直流送電 直流送電の概要

直流送電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 13:11 UTC 版)

エジソン(エジソン電灯会社)のPearl Street Station直流発電機発電し、直流で送電するということを、1882年1月にロンドン、同年9月にニューヨークで行い、一時期は送電と言えば直流が標準であった。しかし、ニコラ・テスラジョージ・ウェスティングハウスらが交流送電の利点に気付いてそれを推すようになり、激しい電流戦争の末、結局直流送電はすたれ、交流送電が一般化した。

現代では、直流発電を直接送電するものではなく、なんらかの理由で直流送電が必要であったり有利であったりするために、交流から直流に変換して送電しているものも多い。 長所が長距離大容量な電力ケーブルで顕著に現れる(ここで交流だと損失だらけになる)ため[1]北本連系線などでは直流を採用している。

長所

  • 実効電圧の交流よりも、最高電圧が小さく、絶縁が容易である。逆に言えば、同じ耐電圧の設備でもより大容量の電力を送れる。
  • 表皮効果を生じないため導体利用率がよく、電力あたりの電流が小さいため電圧降下・電力損失が小さい。
  • 2条の導体で送電できる(大地を帰路とした場合は1条でも可能であるが、電蝕通信への影響が大きいのでその対策が必要)。
  • 帰路の線路を設けた場合、交流に比較して電波障害が小さい。
  • 正負2回線にした場合、帰路を共用できるため、3条で2条に比較して2倍の電力を送れる(交流は1.73倍)。
  • 交流の電力系統を周波数的・電圧的に分離できる。周波数動揺などの影響を遮断できて潮流調整が容易。
  • 電線路リアクタンスによる電圧降下やフェランチ効果(電圧上昇)を考慮する必要がなく、また調相設備が不要である[2]
  • 静電容量による充電電流が存在しないため、特にケーブル送電の場合、容量性リアクタンスによる送電容量の制限がない[2]

短所

  • 交流送電に比べて変圧設備が高価であり、過負荷容量が小さい。短距離の送電では、同距離の交流送電に比べて、変圧設備でのロスが大きくなる。この変圧の難しさは、大容量送電の効率が決定的に違ってしまうという、かつて直流送電が交流送電に敗れた最大の要因であり、現在でも高圧の直流と直流とで変圧することはまず無い。
  • 大容量の直流遮断は難しい。交流は電流零点を有するため、この点で電流を遮断する事が可能である。電力系統で使われる遮断器は容量が大きいため、遮断する段階での細工は不要である。一方直流は零点がないため、大容量の遮断器では零点を作る細工が必要である。通常は外部に蓄えたエネルギーを逆電流として挿入するか、直流に自励振動の電流を重畳させて零点を作る工夫が必要である。この方法は一部低電圧、高電圧大電流用に開発がなされ、実用化の検証が終了している。ただし交直変換器で交流→直流や交流→直流→交流という回路になっている場合は、変換器の停止や交流側に遮断器を設けることで、この点は大幅に緩和もしくは無視できる。
  • 交直変換の際の高調波に対する対策が必要である。3相の全波整流(6アーム構成)では6n±1の高調波が交流系統側に、6nの高調波が直流系統側に流出する(nは自然数)。交流系統と連系する変圧器(変換用変圧器)2台を位相を30度ずらして接続すると交流系統への流出高調波は12n±1に、直流系統への流出高調波12nになる。これらの高調波が系統に与える影響を抑えるために変換所には高調波フィルタを設置する必要がある。影響は交流、直流の系統構成によって異なるため、事前の解析が重要である。
  • 交流送電に比べて(直流 - 交流変換の設備が必要な分だけ)初期投資が高価である。

構成要素

  • 整流器: 高電圧であるので整流素子として光サイリスタが使用される。
  • 電線路
  • 制御装置: 大容量であるので冗長性を持った構成とする。

  1. ^ 世界のエネルギー事情を変える技術 「直流送電」は何がすごい?”. 東芝 (2018年1月24日). 2020年9月27日閲覧。
  2. ^ a b 上之園親佐 1988, pp. 124–125.
  3. ^ Narain G. Hingorani in {{{1}}} (PDF) magazine, 1996.
  4. ^ Donald Beaty et al, "Standard Handbook for Electrical Engineers 11th Ed.", McGraw Hill, 1978
  5. ^ ACW's Insulator Info - Book Reference Info - History of Electrical Systems and Cables
  6. ^ R. M. Black The History of Electric Wires and Cables, Peter Perigrinus, London 1983 ISBN 086341 001 4 pages 94-96
  7. ^ Alfred Still, Overhead Electric Power Transmission, McGraw Hill, 1913 page 145, available from the Internet Archive
  8. ^ "Shaping the Tools of Competitive Power" (PDF)
  9. ^ Thomas P. Hughes, Networks of Power
  10. ^ "HVDC TransmissionF" (PDF)
  11. ^ IEEE - IEEE History Center (PDF)
  12. ^ [|Vijay K. Sood]. HVDC and FACTS Controllers: Applications Of Static Converters In Power Systems. Springer-Verlag. p. 1. ISBN 978-1402078903. http://www.amazon.com/gp/reader/1402078900/ref=sib_fs_top?ie=UTF8&p=S00T&checkSum=kIuBlcbI0cpOJz1UiVfSKdIqFhPcDOXQ98WG3SabLpA%3D#reader-link. "最初の25年間にわたるHVDC送電は1970年代中盤に至るまで水銀整流器を使用した変換器が維持されてきた。次の2000年までの25年はサイリスタ制御器を使用した相整流変換器が維持されてきた。次の25年は強制整流変換器が支配的となると予想する。当初、この新しい強制整流の時代はキャパシタ整流変換器で始まり、ゆくゆくは大電力スイッチングデバイスがそのすぐれた特性とともに経済的な可用性のため、自己整流変換器により置き換えられる。" 
  13. ^ Siemens AG - Ultra HVDC Transmission System
  14. ^ ABB HVDC website
  15. ^ HVDC Classic reliability and availability”. ABB. 2009年9月11日閲覧。
  16. ^ Donald G. Fink and H. Wayne Beaty (August 25, 2006). Standard Handbook for Electrical Engineers. McGraw-Hill Professional. p. 14-37 equation 14-56. ISBN 978-0071441469 
  17. ^ "HVDC multi-terminal system "”. ABB Asea Brown Boveri (2008年10月23日). 2008年12月12日閲覧。
  18. ^ The Corsican tapping: from design to commissioning tests of the third terminal of the Sardinia-Corsica-Italy HVDC Billon, V.C.; Taisne, J.P.; Arcidiacono, V.; Mazzoldi, F.; Power Delivery, IEEE Transactions on Volume 4, Issue 1, Jan. 1989 Page(s):794 - 799
  19. ^ Source works for a prominent UK engineering consultancy but has asked to remain anonymous and is a member of Claverton Energy Research Group
  20. ^ SIEMENS High Power Direct-Light-Triggerd Thyristor Technology (PDF)
  21. ^ Basslink project
  22. ^ Siemens AG - HVDC website
  23. ^ ABB HVDC Transmission Que'bec - New England website
  24. ^ Gregor Czisch (2008-10-24). “Low Cost but Totally Renewable Electricity Supply for a Huge Supply Area -- a European/Trans-European Example --” (pdf). 2008 Claverton Energy conference (University of Kassel). http://www.iset.uni-kassel.de/abt/w3-w/projekte/LowCostEuropElSup_revised_for_AKE_2006.pdf 2008年7月16日閲覧。.  The paper was presented at the Claverton Energy conference in Bath, 24 October 2008. Paper Synopsis
  25. ^ a b http://www.claverton-energy.com/ttechnical-feasibility-of-complex-multi-terminal-hvdc-and-ideological-barriers-to-inter-country-exchanges.html
  26. ^ a b http://www.claverton-energy.com/european-super-grid-2.html
  27. ^ http://www.awea.org/GreenPowerSuperhighways.pdf (PDF)
  28. ^ David Strahan "Green Grids" New Scientist 12 March 2009


「直流送電」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直流送電」の関連用語

直流送電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直流送電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直流送電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS