名越家昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名越家昌の意味・解説 

名越家昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 20:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

名越 家昌(なごし いえまさ、生年未詳 - 寛永6年4月14日1629年6月5日))は、安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した釜師。茶人。父は名越善正、兄に名越三昌、名は弥五郎、号を随越という。

経歴

  • 慶長19年(1614年)、「国家安康、君臣豊楽」で知られる方広寺梵鐘の鋳造に当たり、兄の名越三昌と共に多数の鋳物師を統率して完成させた。この功績により越中少掾、「日本鋳物師棟梁」と名乗ることを許された。
  • その後江戸幕府の命で江戸に行き、江戸名越家を興し、京都で没した。
  • 茶の湯古田織部より学んだ。

作品

  • 日光市の慈眼大師堂に銅灯籠1基が残されている。

子孫

  • 江戸名越家は代々弥五郎を称し幕府御用釜師として幕末まで存続、現在でも子孫が釜作を行っている。

参考資料

  • 大西清右衛門『茶の湯の釜』淡交社、2004年 ISBN 4473031438



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名越家昌」の関連用語

1
54% |||||

2
14% |||||

3
10% |||||

4
6% |||||

名越家昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名越家昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名越家昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS