三好政権の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三好政権の成立の意味・解説 

三好政権の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 03:56 UTC 版)

三好政権」の記事における「三好政権の成立」の解説

上洛後長慶復帰を狙う晴元義輝との交戦続けたが(中尾城の戦い相国寺の戦い)、天文21年1552年)に義輝和睦し京都迎え同時に細川氏家督晴元から氏綱に挿げ替え氏綱を管領据えた天文22年1553年)には細川政権が度々政務拠点としていた芥川山城城主芥川孫十郎長慶反抗をしたのを機に芥川氏討って芥川山城を奪うと、本拠地芥川山城移転して細川政権継承者であることを内外示した将軍管領であるこの2人長慶傀儡であり、ここに室町幕府権力者擁した三好政権実質的に機能することとなった。 しかし、幕府再興目指す義輝及び晴元との対立その後続き義輝近江追放して連れ戻すという事態が相次ぎその間長慶何回暗殺未遂事件遭遇している。最終的に義輝和睦したのは永禄元年1558年)、北白川の戦いの後に六角義賢仲介受けてのことである。永禄4年1561年)に晴元との和睦成立13年に渡る対立終止符打ったまた、細川氏綱についても、長慶が氏綱を擁立する前から氏綱を支持してきた丹波守護代内藤国貞依然として支持者として控えており、その存在決し軽視できるものではなかった。氏綱と長慶立場逆転をするのは、長慶幕府御供衆加えられ、また内藤国貞晴元方に討たれ天文23年1553年以降とみられている(長慶松永久秀の弟・長頼を国貞後継者にすることで同国を氏綱から切り離した)。ただし、氏綱およびその家臣その後三好政権協力しながらも一定の勢力維持し続けており、氏綱は義輝晴元対抗するために実質的な権力長慶委ねて権力一本化を図る代わりに京兆家当主摂津守護としての立場保った捉えて長慶三好政権にとって氏綱は単なる傀儡ではなく積極的な協力者であったとして再評価する馬部隆弘見方もある。 幕府和解した永禄元年以降三好政権最盛期突入するという見方がある。だが今谷明は、義輝和解して以降三好政権は、将軍復権させ、政権主導権彼に譲渡する形となり、弱体化した評する今谷は「河内・大和支配権手に入れたが、二ヵ国の領国入手程度穴埋めできるようなものではない痛手を蒙った」「長慶独裁者から陪臣地位転落した」と評している。一方で天野忠幸は、この和睦を「三好政権敗北」と見なすかどうか慎重な検討要する今谷のような見解反論をしている。 長慶将軍戦いながら外征行い版図畿内四国拡大し永禄年間までには山城丹波摂津播磨・淡路阿波讃岐伊予和泉河内・大和若狭丹後一部など13カ国以上に及ぶ大領国を形成している。当時今川氏は3カ国、甲斐武田氏は2カ国、安芸毛利氏は4カ国、出雲尼子氏は6カ国であったから、長慶勢力諸国でも抜きん出たものであった。 @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:4px}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{border:solid #eaecf0 1px}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important} 三好義興 三好実休 安宅冬康 十河一存

※この「三好政権の成立」の解説は、「三好政権」の解説の一部です。
「三好政権の成立」を含む「三好政権」の記事については、「三好政権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三好政権の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三好政権の成立」の関連用語

三好政権の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三好政権の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三好政権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS