作品群とは? わかりやすく解説

作品群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 16:21 UTC 版)

狩野養信」の記事における「作品群」の解説

作品名技法形状員数寸法(縦x横cm所有者年代款記・印章備考群鹿群鶴屏風(右隻・左隻) 絹本著色 六曲一双 140.7x276.0(各) 板橋区立美術館 1820年文政3年) 款記「皇邦画法眼晴川養信重」/朱文印・白文方印 沈南蘋作「群鹿群鶴屏風」(東京国立博物館)の模写で、水戸徳川家依頼による(『公用日記文政三年十月二十三日条)。非常に忠実な模写だが、原作中国画風を緩和し、あっさりとしたより日本風画面仕上げている。 四季耕作図屏風 紙本著色 六曲一双 138.3x321.6 サントリー美術館 1825年文政8年) 款記「晴川法眼養信筆」/「會心斎」の朱文方印(各隻) 元は裏面に「波濤図」が描かれていたが、現在は別の屏風改装されている。徳川家斉第十九女・盛姫が、佐賀藩鍋島直正嫁ぐ際の婚礼調度一つとして制作された。 源氏物語屏風若菜紅葉賀紙本金地著色 八曲一双 法然寺香川1826年文政9年重要文化財。こちらも将軍家斉の十七女・文姫が、讃岐高松藩松平頼胤嫁す際の引き移り御用として描かれた作品四季花鳥図屏風 紙本金地著色 六曲一双 138x308(各) 円浄寺福知山市1827年文政10年) 各隻に款記「晴川法眼養信筆」 福知山市指定文化財本作家斉第二十一女・溶姫加賀藩主前田斉泰嫁ぐ際の婚礼調度品。 源氏物語紅葉賀浜松両面屏風 紙本金地著色 六曲一双 林原美術館 1832年天保3年松平定信絹本著色 1幅 185.3x100.2 福島県立博物館 1834年天保5年以降 福島県指定重要文化財 源氏物語子図屏風源氏物語子の図屏風絹本金地著色 六曲一双 右隻:101.0x363.2左隻:100.1x363.2 遠山記念館 1841年12月3日天保12年10月21日) 裏に「若松図」が描かれている。鷹司政通養女鷹司任子が、第13代将軍徳川家定輿入れする際に描かれた作品 源氏物語 子の日紙本金地著色 六曲一隻 169.5x360.0 島田市博物館 1841年天保12年)頃 上記遠山記念館の右隻と同工異曲源氏物語絵合胡蝶屏風 六曲一双 158.0x354.0(各) 東京国立博物館 法眼期 各隻に款記「晴川法眼養信筆」 源氏物語屏風 六曲一隻 177.8x384.8 ブリンマー大学 法眼期 款記「晴川法眼養信筆」 胡蝶船遊之図(胡蝶船遊びの図) 永青文庫 春秋高隠図 双幅 永青文庫 鷹狩屏風 絹本著色 二曲一隻 123.3x144.0 板橋区立美術館 法眼期 款記「晴川法眼養信筆」/白文印 西王母絹本著色 3幅対 133.6x59.4(各) 城端別院善徳寺南砺市法眼期 款記「晴川法眼養信筆」/「晴川朱文方印 Portrait of So'o (Confucius) 紙本著色 1幅 151.4x82.3 フリーア美術館 法眼期 款記「晴川法眼養信筆」 徳川斉昭賛 竹雀図屏風 紙本金地著色 六曲一双 168.3x370.4(各) 静岡県立美術館 法印期 各隻に款記「中務卿晴川法印藤原養信筆」/「藤原白文印 西王母瀧図 3幅対 徳島市立徳島城博物館 法印期 款記「晴川法印養信筆」/「中務卿印」白文方印 邢和璞百鶴絹本著色 3幅対 邢和璞:116.7x44.5百図:116.7x44.4百鶴図:116.7x44.0 勝興寺 法印期 款記「晴川法印養信筆」(各)/「中務卿印」白文方印(各) 文王の徳を称える和氏の璧場面描いた中幅に、多く描いた左右幅を合わせる。この画題当時人気あったらしく、『公用日記』に複数描いている様子見える。 浪瀧桜紅葉瀧図(浪瀧・桜瀧・紅葉瀧図紙本著色 3幅対 117.5x43.9(各) 京都国立博物館 法印期 款記「晴川法印養信筆」/白文方印 牡丹太湖石紙本金地著色 六曲一隻 163.7x344 個人 法印期 款記「晴川法印筆」 楼閣山水図 絹本著色 1幅 下関市美術館 諸葛孔明個人 会津藩士・武柯亭題賛。賛文は方孝孺作「蜀相像」(『遜志斎集』 第二十四)より「羽扇綸巾一臥竜 誓匡宝祚姦雄 図開八陣神機外 国三分掌握中」 弁財天絹本著色 額装1面 111.3x37 いすみ市郷土資料館 いすみ市指定文化財 山水図 絹本著色 額装1面 111.3x36.8 いすみ市郷土資料館 いすみ市指定文化財 桜花孔雀 高知県立高知城歴史博物館

※この「作品群」の解説は、「狩野養信」の解説の一部です。
「作品群」を含む「狩野養信」の記事については、「狩野養信」の概要を参照ください。


作品群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 10:21 UTC 版)

ロジャー・コーマン」の記事における「作品群」の解説

代表的なものは、AIP製作したエドガー・アラン・ポー原作怪奇映画例えば『アッシャー家の惨劇』(1960年)、『恐怖の振子』(1961年)、『姦婦の生き埋葬』(1962年)、『黒猫怨霊』(1962年)、『忍者悪女』(1963年)、『赤死病の仮面』(1964年)、『黒猫の棲む館』(1964年)などである。そのほとんどにヴィンセント・プライス出演しているほか、チャールズ・ボーモント脚本参加している。また、チャールズ・ボーモント脚本新人時代ウィリアム・シャトナー主演した侵入者』(1962年)は、人種隔離公民権問題に対して迫った。この作品人種問題強く残る時代南部撮影された為、撮影中、地元住民から脅迫嫌がらせ受けた。 その他、『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』(1960年)、『X線の眼を持つ男』(1963年)、『残酷女刑務所』(1971年)、『デス・レース2000年』(1975年)など、カルト映画として人気のある映画製作している。 1990年代以降流行便乗したモックバスター『ジュラシック・パーク』便乗した恐竜カルノザウルス』(1993年)、およびセット等を再利用した『カルノザウルス2』『ジュラシック・アマゾネス』のような映画)を撮った

※この「作品群」の解説は、「ロジャー・コーマン」の解説の一部です。
「作品群」を含む「ロジャー・コーマン」の記事については、「ロジャー・コーマン」の概要を参照ください。


作品群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 00:01 UTC 版)

人格の入れ替わり」の記事における「作品群」の解説

詳細は「Category:人格の入れ替わり題材とした作品」を参照 1882年出版エフ・アンスティVice Versa英語版)(あべこべ)』以来人格の入れ替わり人気あるテーマとして様々なメディアにおいて発表されてきた。また、この派生として、動物との意識入れ替わり時間異世界超えた人(もしくは自分)との意識入れ替わりなどがある。

※この「作品群」の解説は、「人格の入れ替わり」の解説の一部です。
「作品群」を含む「人格の入れ替わり」の記事については、「人格の入れ替わり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作品群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作品群」の関連用語

作品群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作品群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狩野養信 (改訂履歴)、ロジャー・コーマン (改訂履歴)、人格の入れ替わり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS