紅葉伝説とは? わかりやすく解説

紅葉伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 07:26 UTC 版)

紅葉伝説(もみじでんせつ)は、長野県戸隠(とがくし)、鬼無里(きなさ・現、長野県長野市)、別所温泉などに伝わる鬼女にまつわる伝説。平維茂(たいら の これもち)が鬼女・紅葉(もみじ)と戦い、討ち取る話である。


  1. ^ 巖谷小波『大語園』第3巻平凡社1935年、93-95頁
  2. ^ 小松和彦『日本妖怪異聞録』小学館、1992年、ISBN 4-09-207302-X、136-137頁
  3. ^ NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ 善光寺道名所図会 巻之五
  4. ^ a b c d 『宗教と文化 : 斎藤昭俊教授還暦記念論文集』斎藤昭俊教授還暦記念論文集刊行会編 1990年 こびあん書房[要ページ番号]
  5. ^ a b 島津久基『国民伝説類聚』 大岡山書店 1933年 273-288頁
  6. ^ 吉備大臣(きびのおとど)あるいは紀大臣(きいのおとど)であると考えられる。 島津久基『国民伝説類聚』 大岡山書店 1933年 288頁
  7. ^ 小松和彦『日本妖怪異聞録』 小学館 1992年 ISBN 4-09-207302-X、156-158頁
  8. ^ 紅葉が流罪となり最初に暮らした。「源氏伝説のふるさと」
  9. ^ 遷都伝説の頃(863年天武12年)頃との説もある。「源氏伝説のふるさと」
  10. ^ 内裏屋敷の搦め手の守りとも弓矢の練習をしたとも云われる。「源氏伝説のふるさと」
  11. ^ 紅葉が都を偲び京の地名を付けたと云われる。「源氏伝説のふるさと」
  12. ^ 紅葉の菩提を弔う寺で紅葉と家来の墓があり、紅葉が持っていたと云う地蔵菩薩像がある。「松巌寺縁起」
  13. ^ 平維茂が戦勝を祈願した。「源氏伝説のふるさと」
  14. ^ 平維茂が峠で疲れ沢で水を飲み「こわい、こわい」(方言)と言った。維茂が楊枝を刺すと芽が出て木になった。「源氏伝説のふるさと」
  15. ^ 紅葉が暮らしたと云う洞窟。「鬼女紅葉伝説の里」
  16. ^ 紅葉と家来の墓と云われる。「鬼女紅葉伝説の里」
  17. ^ 伝説にちなんだ岩や沢などに名前が付く。「鬼女紅葉伝説の里」
  18. ^ 紅葉と維茂の戦いの舞台となった各地に地名が残る。「鬼女紅葉伝説の里」
  19. ^ 別名紅葉峰(もみじほう)、紅葉と維茂の名が同じ位牌にある。戦いの場面を時系列に沿って描かれた大きな掛け軸がある。「鬼女紅葉伝説の里」
  20. ^ 紅葉や維茂が祈願した社「鬼女紅葉伝説の里」
  21. ^ 戸隠神社中社脇には紅葉の手下と云われる「おまん」を祀った足神様がある。「鬼女紅葉伝説の里」
  22. ^ 長野県上田市別所には紅葉との戦いで傷つき死んだという平維茂の墓と云われる塚がある。「源氏伝説のふるさと」
  23. ^ 別所温泉の北向観音は平維茂が改修したと云われる。紅葉と維茂の戦いを描いた絵馬がある。「源氏伝説のふるさと」
  24. ^ 長野市内の西厳寺、宝昌寺、木島平村の宣勝寺には紅葉と維茂の戦いを描いた掛軸がある。この三寺は平維茂の子孫が開いたとの伝承がある。また宝昌寺には維茂作という甲冑薬師如来像がある。「源氏伝説のふるさと」


「紅葉伝説」の続きの解説一覧

紅葉伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 08:51 UTC 版)

平維茂」の記事における「紅葉伝説」の解説

「紅葉伝説」も参照 長野県長野市戸隠・鬼無里など鬼女紅葉伝説があり、勅命受けた平維茂八幡大菩薩より授かった破邪の刀でこれを退治する話が広く伝えられている。平維茂戸隠山荒倉山)で鬼退治たとする書物江戸時代以降で『大日本史』(第140巻・列伝67)や『和漢三才図会』(信濃戸隠明神)に記述がある。また信濃地誌である『信府統記』、『菅江真澄遊覧記』(1784年天明4年)の記述『信濃奇勝録』、『善光寺道名所図会等々記述がある。ストーリー謡曲紅葉狩』に沿ったものや北向山霊験記戸隠山鬼女紅葉退治之傳全など近年創作されたものに影響されている。

※この「紅葉伝説」の解説は、「平維茂」の解説の一部です。
「紅葉伝説」を含む「平維茂」の記事については、「平維茂」の概要を参照ください。


紅葉伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 20:14 UTC 版)

鬼無里村」の記事における「紅葉伝説」の解説

北信一円舞台とする伝承で、会津京都鬼無里戸隠別所温泉などを舞台とする。能の代表的演目紅葉狩』としても著名一般的な伝承については紅葉伝説も参照一般に主人公の「紅葉」は妖術操り討伐される「鬼女」であるが、鬼無里における伝承では医薬手芸文芸秀で村民恵み与える「貴女」として描かれる会津生まれ少女呉葉」は美貌才覚恵まれ953年天暦6年)に16歳都に上る呉葉は「紅葉」と名を変え源経基清和源氏の祖)の局となり懐妊するが、956年天暦6年)に19歳信濃配流されてしまう。一般には、紅葉が経基の正室呪いをかけた咎によるものとされるが、鬼無里では逆に紅葉正室嫉妬による讒言被害者である。 信濃山中奥裾花渓谷とされる)に配流された紅葉は、水無瀬鬼無里古名。)根上の里にたどり着く。水無瀬では、紅葉村人の病を癒し、男には読み書き算術を、娘には裁縫教え、京の文化伝え貴女として村民敬愛される村人は京を偲ぶ紅葉のために「内裏屋敷」を建て、警護の「館武士」を置く。また、裾花側の両岸京都見立てて西京東京などの地名をつけた。 両京地区に残る地名旧跡西京春日神社 天神川 吉田神社 内裏屋敷、館武士 - いずれも地名として残る。 月夜の陵 - 紅葉の腰元であった月夜」を葬ったものとされる東京 - 東京二条、東京三条、東京四条東京五条小字がある。加茂神社 - 北側には加茂川流れる。 清水 高尾 東山 紅葉の産んだ男子は父である源経基一字をとって経若丸と名付けられ、やがて元服近づく。しかし庶子成長忌む宮人意向によって紅葉母子討伐対象となり、信濃守平維茂によって討たれる。なお、一般的な紅葉伝説では、再上洛目指す紅葉妖術使って山賊集め暴虐ふるって近隣荒らしたため、冷泉天皇によって平維茂派遣されるという筋立てになっている塩田平から出陣した平維茂軍勢紅葉の妖術によって敗れるが、別所温泉北向観音降魔の剣授けられる。これに力を得た維茂軍は荒倉山岩屋に篭った紅葉と賊を討ち果たす紅葉討たれたのは969年安和2年とされる。これ以降鬼無里呼ばれるようになったとされる紅葉の首はどこかへ飛び去ったため両腕を塚に葬ったとされ、戸隠にその塚が残されている。一方現在の鬼無里中心街にある松巌寺には紅葉の守護仏とされる木仏祀られ境内には紅葉やその家臣の墓がある。 維茂は大洞峠を越え、麓の白髯神社戦勝祈願行い魚山鬼無里神社津島神社にも祈願行ったとされる最終決戦の地となる荒倉山荒倉山神社当時勧請されたとする戦勝祈願八幡宮祀られている。荒倉山にはこのほか、紅葉とその郎党隠れ住んだという岩屋も残る。 両京地区には現在も「内裏屋敷」や「館武士」の地名が残るが、内裏屋敷からは礎石古代のものと思われる石器黒曜石、9〜10世紀土器鉄滓発見されている。

※この「紅葉伝説」の解説は、「鬼無里村」の解説の一部です。
「紅葉伝説」を含む「鬼無里村」の記事については、「鬼無里村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紅葉伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅葉伝説」の関連用語

紅葉伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅葉伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紅葉伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平維茂 (改訂履歴)、鬼無里村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS