ターミナルデパートの誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ターミナルデパートの誕生の意味・解説 

ターミナルデパートの誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:45 UTC 版)

日本の百貨店」の記事における「ターミナルデパートの誕生」の解説

1920年11月1日白木屋阪神急行電鉄(現・阪急電鉄梅田駅構内の旧阪急ビルディング5階建て)の1階出張売店として出店し世界初ターミナルデパートとなった1926年9月16日大阪電気軌道大軌、のちの近畿日本鉄道近鉄〉)上本町駅構内大軌ビルディング地下1階から地上3階に「三笠屋百貨店」の開設本格的な売場面積を持つターミナルデパート誕生した梅田駅白木屋1階のみの小規模な店舗だったため、売り場広く品揃え幅広かった三笠屋百貨店最初ターミナルデパートとする見方もある。 その後1925年白木屋との賃貸契約満了に伴う閉鎖後開店した阪急電鉄直営阪急マーケットが、1929年4月阪急百貨店となった。これは阪急電鉄創業者小林一三による考えで、鉄道会社自らが都心への移動需要創出することで、鉄道事業との相乗効果狙った。これにより呉服店系と並び日本の百貨店の2大潮流のひとつとなる電鉄百貨店誕生した1935年大阪電気軌道三笠屋百貨店との契約解除して大軌百貨店(現・近鉄百貨店上本町店)を開業して直営化し、これに続いたこうしたターミナルデパート成功受けて鉄道事業者(特に大都市圏大手私鉄)が起点となる都市部ターミナル駅系列百貨店設立し、あるいは既存百貨店提携して店舗併設する動き急速に進んだ前者1934年11月1日渋谷駅東口出店し東横百貨店(のちの東急百貨店東横店2020年3月末で閉店)や1937年11月阿倍野橋駅(現・大阪阿部野橋駅あべのハルカス)に出店し大鉄百貨店(現・近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店)などであり、後者東京初のターミナルデパートである京王新宿ビルディング(旧・新宿追分駅ビル)、1932年7月15日南海髙島屋難波駅ビル南海ビルディング)、1931年11月1日東武松屋東武浅草駅ビル、現:浅草エキミセ)などが代表的なものである。 阪急百貨店最上階豪華な食堂を置き、ライスカレーランチ名物になるなど、のちに各地百貨店広まったデパート大食堂」のはしりとなり、浅草駅松屋屋上オープンした屋上遊園地その後各地広がるなど、電鉄デパート生んだ新たなサービスは、呉服店系の百貨店にも取り入れられることになった新宿駅東口新宿三丁目)に位置している京王新宿ビルディングには、1927年2階から5階まで 「武蔵屋呉服店」が入居1929年以降は「新宿松屋」(銀座松屋とは無関係)を経て東横百貨店新宿店」などと変遷した。1945年京王線国鉄新宿駅西側への乗り入れにより、駅ビルとしての役目終えて京王帝都電鉄(現・京王電鉄本社となった。現在は建て替えにより京王新宿追分ビルとなり、「新宿マルイ アネックス」が入居する。なお、京王電鉄自体京王百貨店として百貨店経営乗り出すのは戦後1964年になってからである。 大手私鉄による百貨店事業への進出1960年代まで続けられ大手私鉄のほとんどは系列百貨店を持つようになった一方京阪百貨店1983年京急百貨店1996年開業他社比べて遅れることとなり、これら2社は自社沿線郊外店舗展開を行い都心大型店持たない。この当時大手私鉄とされていた14社のうち、南海電気鉄道南海電鉄)と西日本鉄道西鉄以外のすべてが私鉄名を冠する系列百貨店有していた。南海電鉄髙島屋との提携関係である。西鉄西鉄ストアスーパーマーケット事業行っているが、西鉄福岡(天神)駅駅ビル(現・ソラリアターミナルビル)にはテナントとして岩田屋三越福岡三越入居しており、西鉄百貨店存在しないかつては岩田屋ターミナルデパートとして駅と直結していた)。ただし北九州市百貨店経営する井筒屋かつては西鉄グループであり、現在でも9.2%の株式保有する筆頭株主である。 現在はこれらに加え西武鉄道1971年西武鉄道グループ西武流通グループ〈のちのセゾングループ〉が分裂その後セゾングループ解体)、相模鉄道1990年大手私鉄昇格)、東京メトロ2004年帝都高速度交通営団民営化)も傘下百貨店有していない。相鉄ホールディングス高島屋株式を1.37%保有しており、横浜駅ビル相鉄ジョイナス」の核店舗として横浜高島屋出店するなど関係が深い(相鉄展開するスーパーマーケットの「そうてつローゼン」のローゼンとは髙島屋シンボルであるバラドイツ語読み由来している)。 1987年日本国有鉄道国鉄)から分割民営化したJR各社自社独自に百貨店経営には乗り出すまでは至らないものの、大手私鉄同様に大手百貨店との提携自社ターミナル駅再開発に伴い核テナントとして誘致している(JR博多シティ博多阪急JRタワー大丸札幌店など)。JR西日本伊勢丹提携してジェイアール西日本伊勢丹を、JR東日本阪急百貨店提携してグランデュオ現在のグランデュオ立川)を、JR東海髙島屋提携してジェイアール名古屋タカシマヤそれぞれ設立している。特に、ジェイアール名古屋タカシマヤ名古屋駅直結JRセントラルタワーズ)という好立地から地元松坂屋抜いて地域1番店となり、店舗別売上高においては国内4位となるまで成長した

※この「ターミナルデパートの誕生」の解説は、「日本の百貨店」の解説の一部です。
「ターミナルデパートの誕生」を含む「日本の百貨店」の記事については、「日本の百貨店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ターミナルデパートの誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターミナルデパートの誕生」の関連用語

ターミナルデパートの誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターミナルデパートの誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の百貨店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS