ボディカウルとは? わかりやすく解説

ボディカウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 10:40 UTC 版)

MANA08」の記事における「ボディカウル」の解説

ボディは、運転席戦闘機キャノピーみたいな形状にしたウエッジシェイプのサイドラジエターで、フロントタイヤ前に左右対象ウイング配置した時代最先端を行くデザイン採用した

※この「ボディカウル」の解説は、「MANA08」の解説の一部です。
「ボディカウル」を含む「MANA08」の記事については、「MANA08」の概要を参照ください。


ボディカウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 03:46 UTC 版)

シグマ・MC73」の記事における「ボディカウル」の解説

GRD-S72はウエッジシェイプのボディカウルを採用し、ボディカウル全体ダウンフォース確保し不足するダウンフォースをハイマウントされたリアウイング確保する空力対応であった。 これに対してシグマは、GRD-S72より前面投影面積減少させフロント荷重確保するためにフロントノーズ部分とリアウングでダウンフォース確保し、他の部分ではドラッグ低下させる空力対応で、ボディカウルはできるだけ表面凹凸少なくしている。特にリアウイングは、ウイング形状とウイングマウントの全面変更行い、GRD-S72より低い位置マウントされた。このローマウントリアウイングによって、GRD-S72よりドラッグ減少させる同時にダウンフォース増加することに成功した

※この「ボディカウル」の解説は、「シグマ・MC73」の解説の一部です。
「ボディカウル」を含む「シグマ・MC73」の記事については、「シグマ・MC73」の概要を参照ください。


ボディカウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:15 UTC 版)

シグマ・MC74」の記事における「ボディカウル」の解説

MC73よりドラッグ低下させる空力対応で、当時6kmものストレート(ユノディエール)を持っていたル・マンサルト・サーキット)でのストレートでの最高速度向上させることを目的に、ドラッグ低下させたサイドラジエターのセミロングテール・マシンとしてデザインされた。 ノーズは、全体的に丸みをおび、Z軸投影面は、小判型に整えられている。特にフロントのフェンダの両側は、大きなRを撮っている。フロント立ち上がりは、センター部分は、約30°、フェンダー部は約40°でウエッジダルノーズ巧みに融合されフェンダー部とセンター部の段差は、滑らかな曲面つないでドラッグ低減させている。ノーズ衝突するエア一部ウエッジ面に導いてダウン・フォース確保して適度に左右に振り分けて安定性増している。 ボディ上面は、曲面多用されているにもかかわらず、ほとんどフラット仕上がっている。フロント・フェンダー部のふくらみは、わずかでエアスリットが設けられて、リア・フェンダー部分は、ボディ全体後方せり上げっているおかげでカウル天面での凸面がない。ボディ上面フラットで、しかも約5度勾配せりあがる形状で、ボディ・カウル全体駆動輪ダウンフォース確保するロータス72的なウエッジ・シェイプ概念で、ウイングやスポイラを使用しない目論見である。 シグマは、セミロングテールを採用してマシン後部後流乱れ最小限抑えマシン両サイド巻き込む気流は、阻止せずに流すことにした。ただし、そのまま空気側面に流すとタイヤハウスに巻きまさせる抵抗源になるので、ホイールアーチタイヤ側面の約25%カバーするスカート設け側面空気流入防止している。 セミロングテール部分は、左右のリアフェンダー部分のみを後方延長して、フラットデッキ部は、フェンダー部を接続する翼のように薄く成形されリアタイヤ後方乱流抑えデッキ後端は、翼後縁のように整えられている。 リアサイドビューは、まったく飛行機胴体後部そのものであり、後端には垂直尾翼備えられて、方向安定性高めて テールデッキ後端跳ね上がった部分をスポイラとして効果させるために設けられている。双胴型のリアフェンダに挟まれたリアデッキの下方に、大小エア排出孔が口を開いている。この部分は、通常巨大な負圧発生地帯であり、最大抵抗発生源となるが、負圧減少させるために、この排出孔からカウル内部エア補給する。うまい具合に、ロングテールカウルの内部には、小さなスペースREしかないので、空気流量はたっぷり確保できるリアカウル内部ギアボックス上にタンデム・マウントされたオイルクーラとトランスミッション・オイルクーラが設置され、このクーラ冷却は、リアデッキ上の巨大なNACAスクープから導入されエアが行う。この冷却気やサイドラジエタを通り抜けたホットエアは、ほとんどリア排出孔から外部吸いだされる空気抵抗発生源として無視できないのが、ドライバーヘルメットロールバーなどだ。この後流をどのようにうまく整流するかがレーシングカー大きな課題となる。シグマは、ロールバー覆いは、用いずドライバーヘルメット後方バルジ整流カウル)を設けて渦流発生を防ぐという方法をとった。またこのバルジは、単にヘルメット後方渦流発生を防ぐだけではなくバルジ周囲開口部設けてヘルメット頭頂部で加速され気流導入して、インダクションエアとして、利用している。前述リア排出孔からカウル内部エア吸いだされるので、カウル内部への補給気孔としての効果も相剩され、小さな開口部わりには効果大きい。フロントには、耐久レース用として、ヘッドライトスポットライトを2連装とさらにターンシグナルランプ備えている。 ボディカウルは、基本的に5ピース構成だが、左右ドアは、ノーズカウルと一体脱着が可能で、ロールバーサイドシル部分の一体センターカウル残してノーズカウルリアカウル残してノーズカウルリアカウル容易に脱着ができる。ヒンジ部分は、すべてボディ外面設けられているので、ロングテールマシンとしては、異例に高い整備性持っている

※この「ボディカウル」の解説は、「シグマ・MC74」の解説の一部です。
「ボディカウル」を含む「シグマ・MC74」の記事については、「シグマ・MC74」の概要を参照ください。


ボディ・カウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:35 UTC 版)

ノバ・02」の記事における「ボディ・カウル」の解説

ボディは、空気抵抗少なく前後ウイングバランスをとることを考慮したデザインになっている。 ボディカウルは、ウェッジ型を採用せず、なるべくボディ表面気流乱さない滑らかな曲線曲面多用しノーズ・カウルは、ワニ頭部のようにダル先細りユニークなとなった。この形で、ノバ02は、「フライング・アリゲーター」と呼ばれるようになったその先端にフロント・ウイングが1本のステー搭載されている。フロント・ウイングは、縦横比大きな対象翼断面採用している。 リア・ウイングは、リアアクスルから1m後方配置され、幅1000mと日本でのアルミ板の規格が狭いので、翼長前後長)を長くとり、左右翼端整流板大型化して、ダウンフォース確保している。

※この「ボディ・カウル」の解説は、「ノバ・02」の解説の一部です。
「ボディ・カウル」を含む「ノバ・02」の記事については、「ノバ・02」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボディカウル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボディカウル」の関連用語

ボディカウルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボディカウルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMANA08 (改訂履歴)、シグマ・MC73 (改訂履歴)、シグマ・MC74 (改訂履歴)、ノバ・02 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS