主な管種とは? わかりやすく解説

主な管種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 13:39 UTC 版)

水道管」の記事における「主な管種」の解説

日本においては、主に以下のような管種使用される金属管ダクタイル鋳鉄管 - 水道基幹管路において、最も多く採用されている。従来A形K形に対し耐震性優れたNS形の評価高く次世代型GX形も普及し始めている。NS形等、継手部に抜け止め機能を持つ種類は、耐震管材に区分される。(※ K形は「耐震管材」には区分されない。従来良い地盤においては耐震適合性有すると言われたが、東日本大震災により被害確認されたため、現在の検証結果では「地震動増幅小さ地盤」において耐震適合性有する、とされている。) 水輸送用塗覆装鋼管 - 主に大口径の水道本管用いられるJIS G 3443 として規格化されている。強度延性靱性優れ溶接継手により高い加工性耐震性を持つ。 亜鉛めっき鋼管(白管) - 鋼管一種赤水(後述)の原因となるため、現在はあまり使用されない。 塩ビライニング鋼管 - 耐久性優れる。曲げ加工できないポリエチレン粉体ライニング鋼管 - 塩ビライニング鋼管に近い特性を持つ。耐熱性劣り給湯には使用できないステンレス鋼管 - ステンレス鋼使用した管のこと。錆びにくい(電蝕問題はある)が、加工性および経済性難がある波状ステンレス鋼管 - ステンレス鋼管に波状部を施した製品で、波状部において任意の角度形成でき、継手少なく済むなど施工が容易。直管部に使用する地震不等沈下生じて継手部などの損傷防止出来る。継手には伸縮継手プレス式式継手とがあり、耐震性を必要とする部位にはプレス継手向いていない。(伸縮継手には抜け出し防止機能がないため、配水管における耐震適合レベル耐震性期待できる思われる)。東京都では口径50mm以下の給水管全面採用されている。 鉛管 - 鉛を使用した管のこと。接合は、はんだ付けによって行う。給水管広く使用されていたが後述理由で現在は使われない銅管 - 抗菌性能を持ち曲げ切断といった加工しやすい耐食性に難があり、ピンホール比較生じやすい。以前給湯配管でよく用いられた。 樹脂ポリエチレン管(青ポリ) - 耐震性耐久性優れ比較的熱に強く薬品にも強い。柔軟性があり融着継手による一体化漏水の心配がない。材質にはPE100の第3世代高密度ポリエチレン(HDPE)を使用している。配水給水埋設管建築物内の配管などに用いられ配水小管では主流となりつつある(※直近の日本水道協会検査実績より)。黒ポリ(1種二層管より前のPE)に比べる次世代タイプであり、短期長期特性(クリープ強度短期破壊水圧引張降伏強さ)にも優れる。配水管用に使用される材料については「水道配水用ポリエチレン管」、埋設部の給水装置使用される給水管については「水道給水ポリエチレン管」と呼ばれる水道配水用ポリエチレン管水道ビジョンにおける「耐震管材」に区分されている。※過去ポリエチレン管事故に対しては、水道配水用ポリエチレン管規格制定にあたり理論実験両面から長期性能優れることを比較確認している。 ポリエチレン管(黒ポリ) - ステンレス管に比べる経済性優れ薬品強く管体は非常に柔軟性がある。金属継手での接続主流で、熱には弱い傾向にある。給水管多く用いられている。第2世代ポリエチレン管(鎖状低密度ポリエチレン管)で、接水部カーボンブラック用いない2層構造であり、耐塩素水性能を向上させている。公的資料では(冷間)継手構造含めると「耐震適合性なし」とされる現存する第一世代の古い一層管(PP管)は耐塩素水性能環境応力破壊性能が悪いため、更新対象となっている。外観は同じ黒いポリエチレン管であるが、性能が全く異なるので注意が必要である。 ポリ塩化ビニル管(VP管・HIVP管 排水用途VU管・VP管) - 耐久性加工性経済性優れる。耐候性耐熱性には難があり、それぞれ特化した種類もあるが、金属管に劣る。耐震管材の区分ではない。(RRロング継手塩ビ管も「耐震管材」ではない。従来良い地盤においては耐震適合性有すると言われたが、東日本大震災により被害確認されたため、現在の検証結果では「地震動増幅小さ地盤」において耐震適合性有する、とされている。離脱防止継手RRロング継手は、東日本大震災において十分な検証データ得られなかった) 架橋ポリエチレン管 - ポリエチレン管比べ耐薬品性耐熱性が高い。宅内の給水給湯用いる。「さや管ヘッダー方式」で新設すれば、管材交換更新が容易となる。保温材被覆されているものを一般的に用いる。 ポリブテン管 - 架橋ポリエチレン管に近い特性を持つ。 強化プラスチック複合管(FRPM) - FRPを主原料とした管で、後述石綿セメント管後継として開発された経緯を持つ為、製造法耐薬品性などで類似した特性を持つが、経年劣化対す耐性大幅に向上している。 コンクリートヒューム管 - 鉄筋コンクリート使用した水道管石綿セメント管 - アスベストセメント配合した水道管経年劣化により脆くなるという欠陥から昭和40年代には公共工事では新規敷設が行われなくなり、後に平成10年代大規模なアスベスト問題発覚する一因ともなった

※この「主な管種」の解説は、「水道管」の解説の一部です。
「主な管種」を含む「水道管」の記事については、「水道管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な管種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な管種」の関連用語

1
2% |||||

主な管種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な管種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水道管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS