阿給 阿給の概要

阿給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 16:53 UTC 版)

阿給
アーゲイ
淡水阿給
種類 軽食
発祥地 中華民国
地域 新北市淡水区
関連食文化 台湾料理
考案者 楊鄭錦文
誕生時期 1965年
主な材料 油揚げもしくは厚揚げ春雨すり身
類似料理 いなり寿司
テンプレートを表示

油揚げ[1]もしくは厚揚げ[2]春雨を詰め、魚のすり身魚漿)でとじる。これを蒸して出汁、ソースをかけて食する[1][2]。詰め物の春雨は、炒めたり[3][1]、味付けをする[2][3]といった手間をかけ、出汁やソースの味が染みこむ[1][2][3]。ソースは甘辛[1]、ピリ辛などとされるが[2]、必ずしも辛いものに限定されない[3]

1965年に楊鄭錦文により開発された料理で、日本人が油揚げで食物を包んでいたこと[注 1]、余った食材の有効利用が結びついて創作された[3][5]

外部リンク



  1. ^ 当時淡水には日本人が居住しており、豆腐屋が多かった[4]
  1. ^ a b c d e f 阿給”. 新北市政府観光旅遊局. 2018年8月8日閲覧。
  2. ^ a b c d e 淡水名物の老舗 原來的老店 老牌阿給”. マジカルサイト (2009年11月26日). 2018年8月8日閲覧。
  3. ^ a b c d e 味蕾 (2013年10月17日). “【美食典故】阿給的由來”. 大紀元. 2018年8月8日閲覧。
  4. ^ 淡水名物 アゲ&巨大ソフト進化系”. マジカルサイト (2006年7月4日). 2018年8月8日閲覧。
  5. ^ 范綱武 (2008年3月5日). “淡水地区の「阿給」”. 大台湾旅行ネット. 2018年8月8日閲覧。


「阿給」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿給」の関連用語

阿給のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿給のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿給 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS