赤1号 赤1号の概要

赤1号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 04:40 UTC 版)

この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
赤1号
慣用色名称「赤」
 
16進表記 #B2152B
RGB (178, 21, 43)
HSV (352°, 88%, 70%)
マンセル値 6R 3.8/13
出典 鉄道ジャーナル通巻217号 特集「鉄道車両 色彩の美学」
赤1号を地色とした711系
郵便車の窓に表示された〒マークが赤1号である。

概要

国鉄部内の慣用色名称は「」である。

郵便車の「」マークや、国鉄コンテナのJNRマークの色、燃料配管の色、特急形車両文字マークの英字部分など、どちらかといえば部分的に、あまり目立たない使われ方をされていた色である。

しかし、1984年末には711系電車のカラーリング変更が開始され、本色を地色としてクリーム1号の帯を配したデザインとなった。地色に本色が本格採用されたのは、これが初めてである。

使用車両

  • 国鉄119系電車(するがシャトル色の帯)
  • 国鉄711系電車
  • 国鉄キハ32形気動車(高知地区の投入当初の帯色)
  • JR東日本107系電車(0番台)
  • 郵便車全般

近似色

関連項目




「赤1号」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤1号」の関連用語

赤1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS