経海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 経海の意味・解説 

経海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 15:03 UTC 版)

経海(きょうかい、慶長11年5月3日1606年6月8日) - 明暦2年7月28日1656年9月16日))は、江戸時代前期の浄土真宗佛光寺真宗佛光寺派)第18世。名は堯聡、号は龍光院。佛光寺17世存海の子。母は朽木氏二条昭実猶子。妻は吉川氏の娘。幼名亀寿麿。

元和4年(1618年)、常胤法親王を師として得度。父の死去により、同年、法嗣を継ぐ。同年、法眼に叙せられる。寛永9年(1632年)、大僧都。寛永13年(1636年)、権僧正。明暦2年(1656年)、僧正。同年没、享年51歳。在職39年だった。

在職中、承応元年(1652年伽藍整備を完了した。承応3年(1654年)に法要を行なった。

人物

師の常胤法親王より織部流茶の湯を学んだ。

参考文献

  • 渋谷有教編『佛光寺辞典』佛光寺、1984年。
  • 平松令三編『佛光寺の歴史と信仰』思文閣出版、1989年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  経海のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経海」の関連用語

経海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS