連合赤軍 連合赤軍の概要

連合赤軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 03:28 UTC 版)

連合赤軍
United Red Army
前身 共産主義者同盟赤軍派(獄外G)・日本共産党(革命左派)神奈川県委員会(獄外G)
後継 共産主義者同盟赤軍派(プロレタリア革命派)日本共産党(革命左派)神奈川県委員会日本赤軍
設立 1971年(1972年「新党」)
解散 1972年
目的 共産主義革命
公用語 日本語
委員長 森恒夫
重要人物 (副委員長)永田洋子 (書記長)坂口弘 (中央委員)寺岡恒一坂東國男・山田孝・吉野雅邦
特記事項 世界革命戦争前段階武装蜂起論国際根拠地論など
山岳ベース事件あさま山荘事件など
テンプレートを表示

連合赤軍(れんごうせきぐん、: United Red Army)は、1971年から1972年にかけて活動した日本極左テロ組織新左翼組織の1つ。共産主義者同盟赤軍派京浜安保共闘革命左派が合流し結成された。山岳ベース事件あさま山荘事件など数々の殺人事件、リンチ殺人を起こした。


注釈

  1. ^ 武装革命に賛同して戦後に日本で暴力行為を扇動・参加していた多数の日本共産党の党員は1955年の路線転換後も罪を問われずに在籍し続けて責任を取らなかったことから、党の暴力革命路線をその後も続いた新左翼の誕生の責任を負うべきだと元党員からも批判がある。
  2. ^ 本来は、「当初の方針どおりの活動ができたかどうかの確認作業」という程度の意味で、連合赤軍のみならず新旧左翼諸党派や学生団体、労働団体等において広く使われていた用語である。つまり、現代風に言えば「PDCAサイクル」のC(check)に相当する。ところが、一連の連合赤軍の事件以降、「内ゲバによるリンチ殺人」という意味合いが加わったため、党派によっては「総括」という用語の使用を止めたところもあった。
  3. ^ これは連合赤軍ではなく「共産主義者同盟(RG)服務規律」では。『RG資料集』(共産主義者同盟(RG)発行、1979年3月)収録の服務規律とほぼ同文

出典

  1. ^ 神山茂夫『日本共産党とは何であるか』自由国民社、p140-141)
  2. ^ あさま山荘事件 立てこもり犯の告白 ~連合赤軍45年目の新証言~
  3. ^ https://web.archive.org/web/20170624030744/http://www.hochi.co.jp/entertainment/20170305-OHT1T50303.html
  4. ^ [1]「あさま山荘事件 立てこもり犯の告白 ~連合赤軍45年目の新証言~」,world news
  5. ^ [http:// ]「韓国」,聯合ニュース,2016年10月24日.
  6. ^ https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20170623-00072459


「連合赤軍」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合赤軍」の関連用語

連合赤軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合赤軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連合赤軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS