織部流温知会 流祖と流儀に関する主な講演

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 織部流温知会の解説 > 流祖と流儀に関する主な講演 

織部流温知会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 13:42 UTC 版)

流祖と流儀に関する主な講演

  • 2015年11月4日 宮下玄覇「古田織部の実像とその好みについて」(本能寺大寶殿、平成27年度第2回博物館講座、京都市内博物館施設連絡協議会)

エピソード

  • 2021年、人気キャラクターふなっしーに、宮下玄覇が点前を直接指導した[2]
  • 2024年2月17日、宮下玄覇が「偉人・敗北からの教訓」第32回『古田織部・家康の逆鱗に触れた大名茶人』(BS11)において点前の一部を披露した。

織部流門人

安土桃山時代から江戸時代初期

江戸時代

古田織部流(正伝会)歴代
通称
古田重然 織部助
2 毛利秀元 甲斐守
3 飯田休弥
4 飯田玄恕
5 飯田淵恕
6 飯田忠恕
7 飯田辰恕
8 飯田延恕
9 飯田昌三
10 児玉宗久
11 石橋宗紗
12 石橋宗清
13 宮下玄覇 帯刀
織部流淵冲派 歴代
通称 庵号 道号 生没年 ※ 身分
古田重然 左介・織部助 印斎 玄庵 金甫 宗屋 1543年 - 1615年 東大和・南山城国 大名(1万石)
2 土屋 金左衛門 宗俊     - 1671年 久留米藩(400石)・福岡藩(200石)士
3 石原 宗林 (延宝) 福岡藩 御茶道(20石6人)
4 槙 重賢 長左衛門 玉壺斎 艮山 (宝永・享保) 福岡藩 御家門(1200石)
5 百野 湖月 (元文) 福岡藩 御茶道(20石6人)
6 百野林甫 宗湖 (延享) 福岡藩 御納戸組 御茶道(20石6人)
7 槙 直村 玄蕃 釣寂軒 了山 宗空 (天明・文化) 福岡藩 御家門 大番頭(1400石)
8 古田広計 壱岐・中務 不染斎 温故堂 淵黙 宗深 1757年 - 1832年 岡藩 老職(1000石)
9 古田重功 勘解由 玄室 宗経 1780年 - 1836年 岡藩 小姓番頭(400石)
10 古田重剛 右馬允 家山 1808年 - 1887年 岡藩 近習物頭(400石)
11 古田重名 小膳 印斎 燕雨庵 雲山 宗関 1839年 - 1913年 (元服前)岡藩 御小姓(400石)
12 岡崎惟素 谷神庵 淵冲 了徹 1840年 - 1905年 三菱商会 本社副支配人
13 小林五郎吉 楽只庵 淵穆 (明治・大正)
14 佐藤とみ 節楽庵 淵静 (大正・昭和)
15 中田くに 淵邦 (昭和)

※ ( )は活動期。

参考文献

  • 市野千鶴子校訂『古田織部茶書 一・二』(思文閣出版)
  • 茶書古典集成5『神屋宗湛日記』(淡交社)
  • 茶湯古典叢書5『茶譜』(思文閣出版)
  • 熊倉功夫『『茶道長問織答抄』を読む』(和風堂文庫)
  • 宮帯出版社編集部「茶道家元系譜」『茶湯手帳』(宮帯出版社)
  • 古田織部四百年遠忌追善茶会実行委員会編 『古田織部四百年忌図録』(宮帯出版社)
  • 宮下玄覇『古田織部十四世宗関居士百年忌記念 古田宗関』(宮帯出版社)
  • 宮下玄覇『岡崎淵冲』(宮帯出版社)
  • 宮下玄覇『豊後『古田家譜』―古田織部の記録―〈改訂版〉』(古田織部美術館)
  • 廣田吉崇「古織流茶道主客一日草」『茶書研究 第六号』(茶書研究会)
  • 廣田吉崇「古田織部流八十一ヶ条口伝抄」『茶書研究 第九号』(茶書研究会)
  • 古田織部流茶湯機関紙『金甫』(古田織部流茶湯研究会)

  1. ^ 第3回 織部賞 受賞者発表 【受賞者】映画『嘘八百 京町ロワイヤル』製作委員会”. 古田織部美術館. 2022年7月26日閲覧。
  2. ^ 「茶道」動画”. ふなっしー. 2022年7月26日閲覧。


「織部流温知会」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  織部流温知会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織部流温知会」の関連用語

織部流温知会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織部流温知会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織部流温知会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS