小田川とは? わかりやすく解説

小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 滋賀県

水系 淀川水系

等級 1級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 鳥取県

水系 蒲生川水系

等級 2級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 島根県

水系 小田川水系

等級 2級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 島根県

水系 神戸川水系

等級 2級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 岡山県

水系 小田川水系

等級 2級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 広島県

水系 高梁川水系

等級 1級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 広島県

水系 芦田川水系

等級 1級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 広島県

水系 沼田川水系

等級 2級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 山口県

水系 小田川水系

等級 2級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 愛媛県

水系 肱川水系

等級 1級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 青森県

水系 岩木川水系

等級 1級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 愛媛県

水系 肱川水系

等級 1級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 佐賀県

水系 小田川水系

等級 2級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 鹿児島県

水系 広瀬川水系

等級 2級


小田川

読み方:コタガワ(kotagawa)

所在 福島県

水系 久慈川水系

等級 1級


小田川

読み方:コダガワ(kodagawa)

所在 宮城県

水系 阿武隈川水系

等級 1級


小田川

読み方:コダガワ(kodagawa)

所在 愛知県

水系 天竜川水系

等級 1級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 福島県

水系 阿賀野川水系

等級 1級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 福島県

水系 阿賀野川水系


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 福島県

水系 久慈川水系


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 新潟県

水系 信濃川水系

等級 1級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 長野県

水系 信濃川水系

等級 1級


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 愛知県

水系 矢作川水系


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 愛知県

水系 矢作川水系


小田川

読み方:オダガワ(odagawa)

所在 福島県東白川郡矢祭町


小田川

読み方:コタガワ(kotagawa)

所在 福島県白河市


小田川

読み方:コタガワ(kotagawa)

所在 群馬県利根郡川場村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

小田川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 00:26 UTC 版)

小田川(おだがわ、こたがわ、こだがわ)




「小田川」の続きの解説一覧

小田川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 19:16 UTC 版)

岩木川の支流の一覧」の記事における「小田川」の解説

川名 よみ 長さ(km) 流域面積(km2) (管理区間) 2.5 5.0 出典 小田川 おだがわ (県)旧十川への合流地点より14.05km ○ ○ └ 小田川ダム ○ ├ 多多良沢 ○ ├ 曲師沢 ○ ├ 大川目沢 ○ │ ├ 右衛門沢 ○ │ ├ 金兵衛沢 ○ │ └ 九兵衛沢 ○ └ 大典沢 ○ 小田川(おだがわ)は津軽山地源八(352.6m)に発する上流の小田川ダム多く支流集めた後、滝を経て山を下り津軽平野水田潤す。 これらの水田は、もともと低湿地帯だったところを近世以降徐々に干拓し作られたもので、不整形地が連続して農地の9割は農道面してえいない有様だった。このため1966年昭和41年)に国の事業で小田川上流に小田川ダムを築くとともに圃場整理が行われた。地元農家はこれに反対して訴訟沙汰にまで発展したが、事業進んで実効性認められるようになり、1978年昭和53年)に訴訟取り下げられた。小田川ダム堤高31m、堤頂長203mで、有効貯水量は9277000m3のロックフィルダムである。 特にこの小田川ダム周辺枕状溶岩分布している。当地のものは構造発達し内部火山ガラス放射状割れ目発達した典型的な枕状溶岩として日本国内では珍しいものである

※この「小田川」の解説は、「岩木川の支流の一覧」の解説の一部です。
「小田川」を含む「岩木川の支流の一覧」の記事については、「岩木川の支流の一覧」の概要を参照ください。


小田川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 21:36 UTC 版)

神石高原町」の記事における「小田川」の解説

一級河川高梁川支流合流しているのは倉敷市福山市境界猿鳴峡を形成光信地区付近が源。神石高原関連する主な支流矢川下原川竜頭の滝あり)。

※この「小田川」の解説は、「神石高原町」の解説の一部です。
「小田川」を含む「神石高原町」の記事については、「神石高原町」の概要を参照ください。


小田川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 23:49 UTC 版)

蒲生川 (鳥取県)」の記事における「小田川」の解説

小田川は蒲生川最大支流で、長さは10.2km、うち指定延長は9kmである。流域面積は32.7km2で、一帯を「小田谷」と呼んだ大茅山西斜面源流からいくつか沢を集め小田地区に出る。背後姥ヶ山には姥ヶ山城があり、吉見氏小田谷一円支配していた。姥ヶ山の西を北へ流れる小田川には、黒谷川荒金川などが合流しその間小規模な谷底平野形成されている。小田川はそのあと北西向き変え二上山城があった二上山東側をぬけ、河崎地区蒲生川に注ぐ。 小田川の支流荒金川長さ4.8km(うち指定延長2.2km)、流域面積8.4km2である。荒金川源流付近では古代から金を産した明治末期銅山開発本格化し、大正期には鉱員800名を数えるほど盛況だったが、同時に荒金川・小田川一帯鉱毒問題引き起こした荒金川右岸巨勢谷に設けられた堤と人造溜池はこの時期汚染されていない農業用水確保するために築造されたものである鉱山昭和初期閉山になったが、いまでも鉱山廃水処理が行われている。詳細は#流域各地小史参照

※この「小田川」の解説は、「蒲生川 (鳥取県)」の解説の一部です。
「小田川」を含む「蒲生川 (鳥取県)」の記事については、「蒲生川 (鳥取県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小田川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田川」の関連用語

小田川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩木川の支流の一覧 (改訂履歴)、神石高原町 (改訂履歴)、蒲生川 (鳥取県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS