生駒高俊 生駒高俊の概要

生駒高俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 02:02 UTC 版)

 
生駒 高俊
生駒高俊像(龍源寺蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 慶長16年(1611年
死没 万治2年6月16日1659年8月4日
改名 国松、小法師(幼名)、高次、高俊
戒名 自性院芳岩道栄大居士
墓所 秋田県由利本荘市矢島町城内の龍源寺
京都府京都市右京区花園妙心寺町の妙心寺塔頭玉龍院
官位 従四位下壱岐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光
讃岐高松藩主→出羽矢島藩
氏族 土田生駒氏
父母 生駒正俊藤堂高虎の養女
兄弟 高俊、藤堂高義室、天正院、藤堂長正正室、正慶
正室土井利勝の娘・
側室:今氏
高清、俊明、親興京極高房室、原田宗馭室、円意
テンプレートを表示

生涯

慶長16年(1611年)、讃岐国高松藩3代藩主・生駒正俊の長男として誕生。

元和7年(1621年)7月、父・正俊の死去により家督を相続、ただし幼少のため外祖父である伊勢国津藩主藤堂高虎の後見を受けた。寛永3年(1626年)8月19日には従四位下壱岐守に叙任され、江戸幕府老中土井利勝の娘を正室に迎えた。

生駒騒動

ところが成年した高俊は、政務を放り出して美少年を集めて遊興に耽ったため、家臣団の間で藩の主導権をめぐって内紛が起こった。寛永14年(1637年)、譜代家臣の生駒正種らが生駒家の縁戚大名(土井利勝・藤堂高次脇坂安元)に外様家臣の前野自性らの不正を訴える事態へと発展。これに対し高俊の対応はかえって紛糾させたが、結果的に前野らが徒党を組んで高松藩から退去することで収束した。

しかし、この一連の騒動は江戸幕府に知られることとなり、寛永16年(1639年)に騒動の詮議を始め、寛永17年(1640年)7月26日、幕府は藩主・高俊の責任を追及し、領地を没収して出羽国由利郡に流罪とした。また、生駒派の中心人物は大名にお預け、前野派の中心人物は死罪となった。ただし、高俊には由利郡矢島(現在の秋田県由利本荘市矢島町鳥海町の部分)で1万石を堪忍料として与えられ、矢島村に陣屋を構えた。

万治2年(1659年)、死去。

高俊の長男は高清となっているが、「讃岐国高松城主生駒壱岐守高俊封地十七万千八百余石を収公され、長子右衛門高法と共に、出羽の国由利矢島‥」(『徳川実紀』寛永17年(1640年)7月26日の項)とある。この長男という高法は実在したと思われるが、由利郡矢島で早世したのか記載は前後この『徳川実紀』以外にない。

系譜

父母

正室

側室

  • 今氏

子女

小説


  1. ^ 相続時に弟の俊明に2千石分知したため、交代寄合旗本8千石。
  2. ^ 兄より分知を受け旗本2千石。
  3. ^ 生駒高清の養子


「生駒高俊」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生駒高俊」の関連用語

生駒高俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生駒高俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生駒高俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS