対す運動として1960年から70年代初頭アメリカで始まった視覚芸術動向ファッション音楽とも関係するポスト・ミニマリズムPostminimalism1960年代末から現われ彫刻動向ミニマリズム作品多用され堅い工業用素材代わり素材可塑性重力時間的プロセスなどに焦点当てられBMPT パリ拠点をおくミニマリズムグループ ライト・アンド・スペース(Light and Space1960年代南カリフォルニア始まったエンジニアリング航空宇宙産業最新技術組み込んだ視覚芸術運動。ジェームス・タレルなどが関わりミニマリズム一面も持つ アブストラクト・イメージズ(Abstract Imagists) 1961年グッゲンハイム美術館開催され展覧会American Abstract Expressionists and Imagists」から始まった運動 ポスト・ペインタリー・アブストラクション(ost-painterly AbstractionカラーフィールドColor field) リリカル・アブストラクション(Lyrical Abstraction) (American version) ハード・エッジHard-edge painting幾何学模様などで、差の激しい色を使った色彩同士エッジ際立たせた絵画動向1959年批評家J・ラングスナーが「四人抽象古典主義者」展で初め用いた具象表現 資本主義リアリズム(Capitalist realism) 1960年代初頭ドイツデュッセルドルフ学生だった、シグマー・ポルケゲルハルト・リヒターたちが作った語で、その名を使った展覧会などがあるが、活動期間は短い。アメリカ資本主義消費主義西ドイツへの批判的考察に基づき中産階級価値観願望疑問なげかける表現活動。 シカゴ・イメージズ(Chicago Imagists) シカゴ派Chicano art movement) アメリカン・フィギュラティヴ・エクスプレッショニズム(American Figurative Expressionismボストンから始まった主に絵画における比喩的な表現主義 ベイエリア・フィギュラティブ・ムーブメント(Bay Area Figurative Movement抽象表現主義からの反動としてサンフランシスコはじめとする西海岸うまれた運動 ヌーヴォー・レアリスムNouveau Réalismeニューヨーク派New York Schoolプロジェクト プロセス・アート(Process Art作品よりもそれが起こりうるプロセス強調した1960年代後半から1970年代多くみられた表現動向 アート・インターベンション(Art intervention1960年代から始まったコンセプチュアル・アート背景とした、アート直接介入するパフォーマンス形態 ネオ・ダダ ダダイズムから影響をうけた1960年代から1970年代初頭アメリカヨーロッパ日本などあらわれた抽象表現主義伝統的な芸術対するような総合芸術ポップ・アートPop ArtフルクサスFluxus1960年代から1970年代芸術家作曲家デザイナー詩人たちの国際的なコミュニティネオ・ダダ影響を受けなおかつプロセス・アートの側面が強い。 美術家共闘会議(美共闘日本において、1969年に、美術制度性を問い直す団体として立ち上がった議長は、堀浩哉 コンセプチュアル・アートConceptual art) ソーシャリー・エンゲージド・アート 1960年代からみられる社会関与型のコンセプチャルアートの一種。ハプニグやフェミニズム運動などとも関連しながら形成された。 アート・アンド・ランゲージArt & Languageイギリスコンセプチュアル・アーティストたちのグループ システム・アート(Systems artコンセプチュアル・アート一種ハイ・レッド・センター 日本において、1963年社会に対して公共性偽装しながら介入することを志向して結成されたアーティストグループ ニューメディア ヴィデオ・アートVideo artビデオテープ電磁記録媒体などを使う、映画とは異な映像表現1963年ナム・ジュン・パイク西ドイツ初期の作品発表コンピューター・アートComputer artアスキーアートAscii Art1963年ASCII標準定義され文字使用したグラフィックであるが、テキストベースビジュアル・アート全般をさす。コンピュータアートパイオニアであるケン・ノウルトンによる1966年作品初期だが、1970年代後半から1980年代前半電子掲示板システムで、匿名による使用一般的。 その他 パフォーマンス・アートPerformance art1960年代ヴィト・アコンチVito Acconci)やヨーゼフ・ボイスJoseph Beuys)、フルクサスなどが始めたアーティスト本人または依頼した身体媒体とした芸術表現キネティック・アートKinetic art動力使わずに動く、また動いているように見え映画ヴィデオ含まない視覚芸術先駆的な例として1910-20年代マルセル・デュシャンらの制作もある。オプ・アート 錯視利用し動いているように見え視覚芸術命名64年の『タイム誌上匿名記事 ゼロZero1957年デュッセルドルフ結成さた、光とモーション利用した表現を使うアーティストグループ ソフト・スカルプチュアSoft sculpture1960年代からみられる柔らかい素材用いた彫刻初期に、草間彌生クレス・オルデンバーグNYギャラリー発表している サイケデリック・アートPsychedelic art1960年代一般化したLSDなどの向精神薬使用し、その幻覚利用して精神内面表出させた視覚芸術。特にアメリカカウンターカルチャー広く受け入れられた。 もの派 1960年代末から70年代初頭にかけて現われ日本の美術動向。自然素材や未加工素材そのまま使用することで「もの」との関係を問い直した李禹煥理論中心築いたパブリックアートPlop Artニューディール制作多くアート作品作られたように以前からプロパガンダとして多くパブリックアート制作されているが、彫刻概念更新や、サイト制度批判的な視点から、制作国家からその地域へのものへと変化した

※この「1960s」の解説は、「現代美術」の解説の一部です。
「1960s」を含む「現代美術」の記事については、「現代美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1960s」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1960s」の関連用語

1960sのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1960sのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現代美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS