菅江真澄遊覧記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 菅江真澄遊覧記の意味・解説 

菅江真澄遊覧記

読み方:スガエマスミユウランキ(sugaemasumiyuuranki)

江戸時代紀行


菅江真澄遊覧記〈明徳館献納/自筆本〉

主名称: 菅江真澄遊覧記〈明徳館献納自筆本
指定番号 60
枝番 0
指定年月日 1991.06.21(平成3.06.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 77冊、12
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文:  菅江真澄一七五四一八二九)は、三河の人で、白井英二、後に秀雄称し文化七年一八一〇)から菅江真澄名乗り江戸時代中期国学者紀行家として知られる天明三年一七八三)二月郷里を出、信濃越後経て出羽陸奥蝦夷地遊歴しその間津軽藩稽古館薬物掛となり、その後文化八年一八一一)に秋田領の城下町久保田迎えられ藩主佐竹義和求めに応じて藩内六郡の地誌作成行なった
 今回指定した辻家本は、藩主求めに応じてなった菅江真澄自筆係る清書原本である。各冊にみえる伝領印によって秋田藩明徳館献納本であることが判明するもので、その後旧藩佐竹家経て現有帰し都合七七冊、一二帖を存している。特に文政五年(一八二二)、同十二年(一八二九)に明徳館献納された真澄著作は「明徳館書籍目録」(秋田県立図書館保管)等によって当時から真澄遊覧記称されていたことが知られ他の著作区別され尊重されていたことがうかがわれる
 体裁は、粘葉装様【でつちようそうよう】に仕立てる勝地臨毫【しようちりんごう】(一二帖)のほかは、いずれも袋綴装の冊子本で、文中には自詠和歌などもみえ、仮名交りの擬古文で、彩色写生図等を収め表紙題簽にも趣向を凝らすなど献納としての体裁伝えている。
 この遊覧記は、天明三年一七八三)から文政十二年(一八二九)の間、真澄が自ら遊歴し信濃出羽陸奥蝦夷地各地みられる民間生活様式、および当地に伝わる習俗年中行事さらには旧跡伝存する懸仏文書出土した考古遺品など古器物について図絵拓本などを交えて詳述したのである
 その内容は、日記地誌随筆類に分けられ、自らの実見に基づく現地実証立場からなった民間生活記録とも称すべきもので、図絵だけで地域実態伝えた勝地臨毫など斬新な試み看取される。民俗のほか、地理、歴史などの研究分野資するところが多く、貴重である。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅江真澄遊覧記」の関連用語

菅江真澄遊覧記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅江真澄遊覧記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS