原田宗馭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原田宗馭の意味・解説 

原田宗馭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 09:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

原田 宗馭(はらだ そうぎょ、弘治2年(1556年) - 寛永15年5月26日1638年7月7日))は、安土桃山時代後期から江戸時代前期の武士。茶人。幕府御茶道頭、御数寄屋頭。原田常通(芦隠斎)の子。通称清次郎。官途左馬允。諱は維利(これとし)。

生涯

弘治2年(1556年)に生まれる。小早川秀秋の家臣となるが浪人し、茶の湯古田織部に学んで極める。慶長9年(1604年)、旗本・鵜殿重長(慶長18年(1613年)に改易・切腹)の紹介で、織部流茶人でもある将軍徳川秀忠に御茶道(堂)として仕え、破格の現米70石を給される。ちなみに、元和2年(1616年)徳川家康没後の駿府引き揚げ時、御茶道頭であった中野笑雲(織部門下)は江戸に宅地と現米50石が与えられている。

元和9年(1623年)、大御所秀忠の命で御数寄屋頭となり、徳川家光に仕える。宗馭は、御数寄屋組頭・数寄屋坊主露次の者を統括した。寛永15年(1638年)5月26日没、83歳。

参考文献

  • 『寛永諸家系図伝 第15』続群書類従完成会、1994年
  • 末宗廣編『茶人系譜』河原書店、1977年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  原田宗馭のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原田宗馭」の関連用語

原田宗馭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原田宗馭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原田宗馭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS