改鋳とは? わかりやすく解説

かい‐ちゅう〔‐チウ〕【改鋳】

読み方:かいちゅう

[名](スル)鋳造しなおすこと。鋳(い)なおすこと。「釣鐘を—する」


改鋳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:57 UTC 版)

天保の改革」の記事における「改鋳」の解説

また、貨幣発行益を得るために貨幣の改鋳を行った貨幣発行益目的とする改鋳は江戸時代多く時期行われ、それによってマイルドなインフレーション発生して景気良好となっていたが、天保の改革においては以前とは異なり猛烈な勢いで改鋳を行ったため高インフレ招いた

※この「改鋳」の解説は、「天保の改革」の解説の一部です。
「改鋳」を含む「天保の改革」の記事については、「天保の改革」の概要を参照ください。


改鋳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:17 UTC 版)

小判」の記事における「改鋳」の解説

後世金銀産出衰退幕府支出拡大による慢性的な財政難補填のため、正徳・享保期を除き時代ごとに主に出目(改鋳利益)の収得目的とした品位(金含有率)・量目ともに改悪されることが多かった。この吹き替え寛永年間頃からの急速な金の産出衰退長年流通による小判折損中国などとの貿易取引による多量金の流出幕府出費増大による財政逼迫などが理由挙げられるまた、幕末には、日本国外での金銀比価日本国内大きく異なったため、これを是正するため極端に小型万延小判に改鋳され、インフレーション引き起こした。さらに万延小判でさえ製造少量に止まり実際に多量に発行され市場凌駕したのはより品位の低い万延二分判であった上述のように小判品位は「四十四匁位法」あるいは「差銀加算法」とされる44匁の金に差銀を加えた量目表され例えばその合金量目52匁2分ならば「五十二匁二分位」とされ、金品位は44/52.2 = 842.9/1000であった

※この「改鋳」の解説は、「小判」の解説の一部です。
「改鋳」を含む「小判」の記事については、「小判」の概要を参照ください。


改鋳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:21 UTC 版)

日本の貨幣史」の記事における「改鋳」の解説

経済拡大にともない貴金属産出減少通貨流通不足が起き幕府財政の悪化深刻化した。このため幕府では金銀貨の改鋳が行われた。元禄宝永小判1回丁銀4回)・正徳享保小判のみ。)・元文明和五匁銀南鐐二朱判)・文政天保嘉永一朱銀のみ)・安政万延小判のみ)の計14回にわたる改鋳が行われた。ただし一方のみの改鋳もあるので、実際に小判9回、丁銀10回となる。金の改鋳では、江戸幕府最初慶長小判では金含有率が84.3パーセントあったが、最後万延小判には56.8パーセントまで低下した。銀の改鋳では、元禄銀の銀含有率64パーセント宝永二つ宝銀が50パーセント永字銀40パーセント三つ宝銀が32パーセント四つ宝銀は20パーセント大半となった正徳享保期に80パーセント戻ったのち、元文期から再び下がって安政銀は13パーセントとなった。こうして金貨銀貨名目貨幣化が進んだ元禄の改鋳では500万両天保の改鋳では幕府年収30パーセント相当する利益があった。江戸幕府による改鋳は、含有量異な金属貨幣同価として扱うことで、退蔵されている富裕層金銀貨を投資に向けさせ、貯蓄への課税同様の効果目的としたという評価なされている。また、当時長崎貿易貴金属流出続いており、金銀貨の含有率下げることで貿易額保ったまま流出量を減らす目的もあったとされる。しかし、含有率下げる改鋳は貿易相手国のオランダ中国朝鮮琉球反発まねいたため、幕府貿易用の貨幣発行したり、金銀からによる決済への切り替え進めた

※この「改鋳」の解説は、「日本の貨幣史」の解説の一部です。
「改鋳」を含む「日本の貨幣史」の記事については、「日本の貨幣史」の概要を参照ください。


改鋳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 14:54 UTC 版)

丁銀」の記事における「改鋳」の解説

江戸時代初期各地銀山からの産出隆盛極めた寛永年間頃から早くも陰り見せその後銀の産出衰退し、その一方で中国などとの貿易取引多量の銀が流出し加えて元禄年間には出費増大により幕府財政は底をつき、元禄8年1695年)には幕府財政再建目的吹替えにより銀品位下げられた。 その後宝永年間には更なる吹替え立続け行われる中でも永字銀三ツ宝銀、および四ツ宝銀の三品は、度重なる天災地変救恤御普請などで幕府財政深刻化したため荻原重秀吹替え建議した処、新井白石計らいにより吹替えの議は中止となったものの、重秀の独断専行により鋳造されたもので将軍正式な決裁無く新銀通用御触れさえ出されることは無かった正徳年間には大黒常是復帰し小判と共に慶長品位戻されるが、一連の宝永銀の回収・改鋳の進捗は遅れ品位異なる6種の銀が併用されることとなり銀品位に応じて区別通用され、この状態は最終的に元禄および宝永銀4品が通用停止となる享保7年1722年)末まで続いたまた、通貨縮小による米価下落のため、元文年間以降、銀品位下げ吹替えが度々行われた

※この「改鋳」の解説は、「丁銀」の解説の一部です。
「改鋳」を含む「丁銀」の記事については、「丁銀」の概要を参照ください。


改鋳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:53 UTC 版)

鋳造」の記事における「改鋳」の解説

貨幣については「貨幣改鋳」を参照 金属製品長期使用保存耐えうる性質優れるが、それでも劣化により用をなさなくなったときは、既存鋳物原料に再び鋳造して製品とすることがよく行われる。これを改鋳、吹替えと呼ぶ。梵鐘など歴史的な鋳造品は劣化亀裂焼損に伴いしばしば改鋳される。

※この「改鋳」の解説は、「鋳造」の解説の一部です。
「改鋳」を含む「鋳造」の記事については、「鋳造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改鋳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「改鋳」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改鋳」の関連用語

1
改鋳し 活用形辞書
100% |||||

2
かいちゅうし 活用形辞書
100% |||||

3
改鋳しろ 活用形辞書
100% |||||

4
改鋳せよ 活用形辞書
100% |||||

5
改鋳できる 活用形辞書
100% |||||

6
かいちゅうしうる 活用形辞書
100% |||||

7
かいちゅうして 活用形辞書
100% |||||

8
改鋳さす 活用形辞書
100% |||||

9
改鋳させる 活用形辞書
100% |||||

10
改鋳される 活用形辞書
100% |||||

改鋳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改鋳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天保の改革 (改訂履歴)、小判 (改訂履歴)、日本の貨幣史 (改訂履歴)、丁銀 (改訂履歴)、鋳造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS