サブアイテムとは? わかりやすく解説

サブアイテム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:25 UTC 版)

サムス・アラン」の記事における「サブアイテム」の解説

上記装備以外で、主にサムス走破能力強化する補助装備。主に、移動に関する能力向上するパワーグリップ 足場や壁のカド掴まることができる。『ゼロミッション』のみアイテムとして登場アクションそのもの先にフュージョン』で登場しており、「軽量化されたフュージョンスーツ特性上、同様の能力使用することが可能」とされていた。同作では天井や壁の梯子移動するともできる。 『アザーエム』及び『サムスリターンズ』では最初期段階からカド掴まることが可能であり、『ゼロミッション』以降スーツ標準装備となっているのか、設定変更されたのかは現時点では不明。 『プライム3』では、グラブレッジと呼ばれる特殊な磁力帯びた緑色金属プレートに、スペースジャンプして接触すると、パワードスーツ金属反応して上昇磁力流が発生、崖の上登ることができる。 ハイジャンプハイジャンプブーツサムス跳躍力増強させ、通常より高くジャンプできるようになる。『メトロイドII以降2D作品登場。 『ゼロミッション』及び『フュージョン』では、モーフボールでもジャンプできるようになるスピードブースター 一定時間・距離を走り続けると超高速移動できる他、ダッシュ中に接触した特定の物質破壊したすべての敵に大ダメージ与えることができる。高速ダッシュ中は無敵状態であり、回転ジャンプした場合は、着地まで攻撃判定持続する段差の多い場所では使用できない。『スーパー以降2D作品、及び『アザーエム』で登場パワードスーツ脚部搭載されブーツ型の装備だが、『アザーエム』『ドレッド』では、発動直前後背部のブースター部分点火される描写がある。発展技であるシャインスパーク詳細について後述する。 『ドレッド』ではボタン入力行ってから走る必要がある。ジャンプ・スライディングやキッククライムの他また、スライディング経由してモーフボール状態になって維持されるまた、通常では滑り落ちてしまう急斜面や、押し戻され突風中でも駆け上がることができる。 スペースジャンプ(スペースジャンプブーツ) 回転ジャンプ中に再び連続ジャンプすることができる。『メトロイドII』で初登場。 『メトロイドII』及び『スーパー』では、回転ジャンプの最頂点到達しなければ発動することができなかったが、『フュージョン』では、回転ジャンプ中ならいつでも発動することができる。 『アザーエム』でも登場基本的に従来2D作品同様の性能だが、上昇能力失われ、ほぼ一定の高度を移動するみになる。 『ゼロミッション』でも登場するが、初期スーツでは「未詳アイテム」と表記され、「伝説パワードスーツ」を取得するまで使用出来ない。 『プライムシリーズ』でも登場推進エネルギー噴射する初期装備機能2段ジャンプ限界だが、ジャンプするタイミングにより、飛距離や高さを調節することができる。スピンブーストドレッド』のみ登場回転ジャンプ中に再び一度だけジャンプができる。スペースジャンプ機能縮小版、スペースジャンプ取得後消滅するスクリューアタック 回転ジャンプ中に強力な高速回転エネルギー波発生する回転ジャンプによる体当たりによって特定の物質破壊したり、ボス以外の大半の敵を一撃で倒すことができるほか、回転ジャンプ中はほとんどの接触ダメージも受けなくなる。初代『メトロイド』からほとんどの作品登場する。 『ゼロミッション』『スーパー』『フュージョン』では、それぞれエフェクト異なる。 『ドレッド』では、殆どの攻撃通らない電撃を纏った敵を倒すことができる他、回転ジャンプ中は敵の電撃攻撃を受けなくなる。 『プライム2』及び『プライム3』でも登場スペースジャンプ後に最大5回まで連続回転ジャンプが可能。空中直進して長距離移動できる他、接触した物質や敵に大ダメージ与えることもできる。またキッククライムウォールと呼ばれる特殊な金属製壁面に対してスクリューアタック接触すると、瞬間的に大き摩擦力発生して一時的な静止態となり、再度反復することで壁の間蹴って登ることができる。 『プライムシリーズ』と『サムスリターンズ』では、耐久力が高い敵は倒せず、こちらもダメージを受けることが多い。 なおスクリューアタックのアイテムマークは、サムス自身およびメトロイドシリーズシンボルマークにもなっており、『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』でも上必殺ワザとして使用されている。また『プライムシリーズ』では、鳥人族友好関係にあったルミナス・ブリオニアンの両種族贈呈され装備登場するが、パワードスーツのアイテムマークとの混同を防ぐため、デザインが少し変更されている。 グラップリングビーム 特殊な磁気帯びたロープ状のビームであり、特定の磁気帯びた物質同調した磁力纏う生物に対してぶら下がることができる。『スーパー』で初登場。 『スーパー』では、アームキャノンから発射されるため、他の攻撃能力との併用できないが、一部の敵を一撃で倒すことができる。また特定の漏電している箇所グラップリングビーム接続することで、サムス諸共接触している敵を感電させられる自虐的な例外行為だが、有効な敵も存在する)。 『アザーエム』では、特定の装置や一部の生物ロックオンすることでアームキャノンから発射し使用できる。 『プライムシリーズ』でも登場発射装置左腕装着され天井などに設置されたグラップルポイントと呼ばれる特定箇所ぶら下がることができる。『プライム1』のみグラップリング中、アームキャノン使用できない(wii版でも同様)が、『プライム2』及び『プライム3』では改善され使用可能になっている。発射装置は『プライム』では左前腕を覆うほどの大きさだったが『プライム2』では小型化され、『プライム3』では、発射装置が完全に手の甲一体化されている(Wii仕様上、サムス発射する動きと、Wiiリモコンヌンチャクを振る動き同期させ、臨場感を出すため)。また能力3つ分割されており、それぞれ別に入手する必要がある括弧内の英語は海外版の名称)。 『ドレッド』ではぶら下がるだけでなく、特定の磁気帯びた青い物体引っ張ることで破壊、あるいは移動させる事が出来る。グラップリングビーム(Grapple Lasso) 特定の対象物グラップリングビーム接続して対象物引っ張ることができる。黄色光沢がある物質に対して使用可能であり、敵の装備している防楯、ゲートシールドなどを排除することができる。なお(Lasso)とは、「投げ縄」という意味を持つ。 グラップリングスイング(Grapple Swing) 従来グラップリングビーム相当する拡張機能ぶら下がっている間は方向転換可能な他、アームキャノンによる射撃もできる。 グラップリングボルテージ(Grapple Voltage) 特定の対象物グラップリングビーム接続している間、サムス体内エネルギー送り込んで特定の装置エネルギー供給したり、逆にエネルギー吸収することで、セキュリティロックの電源奪って機能停止させることができる。 バウンティハンターガンドレイダが所持していた装備入手することで、紫色光沢がある物質に対して使用可能となる。対象物自身エネルギーやり取りを行うため、吸収中は体力回復し供給中はダメージを受けるという形になる。 エネルギー転送モジュール ルミナス族のエネルギー制御装置から、惑星エネルギー抽出変換することができる。またイング族のスナッチ攻撃防御する機能も持つ。 『プライム2』のみ登場したルミナス製のテクノロジーサムス体内取り込まれ分子構造レベルパワードスーツ同化する、特殊なデバイスとなっている。 グラビティブースト 水中ジャンプボタン押し続けると、一定時間ゆっくり浮上することができる。また水中抵抗無効化して、バイザー機能視界鮮明になる。なお、水中上昇機能水中でのみ使用できる。 『プライム2』のみ登場したルミナス製の装備パワードスーツをダークスーツ・ライトスーツに統一するため、従来グラビティ機能をサブアイテムとして登場させたもの。 シップミサイル サムススターシップ搭載可能な極めて加害力の大きミサイルコマンドバイザーで、特定の対象物照準するとスターシップミサイル射撃命令送信できる。主に通常火器では排除不能な硬度のモルジウム合金製の物質排除できる。 『プライム3』のみ登場サムス目標照準すると別の地点にいるスターシップ近接航空支援を行うが、この機能一部屋外エリアでのみ使用できるシップグラップリング サムススターシップ装備可能な専用大出グラップリングビームコマンドバイザーで、特定の対象指向するスターシップ荷物持ち上げ、または卸下命令送信することができる。人力では持ち上げできないほど重たい巨大物質輸送できる。 『プライム3』のみ登場。主に重量品運搬運用されるが、荷物の運搬中は他のコマンド併用できない。そのため、シップミサイル使用する場合グラップリング機能中断して荷物を元の位置返還する必要があるXレイスコープ 地形隠され通路や、破壊可能な物質透視することができる。『スーパー』のみ登場。 ただし使用中移動することができない他、すべての隠し通路視認できる訳ではない。 なお、使用中時間停止する仕様利用して、敵にプラズマビーム重なった状態でスコープ機能on/off繰り返すと、連続ヒットするというバグ技存在するパラライズガンパラライザー自動エネルギー充填される、護身用短銃弾数無制限で、最大エネルギー充填射撃により、敵を一定時間麻痺させる効果を持つ。またブロックに対してボム同様の効果持ち加害可能な物質判別破壊することができる。連射性は高いが、あくまで緊急時使用する物であり、最大パワーでないと敵を麻痺できず、ダメージ与えることは一切できない。『ゼロミッション』で初登場サムス個人的に所持していたビームハンドガンであり、スターシップ撃墜されたことで、極度精神状態パワードスーツ装着不可)に陥ってしまったサムスが、スペースパイレーツマザーシップ潜入した際に使用。『アザーエム』でも自爆寸前ボトルシップから脱出する際に限って使用することになる。今作ではチャージ自動ではなく通常のチャージビーム同様の手動入力となっている。フルチャージ状態でなくとも敵をスタンさせることができるが、持続時間チャージ状態に比例する。 『ゼロミッション』の作中における名称ではハンドガン開発スタッフ質問コーナーではパラライズガン、『アザーエム』ではパラライザーと名称が決まっていない。また『大乱闘スマッシュブラザーズX』以降でのパラライザーは、プラズマウィップ(鞭)の機能追加されており、近接戦闘用の小火器として使用できるようになっているスパイダーマグネットドレッド』のみ登場青く光っている壁や天井(マグネットサーフィス)に張り付いて登れるようになるスパイダーボールの、モーフボールならないマイナーチェンジともいえる。張り付いた状態からは射撃メレーカウンターができる。

※この「サブアイテム」の解説は、「サムス・アラン」の解説の一部です。
「サブアイテム」を含む「サムス・アラン」の記事については、「サムス・アラン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サブアイテム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブアイテム」の関連用語

サブアイテムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブアイテムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサムス・アラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS