行政機構の改革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行政機構の改革の意味・解説 

行政機構の改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:30 UTC 版)

享保の改革」の記事における「行政機構の改革」の解説

幕内での権力確立した吉宗享保6・7ごろから元文元年(1736)にかけて本格的な政治改革行った当時幕府幕領からの年貢、主要鉱山御林などからの収入頭打ちとなると共に、「米価安の諸色高」によって産業間の需給バランス崩れ武家庶民共に生活が不安定になりつつあった。幕府財政収支いたって六代家宣時期には収入76万両であったのに対し支出は140万両にも及んでいた。その対策為に吉宗勘定所改革行い増加する訴訟の対応のため業務停滞していた職域財政業務から切り離し勘定所職掌公事方司法)と勝手方財務)の二つ区分させ、上方関東二つ分かれていた勘定方担当区分一元化させた。城内所蔵されていた財政関係公務書の整理目録化にも着手したその結果、94200冊もの書類再編し直すことで過去先例容易に検索でき、また新たな情報追加しやすくなった。このように勘定所事務運営効率化合理化推し進めた(p8,9)。 新田開発推し進めるべく勘定所内に新田方新たに設けたまた、幕府資金難であったために元来禁止されていた町人請負新田開発推奨して民間資金依存した開発政策に舵を切り替えるいたった紀州藩から招聘した井澤弥惣兵衛土木技術者たちの新し土木技術河川管理技術勃興する商人たち資本力を活用した町人請負制型の新田開発方式導入によって、幕領石高はこの時期に約50万石増大をみて450万石ほどに上った人事に関しても、これまで能力ありながら禄高足らず適当な役職就けない者達を登用するため、享保8年6月基準石高より禄高が低い者が役職についた際に、就任期間に限り禄高引き上げるという足高の制設けたこのような改革続け吉宗にとってもっとも頭を痛めたのが「米価安の諸色高」に対するものだった米価引き上げ物価引下げ腐心し続けたために吉宗は「米将軍」と異名付けられている。幕府毎年買米行ない諸藩対し米の貯蔵江戸大坂への廻米制限するなどと命じて米の供給量を減らし米価引き上げようとしたが米価は下がり続けた。そのため、幕府通貨量を増やして米価下げるべく宝永金・藩札通用解禁した。しかしこれも諸藩領内の米を藩札で買い、大阪売って銀貨得ようしたために、米の供給過剰になり米安となった大岡忠相経済官僚金銀品質悪くして通貨供給量増やさないと米高にはならない吉宗主張し元文元年(1736)、幕府金銀貨幣改鋳行った(p131,133)。 元文金銀金貨の金含有量60%、銀貨の銀含有量58%、旧来の貨幣との交換比率金貨では旧貨100両に対し新貨165両、銀貨は旧貨10貫目対し新貨15貫目であり、金高銀安にされた。またこの貨幣改鋳あわせて商品流通拡大にともない寛永通宝不足して銭高になっていたため鉄銭大量に鋳造し流通させた。これらの大供給によって米価物価上がり幕府財政黒字になった。ただし、武家経済回復した米価高は庶民の生活を圧迫することとなった

※この「行政機構の改革」の解説は、「享保の改革」の解説の一部です。
「行政機構の改革」を含む「享保の改革」の記事については、「享保の改革」の概要を参照ください。


行政機構の改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 01:32 UTC 版)

羽地朝秀」の記事における「行政機構の改革」の解説

近世琉球政治的中心である評定所の各機構整備したと言われる具体的には、1666年から1673年までの羽地摂政期の間に、耳目官や御物奉行重人衆を吟味役改称1666年)、評定所筆者二人を減去し(1666年)、評定所筆者主取を設置1668年)。日帳主取二員や御物奉行帳当(共に1671年)の設置などがある。また1667年には、三司官最短距離にあり、薩摩琉球間の取次主たる任務とする在番親方制度化した。

※この「行政機構の改革」の解説は、「羽地朝秀」の解説の一部です。
「行政機構の改革」を含む「羽地朝秀」の記事については、「羽地朝秀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行政機構の改革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政機構の改革」の関連用語

行政機構の改革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政機構の改革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの享保の改革 (改訂履歴)、羽地朝秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS