ブロンズ・エイジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブロンズ・エイジの意味・解説 

ブロンズ・エイジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:43 UTC 版)

DCコミックス」の記事における「ブロンズ・エイジ」の解説

シルバー・エイジサイエンス・フィクション革新続いて1970年代と1980年代コミックは、ファンタジーはより自然主義的で、時にはダークテーマ取ったため、ブロンズ・エイジとして知られるようになったコミックス倫理規定委員会によって禁止されていた違法薬物使用は、『アメイジング・スパイダーマン』No.96(1971年5月)に掲載されマーベル・コミックストーリーGreen Goblin Reborn!」で初めコミック明示的に登場した。これを受けて規約更新された後、DC作家のデニス・オニール(英語版)とアーティストニール・アダムス『グリーン・ランタン』薬物使用したストーリー提供した改題された『グリーン・ランタングリーン・アロー』No.85号(1971年9月)のストーリー「Snowbirds Don't Fly」を皮切りにスーパーヒーローアーチャーであるグリーン・アロー10代相棒であるスピーディヘロイン中毒になっている様子描かれている。 1976年1月、インファンティーノの後任として編集長就任したのは、子供向け雑誌の出版出身ジェネット・カーンだった。彼女の最初の仕事は、ワーナー・パブリッシングのビル・サーノフを説得してDC出版社として存続させることであったこのようにして設立されDCは、今や急成長遂げているマーベル対抗するために、作品数劇的に増やし市場溢れさせることで勝利を得ようとしていた。ファイアーストームシェードなどの新キャラクター使ったシリーズや、スーパーヒーロー以外の作品をどんどん投入し、ワーサム以前戦後コミック界を取り戻そうとした。1978年6月スーパーマン映画第1作公開される5ヵ月前にカーンタイトル数とストーリーページ数を増やし価格35セントから50セント引き上げてラインをさらに拡大した。ほとんどのシリーズには8ページの裏表紙付いていたが、中には25ページ長編ストーリーを持つものもあった。これを会社は「DCエクスプロージョン」と呼んだ。しかし、この動き成功せず親会社ワーナー社は、これらの不振タイトル大幅に削減し多くスタッフ解雇して業界では「DCインプロージョン」と呼ばれた1978年9月ライン大幅に縮小されスタンダードサイズの本は17階建てのページ戻ったが、値段40セントになった1980年には、25ページストーリー数で50セント戻ったが、ストーリーページは本の中のハウス広告に取って代わられた。 出版社カーン副社長のポール・レヴィッツ、編集長ジョルダーノ新チームは、市場シェア拡大するための新しい方法模索し人材不安定さという問題取り組んだ。そのため、アトラス/シーボード・コミックスやエクリプス・コミックスなどの独立系出版社の例にならい、DCクリエイター定額働きすべての権利放棄するという業界標準職務著作契約代わりにロイヤリティ提供し作品成功連動した金銭的なインセンティブ与えることにした。これは、マーベル・コミック編集長ジム・シューターが、権威主義的な態度社内多くクリエイター遠ざけロイ・トーマス、ジーン・コーラン、マーヴ・ウルフマン、ジョージ・ペレスといった人材流出していったことを考えると、適切であった証明された。 また、DCは、当時新しテレビ番組形式であるミニシリーズ模倣しつつ、継続的なタイトル開始から数号で消えてしまうという問題対処するため、コミックブック・リミテッドシリーズという業界コンセプト生み出した。この出版フォーマットは、より柔軟な出版フォーマットの中で、限られたストーリーライン意図的に作成することを可能にするもので、才能ある人々持続不可能なオープンエンドコミットメントを強いることなく作品紹介することができた。最初作品1979年の『ワールド・オブ・クリプトン』で、この作品好評博したことで、その後同様の作品続き1982年には『キャメロット3000のような野心的な作品直接販売された。 このような方針の変更は、メディア全体未来を形作るのだったが、短期的には、DCライバルマーベルからクリエイター引き抜き個々タイトル安定性高めることができた。1980年11月DC成功収めた2人人気タレント、マーヴ・ウルフマンとジョージ・ペレスによる進行中シリーズニュー・ティーン・タイタンズ」を開始した。このスーパーヒーロー・チーム・コミックは、表面的にマーベルのアンサンブル・シリーズである「X-メン」に似ているが、DC歴史根ざしており、6年間も継続したクリエイティブ・チームの安定性もあって、大きな売り上げ記録した。さらに、ウルフマンペレスは、限定シリーズというオプション利用して、スピンオフタイトル「テイルズ・オブ・ザ・ニュー・ティーン・タイタンズ」を制作し、メインシリーズの物語の流れ断ち切ったり、別の継続的なタイトル仕事倍増させたりすることなくオリジナルキャラクターオリジンストーリー発表した

※この「ブロンズ・エイジ」の解説は、「DCコミックス」の解説の一部です。
「ブロンズ・エイジ」を含む「DCコミックス」の記事については、「DCコミックス」の概要を参照ください。


ブロンズエイジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 06:12 UTC 版)

ワンダーウーマン」の記事における「ブロンズエイジ」の解説

1970年代始めワンダーウーマンはジャスティス・リーグ・オブ・アメリカに再加入してスーパーヒーローとしてのルーツ戻ったタイトルロールをつとめる『ワンダーウーマンシリーズではこの時期第二次世界大戦時代描かれた。しかしこれは結局第二次世界大戦時代を舞台にした当時テレビシリーズワンダーウーマン』の人気のせいであり、ひとたびテレビ番組1970年代に戻ると、コミック時間軸同じく70年代戻された。 1980年代到来とともにDC社長ジェネット・カーンワンダーウーマン容姿改革するよう指示出したDC1977年採用した銃弾型」ロゴデザイナーでもあるアーティストのミルトン・グレイサーは、「WW」の文字図案化したエンブレム制作した。そのデザインは、元のコスチュームコルセットに付けられていた意匠を基にしたもので、1982年から代わりに用いられるようになった。このエンブレムまた、スタジオレタラーであるトッド・クラインによって毎月タイトルロゴ組み込まれ、グレイサーのスタジオ別のバージョンへと変わるまで、1年半わたって用いられた。このタイトル売り上げ1985年までに下がり続け未刊行に終わったものの、改革版を求め動きもあった。しかし同シリーズ打ち切られゲリー・コンウェイ脚本によってスティーヴ・トレバーとワンダーウーマン結婚描かれ329号(1986年2月)が最終号となった1986年行われた『クライシス・オン・インフィニット・アース』クロスオーバーでは、これまでより緻密に設定され単一世界DCキャラクター大半集め新たな時代向けて創造するという全体構想のもとで脚本作られた。同作では、この時点までに描かれワンダーウーマンとスティーヴ・トレバーはアース2呼ばれる次元住人であったことが正式に設定され2人が行った全ての事績とともに歴史から抹消された。これにより、その後新しく作られるワンダーウーマンキャラクターストーリータイムライン正史とみなせるようになった

※この「ブロンズエイジ」の解説は、「ワンダーウーマン」の解説の一部です。
「ブロンズエイジ」を含む「ワンダーウーマン」の記事については、「ワンダーウーマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブロンズ・エイジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブロンズ・エイジ」の関連用語

ブロンズ・エイジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブロンズ・エイジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDCコミックス (改訂履歴)、ワンダーウーマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS