語形変化 語形変化の概要

語形変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 23:08 UTC 版)

ある語が別の語の文法範疇に応じて屈折することを一致という[4]

定義

語形変化とは、一つの語彙素が屈折素性の値の違いに応じて異なる語形を持つことである。

形態論では、実際に発音できる具体的な語のことを語形という。また、語形としては違うが同じ概念を表す一つの語であると考えられる複数の語形は、同じ語彙素である、という。例えば「食べる、食べた、食べよう、食べろ」などは、それぞれ異なる語形であるが、すべて同じ種類の行為を表すので、一つの語彙素である。

一つの語彙素に属するそれぞれの語形が持つ固有の意味機能を(あたい、value)という。例えば英語のeat「食べる」は「現在」を、ate「食べた」は「過去」を値として持っている。これらの値が相互排他的で、同じ意味機能を有するとき、それらは一つの屈折素性(くっせつそせい、inflectional feature)の異なる値である、という。例えば英語の「現在」と「過去」は同じ屈折素性「時制」の二つの値であり、英語の動詞は時制の値に応じて語形変化する、といえる。

語形変化する語彙素の複数の語形のことを屈折形(くっせつけい、inflectional form)という。例えば「食べる、食べた、食べよう、食べろ」などは語彙素タベルの屈折形である。ある語彙素の全ての屈折形をまとめたもののことをその語彙素のパラダイム (paradigm) といい、表形式で表される。

屈折素性

曲用(名詞の語形変化)に反映する主な屈折素性は、人称などであり、活用(動詞の語形変化)に見られるものは、数、人称、時制などである。

屈折類

同じ品詞に属する二つの語彙素の、同じ文法機能を持つ屈折接辞の形態が互いに音韻的に似ていない(=補充的な)時、それらの語彙素は別々の屈折類 (inflection class) に属する、という。

例えば日本語動詞「飲む (nom-u)」と「食べる (tabe-ru)」の命令形はそれぞれ「飲め (nom-e)」、「食べろ (tabe-ro)」で、命令形を作る屈折接辞 -e と -ro は補充的であるから、「飲む」と「食べる」は別々の屈折類に属する(五段活用と一段活用)。

「〜曲用」は名詞とそれに準ずる品詞の屈折類を、「〜活用」は動詞とそれに準ずる品詞の屈折類を表す。

同じ屈折類に含まれる語彙素は、同じように語形変化し、同じようなパラダイムを持つ。

日本語の「分かる (wakaru)」と「分ける (wakeru)」のパラダイム(一部)
分かる(五段活用) 分ける(一段活用)
終止形 wakar-u wake-ru
連用形 wakar-i wake
命令形 wakar-e wake-ro

関連項目

  • 派生 - 元の語に基づいて別の語が作られること。語形の変化を伴う場合が多く、中には見かけ上語形変化と近いものもある(例えば、大きい(形容詞)>大きな(連体詞) など)。

  1. ^ 広辞苑(第五版)』、岩波書店、1998年
  2. ^ 活用』 - コトバンク収録、デジタル大辞泉百科事典マイペディア等の「活用」の解説を参照。
  3. ^ 語形替変』 - コトバンク
  4. ^ 斎藤・田口・西村(編)2015、p.10


「語形変化」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語形変化」の関連用語




4
分詞 デジタル大辞泉
94% |||||

5
形態論 デジタル大辞泉
94% |||||



8
パラダイム デジタル大辞泉
76% |||||


10
上二段活用 デジタル大辞泉
58% |||||

語形変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語形変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの語形変化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS