富士電機 事業内容や拠点

富士電機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 02:05 UTC 版)

事業内容や拠点

展開している事業

富士電機公式サイトの事業紹介に掲載されている事業分野内容の一覧を基に作成

  • パワエレ エネルギー事業
    • 変電システム
      • モールド変圧器(国内3位)
      • 大容量整流器(世界1位)
      • 電磁開閉器(国内1位)
    • エネルギーマネジメント
      • エネルギーマネジメントシステム
    • 施設・電源システム
      • 中大容量UPS(国内1位)
      • 電機盤
    • 器具
      • 受配電・制御機器
  • パワエレ インダストリー事業
    • ファクトリーオートメーション
    • プロセスオートメーション
      • 産業プラント(監視制御・設備監視システム)
      • 工業電熱(誘導加熱システム)
    • 社会ソリューション
      • 鉄道車両
      • EGCS(スクラバ)
      • 交通(集塵機・車両判別)
      • 放射線機器・システム
    • 情報ソリューション
      • IoT・クラウドシステム
      • 管理分析システム
      • MES・EMS
      • 業務支援システム
  • 発電プラント事業
  • 半導体事業
  • 食品流通事業
    • 自動販売機(国内1位)
    • 店舗流通(コールドチェーン機器・釣銭機)

主要な拠点

公式サイトの国内拠点会社案内より、本社・主要国内製造拠点を抜粋

ほか、営業・サービス拠点が全国各地に所在する。

なお、これら富士電機本体・富士電機機器制御以外の子会社の事業所・工場で製造している製品がある。

研究の拠点

研究開発体制より。

  • 先端技術研究所
    • 東京工場及び吹上工場に設置
  • デジタルイノベーション研究所
    • 東京工場に設置
  • 技術戦略室
    • 大崎本社事務所に設置
  • 知的財産センター
    • 大崎本社事務所、東京工場、松本工場、三重工場に設置
  • ほか、事業本部毎の開発部門もある。

以前は、研究専門会社富士電機アドバンストテクノロジー株式会社が存在したが、2009年10月に吸収合併した。持株会社体制移行前に遡ると、「中央研究所」「超高圧電力研究所」「情報システム研究所」が所在しており、1980年に富士電機アドバンストテクノロジーの前身となる株式会社富士電機総合研究所を設立して分社化しており、富士電機総合研究所分社後に設立された情報システム研究所は持株会社体制移行時の富士電機アドバンストテクノロジー設立時に継承している(詳細は富士電機アドバンストテクノロジーの沿革を参照)。

また、東京大学 先端科学技術研究センターと産学連携で「東大富士電機ラボ」を設立しており、海外では中華人民共和国現地統括本社[注 7]内に「R&Dセンター」を、浙江大学との産学連携で同大学内にも「R&Dセンター」を設置している。


注釈

  1. ^ 富士洗濯機「伊勢」、富士掃除機、富士ジューサーが有名だった。
  2. ^ そのため、譲渡に当たっては公正取引委員会の審査も受けている。現在のシェアは不明。
  3. ^ コーヒーに続いて同社店舗に展開を開始したドーナツ販売用ショーケースも納入している。
  4. ^ 三菱重工業・東芝3社合わせて7割に達するということから、残り3割となり、4割を上回る企業は存在しないことになる[2]
  5. ^ なお、日本に現地法人「シーメンス株式会社」を置く "Siemens AG" のドイツ語における発音は「ーメンス」、より厳密には「ズィーメンス」([ˈziːməns])。
  6. ^ 廃止に伴い、富士電機家電は「富士電機冷機(旧富士電機家電から商号変更、後の富士電機リテイルシステムズ。富士電機本体に吸収合併)」「富士電機総合設備(後の富士電機総設。現在の富士古河E&Cに吸収合併)」「(新)富士電機家電(1989年に富士ライフ(現 富士オフィス&ライフサービス)に吸収合併」に再編される。
  7. ^ 子会社「富士電機企業管理(上海)有限公司」。
  8. ^ FCS:器具、FDT:磁気記録媒体、FRS:自動販売機(とその関連)。
  9. ^ FRSでは関連会社としているが、ホールディングスとしては関係会社には含めていない。ただし、サイトは他のグループ会社と共にfujielectric.co.jp配下に移転されている。

出典

  1. ^ a b 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
  2. ^ a b 世界の地熱発電 | 日本地熱協会 - Japan Geothermal Association (JGA)、2014年9月20日閲覧)]
  3. ^ 富士電機PRのX(2024年1月4日10時30分の投稿)”. 2024年5月18日閲覧。
  4. ^ 主要株主との株式持合いの見直しについて(富士電機株式会社、2017年2月7日、2017年2月14日閲覧)
  5. ^ 川崎市 かわさき産業ミュージアム 平成20年度産業ミュージアム講座 第3回講義録 企業の歴史と産業遺産 (7)〜富士電機システムズ~より。
  6. ^ “完成迫るマンモス工場 市原の富士電機20日に全工事完了”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 6. (1961年12月11日) 
  7. ^ エピソード4.自販機で支えた、大阪万博。
  8. ^ HITACHI : News Release : 5/7”. www.hitachi.co.jp. 2024年2月12日閲覧。
  9. ^ 鈴木隆『自販機の時代』日本経済新聞出版社、2007年4月19日、245頁。ISBN 9784532165901 
  10. ^ [1] 関連記事(リンク切れ)
  11. ^ 当社企業年金基金の預け入れ資産について(富士電機ニュースリリース2012年2月28日)、日本経済新聞 特集 > AIJ 消えた年金 > 顧客への影響、>年金資産の消失に係る特別損失の計上に関するお知らせ(富士電機ニュースリリース2012年4月12日)
  12. ^ 株式会社 ルネサス北日本セミコンダクタの津軽工場買収に関するお知らせ(富士電機ニュースリリース2012年3月28日)、富士電機津軽セミコンダクタ(株)を発足(富士電機ニュースリリース2012年7月2日)
  13. ^ 連結子会社の統合準備開始に関するお知らせ(富士電機ニュースリリース2012年4月26日)
  14. ^ 自社工場敷地内メガソーラー施設の運転開始について”. 富士電機 (2013年4月15日). 2013年4月17日閲覧。
  15. ^ 太陽電池セル事業譲渡について”. 富士電機 (2014年2月19日). 2014年10月24日閲覧。
  16. ^ 連結子会社との合併契約締結に関するお知らせ(富士電機ニュースリリース2014年7月30日)
  17. ^ 石心会グループの沿革”. 2018年7月17日閲覧。
  18. ^ 富士電機が外食向け12年ぶり再参入、コーヒーマシン市場開拓の勝算(ニュースイッチ(日刊工業新聞))”. LINE NEWS. 2022年10月16日閲覧。
  19. ^ 中期経営計画(2009-2011)を策定―「エネルギー・環境」事業を通して社会に貢献する企業―
  20. ^ 富士電機グループ・生産設備会社の統合について
  21. ^ a b 富士電機グループ・IT部門および共通サービス会社の再編について―グループ全体最適を目指したIT組織の構築―
  22. ^ 総合設備工事分野における合併新会社の設立について
  23. ^ a b 2010年度有価証券報告書
  24. ^ 「富士電機」の代理店118社 | メトリー”. metoree.com. 2022年8月8日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「富士電機」に関係したコラム

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の中型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

  • 株式の投資基準とされるPBRとは

    株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士電機」の関連用語

富士電機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士電機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士電機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS