大和路線 歴史

大和路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 17:34 UTC 版)

歴史

東日本大震災による影響

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の影響により電動機に使用している部品を製作しているメーカーが被災して製造の見通しが立たず、使用できない車両が発生する恐れがあることから、2011年4月11日から日中の快速が大和路線内で運転休止になり、大和路快速が大阪環状線への直通運転を取り止める予定であったが[60]、部品調達の目処が立ったのでこの措置は行われず、4月11日以降も通常のダイヤで運転されることになった[61]

駅一覧

  • 特定都区市内制度における「大阪市内」エリアの駅
  • 停車駅
    • 普通 … すべての旅客駅に停車
    • 快速列車 … ●印の駅は全列車停車、|印の駅は全列車通過
  • 木津駅 - 奈良駅間では奈良線および片町線(学研都市線)から、天王寺駅 - 今宮駅間では阪和線からの列車の乗り入れがある[# 1]
  • 加茂駅 - 木津駅間は単線、天王寺駅 - 新今宮駅は複々線、それ以外の区間は複線[* 1]
  • 駅ナンバーは2018年3月より導入[62]。大阪環状線からの通し番号となっている。また、駅ナンバーのうち「JR-Q35」は後述の新駅に割り当てられる予定であるため、導入当初は欠番となる。
駅ナンバー
[63]
駅名・信号場名 駅間
営業
キロ
累計営業キロ 区間快速 快速 直通快速 大和路快速 接続路線・備考 所在地
加茂
から
亀山
から
名古屋
から
JR-Q39 加茂駅 - 0.0 61.0 120.9   西日本旅客鉄道 関西本線亀山方面) 京都府
木津川市
JR-Q38 木津駅 6.0 6.0 67.0 126.9   西日本旅客鉄道: 奈良線[* 17] (JR-D19)・ 片町線(学研都市線)(JR-H18)
JR-Q37 平城山駅 3.2 9.2 70.2 130.1   (奈良線の快速・みやこ路快速は通過) 奈良県 奈良市
佐保信号場 - 10.1 71.1 131.0    
JR-Q36 奈良駅 3.8 13.0 74.0 133.9 西日本旅客鉄道: 奈良線[* 17] (JR-D21)・ 桜井線(万葉まほろば線)
JR-Q34 郡山駅 4.8 17.8 78.8 138.7   大和郡山市
JR-Q33 大和小泉駅 3.8 21.6 82.6 142.5  
JR-Q32 法隆寺駅 3.2 24.8 85.8 145.7   生駒郡
斑鳩町
JR-Q31 王寺駅 3.6 28.4 89.4 149.3 西日本旅客鉄道: 和歌山線
近畿日本鉄道G 生駒線 (G28)
近畿日本鉄道:I 田原本線新王寺駅 (I43)
北葛城郡
王寺町
JR-Q30 三郷駅 1.8 30.2 91.2 151.1   生駒郡
三郷町
JR-Q29 河内堅上駅 2.9 33.1 94.1 154.0   大阪府 柏原市
JR-Q28 高井田駅 2.4 35.5 96.5 156.4  
JR-Q27 柏原駅 2.4 37.9 98.9 158.8 近畿日本鉄道:N 道明寺線 (N17)
近畿日本鉄道:D 大阪線堅下駅 (D16)
JR-Q26 志紀駅 1.7 39.6 100.6 160.5   八尾市
JR-Q25 八尾駅 2.6 42.2 103.2 163.1  
JR-Q24 久宝寺駅 1.2 43.4 104.4 164.3 西日本旅客鉄道: おおさか東線 (JR-F15)(奈良方面から大阪駅まで直通運転)
JR-Q23 加美駅 1.7 45.1 106.1 166.0 おおさか東線直通   大阪市 平野区
JR-Q22 平野駅 1.5 46.6 107.6 167.5 西日本旅客鉄道:片町線貨物支線(城東貨物線 放出駅方面)
日本貨物鉄道:関西本線貨物支線(百済貨物ターミナル駅方面)
JR-Q21 東部市場前駅 1.5 48.1 109.1 169.0   東住吉区
JR-Q20 天王寺駅 2.4 50.5 111.5 171.4 西日本旅客鉄道: 大阪環状線 (JR-O01)・ 阪和線 (JR-R20)
大阪市高速電気軌道 御堂筋線 (M23)・ 谷町線 (T27)
近畿日本鉄道:F 南大阪線大阪阿部野橋駅 (F01)
阪堺電気軌道 上町線天王寺駅前駅 (HN01)
天王寺区
JR-Q19 新今宮駅 1.0 51.5 112.5 172.4 西日本旅客鉄道: 大阪環状線[# 1] (JR-O19)
南海電気鉄道 南海本線 高野線[# 2](NK03・共通)
大阪市高速電気軌道: 御堂筋線・ 堺筋線動物園前駅 (M22・K19)
阪堺電気軌道: 阪堺線新今宮駅前停留場 (HN52)
浪速区
JR-Q18 今宮駅 1.2 52.7 113.7 173.6 西日本旅客鉄道: 大阪環状線[# 1](大阪駅まで直通運転)(JR-O18)
JR-Q17 JR難波駅 1.3 54.0 115.0 174.9 大阪環状線直通 大阪環状線直通 近畿日本鉄道A 難波線大阪難波駅 (A01)
阪神電気鉄道 阪神なんば線 …大阪難波駅 (HS 41)
南海電気鉄道: 南海本線・ 高野線[# 2]難波駅 (NK01)
大阪市高速電気軌道: 御堂筋線・ 四つ橋線 千日前線難波駅 (M20・Y15・S16)
  1. ^ a b c 当線・阪和線と大阪環状線との相互直通列車は、新今宮駅 - 今宮駅間は大阪環状線の線路を走行する。
  2. ^ a b 運転系統上の「高野線」を表す。

過去の接続路線

鉄道高架化と新駅設置計画

奈良駅 - 郡山駅間(所在地は奈良市大森町 - 同市八条4丁目間)において鉄道高架化を進め、さらにこの区間内で、京奈和自動車道奈良インターチェンジ(仮称)に隣接する南側付近に新駅を設置する計画がある[64]。奈良県は、2016年7月19日付で国土交通省から都市計画事業の認可を取得した[64]。2021年6月に工事を着手し、2028年度に完了する予定[65]。事業認可取得時点では、2024年度までの予定であった[64]。駅ナンバー「JR-Q35」は新駅のために欠番となっている。2024年4月14日から仮線での運行を開始した[66]


注釈

  1. ^ a b c d 民営化時に当時の運輸省に提出された事業基本計画、国土交通省監修の『鉄道要覧』および、JR西日本が発行している「データで見るJR西日本」には、大阪環状線に天王寺駅 - 新今宮駅間が含まれていない。これによるなら、天王寺駅 - 新今宮駅間は関西本線の複々線であるが、運行形態とするなら複線区間は、木津駅 - JR難波駅間である。
  2. ^ 阪和線関空快速・紀州路快速も同様。
  3. ^ 1988年の「なら・シルクロード博覧会」の会期中には新大阪駅 - 西九条駅 - 天王寺駅 - 加茂駅間に臨時快速列車が運転された。大阪環状線に直通する快速は1978年10月2日から大和小泉駅・郡山駅にも停車していたが、この列車はJR難波発着の快速の運転区間を変更する形であったため通過していた。なお、同博覧会期間中は御坊駅 - 奈良駅間(阪和貨物線経由)にも165系を使用した臨時快速列車が1往復設定されていた。新大阪駅 - 奈良駅間直通の臨時列車は「なら歴史キャンペーン」時にも「なら歴史探訪号」として運転された。
  4. ^ 221系6両編成は、王寺駅15:35発から運用。
  5. ^ 国鉄103系電車#クハ103形2000・2050番台を参照。
  6. ^ 久宝寺駅舎・構内の改築工事の完成による。
  7. ^ ただし、久宝寺駅では乗務員交代のため運転停車を行う。
  8. ^ ただし、久宝寺駅では乗務員交代のため運転停車を行う。また、2023年秋季には、法隆寺世界遺産登録30周年にあわせ、法隆寺駅にも停車した[41]
  9. ^ かつて運転されていた103系6両編成も設定されていた。221系は2021年10月2日より設定された。また、かつて、森ノ宮支所所属の103系・201系8両編成で運転していた大和路線区間快速は、新今宮駅で設定開始・終了していた。
  10. ^ 学研都市線木津経由の奈良発着の列車は、木津駅で設定開始・終了している。かつて運転されていた207系・321系使用の直通快速は、2019年3月改正までは、放出駅で設定開始・終了し、2019年3月改正から2023年3月改正までは、全区間で設定対象外であった。
  11. ^ このため、大和路快速・区間快速では女性専用車両の設定は行われておらず、運用区間も201系時代から変更されていないため、奈良線での運用時も女性専用車両の設定は行わない。
  12. ^ 阪和線の女性専用車は、225系6両固定編成のみに設定されており、4両編成の列車は2本つなげた関空快速・紀州路快速及びきのくに線の乗り入れもあることから、4両編成の列車には導入されていない。
  13. ^ 八尾駅 - 奈良駅間は、1989年3月のダイヤ改正まで特急「しらはま」号が運転されていた時に設定されている。
  14. ^ ただし、1991年7月から9月まで当時の103系3両編成数本が検査で入場していたため、その不足分を補う措置で日中限定で普通で充当されたことがあり、網干電車区から借り入れた6両1本と奈良電車区所属の113系4両と網干電車区から借り入れた中間車2両を組み合わせた6両編成で運用されていた。
  15. ^ 過去には阪和線向け103系電車にも同様の白帯があったが、こちらは紀勢本線乗り入れ用のATS-SW搭載を識別するものであった。
  16. ^ 1982年の水害で廃車となった101系の代わりに首都圏から転入した車両には車体色の異なるものがあったが、元中央線快速用のオレンジの車両は、警戒色と新今宮駅での大阪環状線との誤乗対策を兼ねて「関西線」ステッカーと共に黄色帯が貼り付けられた(中央・総武緩行線南武線から転入した黄色の車両は「関西線」ステッカーのみ貼り付けた)。
  17. ^ a b 奈良線の正式な起終点は関西本線木津駅だが、運転系統上は全列車が奈良駅に乗り入れる

出典

  1. ^ a b 『管内各停車場平面図:関西線』西部鉄道管理局運転課製版(鉄道史資料保存会複製)、1978年。
  2. ^ 交通新聞社(編集)『新世紀へ走る JR西日本10年の歩み』西日本旅客鉄道、1997年、p.206。
  3. ^ 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日
  4. ^ データで見るJR西日本2020 - 区間平均通過人員および旅客運輸収入(2019年度) (PDF) - 西日本旅客鉄道
  5. ^ 乗車券|きっぷのルール:乗車券:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
  6. ^ ご利用可能エリア|ICOCA:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
  7. ^ ATS-Pの整備状況 - JR西日本
  8. ^ 鉄道事故調査報告書 - 航空・鉄道事故調査委員会
  9. ^ 最混雑区間における混雑率(令和2年度)” (PDF). 国土交通省. p. 2 (2021年7月9日). 2021年11月3日閲覧。
  10. ^ 久宝寺駅 時刻表 - JR西日本公式サイト「JRおでかけネット」
  11. ^ JTBパブリッシング 『JTB時刻表』2022年3月号、pp.278-281
  12. ^ a b c d 2024年春のダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道近畿統括本部、2023年12月15日。 オリジナルの2023年12月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201218051527/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231215_00_press_daiyakaisei_kinto.pdf2023年12月15日閲覧 
  13. ^ より便利になる通勤特急を「らくラク~」シリーズに統一します』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2024年1月30日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240130_00_press_rakuraku.pdf2024年2月1日閲覧 
  14. ^ a b 新大阪~奈良駅間 ノンストップ特急の臨時運行』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2019年8月22日https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/08/page_14731.html2019年8月22日閲覧 
  15. ^ 『近畿地方の日本国有鉄道-大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会、2004年、p.374。
  16. ^ 『関西の鉄道』1999年陽春号、関西鉄道研究会、1999年、p.11。
  17. ^ 「大阪ステーションシティに集う転換式クロスシートの快速電車」『鉄道ジャーナル』2011年7月号、鉄道ジャーナル社、2011年、p.46, p.47。
  18. ^ 2020年3月14日にダイヤ改正を実施します (PDF) - 西日本旅客鉄道近畿統括本部、2019年12月13日
  19. ^ a b c 快速 うれしート(有料座席サービス)』(プレスリリース)JRおでかけネット、2024年3月16日https://www.jr-odekake.net/railroad/service/ureseat.html2024年3月25日閲覧 
  20. ^ a b 奈良支所所属の103系による大阪環状線の乗り入れが運用終了 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース、2016年10月1日。
  21. ^ 寺本光照『国鉄・JR関西圏近郊電車発達史 大阪駅140年の歴史とアーバンネットワークの成立ち』JTBパブリッシング、2014年、p.115 - p.116。ISBN 978-4-533-09794-2
  22. ^ a b c 有料座席サービス「快速 うれしート」導入のお知らせ - JR西日本ニュースリリース 2023年8月24日
  23. ^ a b おおさか東線経由の直通快速が207系に - 『鉄道ファン交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年3月17日
  24. ^ 平成10年ダイヤ改正について 3.アーバンネットワーク (3)大和路線・和歌山線(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース、1997年12月9日。
  25. ^ 寺本光照『国鉄・JR関西圏近郊電車発達史 大阪駅140年の歴史とアーバンネットワークの成立ち』JTBパブリッシング、2014年、p.73。ISBN 978-4-533-09794-2
  26. ^ a b 寺本光照『国鉄・JR関西圏近郊電車発達史 大阪駅140年の歴史とアーバンネットワークの成立ち』JTBパブリッシング、2014年、p.176 - p.177。ISBN 978-4-533-09794-2
  27. ^ “JR西日本 「大和路快速」スピード向上 大阪-奈良41分に”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1995年8月31日) 
  28. ^ 平成9年3月アーバンネットワークのダイヤ改正について(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース、1996年12月16日。
  29. ^ アーバンネットワーク秋のダイヤ改正について(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース、1997年7月18日
  30. ^ 平成10年春ダイヤ改正について(インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 1997年12月19日
  31. ^ 大晦日の終夜運転のお知らせ 大晦日深夜から元旦にかけて終夜運転を行います”. 西日本旅客鉄道 (2018年11月20日). 2018年12月10日閲覧。
  32. ^ 大みそかの臨時列車運転のお知らせ』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2019年12月12日https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/12/page_15240.html2019年12月16日閲覧 
  33. ^ 『JTB時刻表』1999年12月号、JTB、付録15ページ
  34. ^ 『JTB時刻表』2002年12月号、JTB、付録9ページ
  35. ^ a b 臨時特急「まほろば」新大阪〜奈良間で運行 おおさか東線をノンストップで走る - 乗りものニュース、2019年8月22日
  36. ^ 【JR西】臨時特急〈まほろば〉運転 - 鉄道ホビダス RMニュース、2019年11月 2日
  37. ^ 287系による特急“まほろば”運転 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2020年3月21日
  38. ^ 山陽新幹線、在来線特急における一部臨時列車の運休について - JR西日本ニュースリリース 2020年4月6日
  39. ^ 運転計画の変更について - JR西日本ニュースリリース 2020年4月20日
  40. ^ 在来線特急 夏の臨時列車の運転 - JR西日本ニュースリリース 2020年6月19日
  41. ^ 臨時特急「まほろば」 運転のお知らせ(10~12月)』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2023年8月24日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230824_00_press_mahorobaunten.pdf2023年12月18日閲覧 
  42. ^ 臨時特急「まほろば」運転のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2020年8月21日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230120_00_press_mahorobaunten.pdf2023年1月20日閲覧 
  43. ^ 女性専用車両・女性専用席 - 西日本旅客鉄道 JRおでかけネット
  44. ^ 阪和線、大和路線に「女性専用車」を拡大します(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2004年7月21日
  45. ^ 女性専用車の全日化・終日化について Archived 2011年9月18日, at the Wayback Machine. ・ 車両保守部品の不足に伴う列車運転計画の見直しについて Archived 2011年12月16日, at the Wayback Machine. - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年3月4日・2011年4月6日
  46. ^ a b c JR西日本ダイヤ改正、大和路線を中心に201系から221系へ置換え開始 - マイナビニュース、2021年9月12日
  47. ^ 寺本光照『国鉄・JR 関西圏 近郊電車発達史』189頁
  48. ^ 平成23年春ダイヤ改正について (PDF) - 西日本旅客鉄道近畿統括本部プレスリリース 2010年12月17日
  49. ^ 秋 】の臨時列車の運転について(別紙詳細)(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2002年8月23日
  50. ^ 奈良デスティネーションキャンペーン 臨時特急「まほろば」号 運行開始! - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年1月22日
  51. ^ 関空から奈良直通特急 - 県がJRで実験へ - 奈良新聞 2010年3月4日
  52. ^ 関空―奈良、秋に直通電車…奈良県がチャーター - 読売新聞 2010年3月4日
  53. ^ a b c 『JR電車編成表 90夏号』ジェー・アール・アール、1990年、ISBN 4-88283-013-2
  54. ^ a b 懐かしの「キーン」という音がする通勤電車 201系がまもなく消滅 今のうちに…関西まで見に来てみる? - まいどなニュース、2021年10月31日
  55. ^ 在来線車両の新製投入・車内の情報提供の充実 JR西日本ニュースリリース 2020年2月19日
  56. ^ 205系の運用範囲が関西本線王寺駅まで拡大 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2018年11月3日
  57. ^ 鉄道ファン 1997年5月号 54頁
  58. ^ 『103系物語』毛呂信昭、JTBパブリッシング、2012年、p.170。ISBN 9784533086991
  59. ^ 『103系物語』毛呂信昭、JTBパブリッシング、2012年、p.171。ISBN 9784533086991
  60. ^ 東北地方太平洋沖地震に伴う車両保守部品の不足による運転計画の見直しについて<京阪神地区> (PDF) - 西日本旅客鉄道近畿統括本部プレスリリース 2011年3月23日
  61. ^ 車両保守部品の不足に伴う列車運転計画の見直しについて Archived 2011年12月16日, at the Wayback Machine. - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年4月6日
  62. ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します![リンク切れ] - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2016年7月20日
  63. ^ 「駅ナンバー」一覧表 (PDF) - 西日本旅客鉄道、2016年7月20日
  64. ^ a b c 西九条佐保線・西日本旅客鉄道関西線・JR高架側道4号線の事業認可を取得しました。』(PDF)(プレスリリース)奈良県まちづくり推進局地域デザイン推進課街路係、2016年7月19日。 オリジナルの2018年11月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20181118170058/http://www.pref.nara.jp/secure/163265/houdousiryou.pdf2021年1月18日閲覧 
  65. ^ 第35期 有価証券報告書』(レポート)西日本旅客鉄道、50頁https://www.westjr.co.jp/company/ir/library/securities-report/pdf/report35_04.pdf#page=502022年6月24日閲覧 
  66. ^ 奈良県 県土マネジメント部 道路建設課『JR関西本線高架化事業の仮線切換について』(プレスリリース)2024年2月21日https://www3.pref.nara.jp/hodo/item/75992.htm2024年2月23日閲覧 


「大和路線」の続きの解説一覧




大和路線と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和路線」の関連用語

大和路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和路線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS