沖縄の米軍基地 沖縄県の米軍基地一覧表

沖縄の米軍基地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 00:24 UTC 版)

沖縄県の米軍基地一覧表

1972年の日本復帰前において、沖縄県における米軍基地は、全県土の14.8% (約353km) 、また沖縄島に関していえば、面積の1/4以上、27.2%が米軍基地であった[20]

沖縄返還協定と了解覚書

1971年6月17日に沖縄返還協定が調印され、1972年5月15日に発効、それにより沖縄の施政権が米軍から日本に移った。沖縄返還協定が調印された1971年の同日、了解覚書が締結され[21]、沖縄の米軍基地に関して、A表対象 (返還されず引き続き米国に提供される基地)88か所、B表対象 (米軍から自衛隊あるいは運輸省に移管される予定の基地) 12か所、C表対象 (自衛隊への移管を含め、復帰時までに全部又は一部が返還される基地) 34か所がリスト化された[22]

返還協定締結時において沖縄県の面積2,281km2のうち、米軍基地の総面積は約353km2、そのうちの294km2がそのまま米軍基地として残され、返還予定の面積は約50km2となっている[22]。また、この返還予定面積のうち、C表で自衛隊に移管される1.489km2、またB表の1.877km2を合計した3.366km2の地所が、沖縄返還時に米軍から自衛隊にそのまま移行したことになる[23]

A表

了解覚書A表は、沖縄の復帰の日から改めて日本政府が米軍に提供する、つまり返還されず引き続き軍用地として継続使用される米軍基地のリストである。

この元リストのうち7カ所 (安波訓練場川田訓練場瀬嵩訓練場久志訓練場屋嘉訓練場浮原島訓練場前島訓練場) は本来は一時使用訓練場であったものを基地として記載したものであり、そのうち地元が米軍に対して一時使用を拒否している二か所 (川田訓練場瀬嵩訓練場) が、また地元や土地所有者との間に十分な話し合いがないまま記載された一カ所 (前島訓練場) が含まれている[23]。そのため、この3施設について、1972年5月15日の沖縄返還の前までに「返還」し、A表から川田、瀬高、前島を除き、那覇海軍航空施設伊波城観光ホテルの2施設を追加した87施設とした[24]。しかしながら伊波城観光ホテルも軍用地ではなく、民間のリゾートホテルを海兵隊が独身幹部宿舎などのためにリース契約しただけのもので、これを恒久的基地として新規に日本が米軍に提供することに対し、地元で大きな反対運動がおこり、1979年に返還された。

FAC 新名称 旧名称 備考
FAC6001 北部訓練場 北部訓練場
FAC6102 安波訓練場 安波訓練場 地位協定第2条4 (b)の使用
3 (川田訓練場) 川田訓練場 地位協定第2条4 (b)の使用
FAC6004 奥間レスト・センター 奥間レスト・センター
FAC6005 伊江島補助飛行場 伊江島補助飛行場
FAC6006 八重岳通信所 八重岳通信所
FAC6007 慶佐次通信所 慶佐次ロランA・C送信
8 (瀬嵩訓練場) 瀬嵩第1訓練場 地位協定第2条4 (b)の使用
FAC6009 キャンプ・シュワブ キャンプ・シュワブ
キャンプ・シュワブ訓練場
キャンプ・シュワブLST繋留施設 C表参照
FAC6010 辺野古弾薬庫 辺野古弾薬庫
辺野古海軍弾薬庫
FAC6011 キャンプ・ハンセン キャンプ・ハンセン
キャンプ・ハンセン訓練場 C表参照
FAC6112 久志訓練場 久志訓練場 地位協定第2条4 (b)の使用
FAC6013 恩納通信所 恩納ポイント通信所
FAC6014 キャンプ・ハーディー キャンプ・H・F・ハー ディ
FAC6215 恩納サイト 恩納ポイント陸軍補助施 メース

B表: 空自恩納分屯基地

FAC6116 屋嘉訓練場 屋嘉訓練場 地位協定第2条4 (b)の使用
FAC6017 ギンバル訓練場 ギンバル訓練場
嘉手納第3サイト

メース

FAC6018 屋嘉レスト・センター 屋嘉レスト・センター
FAC6019 金武レッド・ビーチ訓練場 金武レッド・ビーチ訓練場
FAC6020 金武ブルー・ビーチ訓練場 金武ブルー・ビーチ訓練場
FAC6021 ボロー・ポイント射撃場 ボロー・ポイント射撃場
嘉手納第一サイト メース
ボロー・ポイント陸軍補助施設
読谷第一陸軍補助施設
FAC6022 嘉手納弾薬庫地区 嘉手納弾薬庫
比謝川サイト
波平弾薬庫
読谷合同廃弾処理場
陸軍混成サーヴィス群弾薬庫
知花弾薬庫 レッドハット作戦
嘉手納ヴォルタック施設
嘉手納タカン施設
東恩納弾薬庫 C表参照
FAC6023 知花サイト 知花陸軍補助施設 ホーク

B表: 陸自白川分屯地

喜名無線中継所
FAC6024 石川陸軍補助施設 石川陸軍補助施設 ナイキ
FAC6025 読谷陸軍補助施設 読谷第2陸軍補助施設 ホーク
FAC6026 楚辺通信所 楚辺海軍通信補助施設
楚辺方向探知東サイト
FAC6027 読谷補助飛行場 読谷補助飛行場
中野サイト
FAC6028 天願桟橋 天願桟橋
FAC6029 キャンプ・コートニー キャンプ・コートニー C表参照
FAC6030 天願通信所 天願通信所
FAC6031 キャンプ・マクトリアス キャンプ・マクトリアス
FAC6032 キャンプ・シールズ キャンプ・シールズ C表参照
FAC6033 キャンプ・ヘーグ キャンプ・ヘーグ C表参照
FAC6034 平良川通信所 平良川通信所
FAC6035 波平陸軍補助施設 波平サイト
FAC6036 トリイ通信施設 楚辺トリイ・ステーション
楚辺戦略通信所
FAC6037 嘉手納飛行場 嘉手納飛行場
キャンプ・サンソネ
陸軍住宅地区
FAC6038 嘉手納住宅地区 嘉手納住宅地区
FAC6039 砂辺倉庫 砂辺倉庫

空軍家具修理所

FAC6040 砂辺陸軍補助施設 砂辺サイト
FAC6041 カシジ陸軍補助施設 カシジ・サイト
FAC6042 コザ通信所 コザ無線中継所
FAC6043 キャンプ桑江 キャンプ桑江
FAC6044 キャンプ瑞慶覧 キャンプ瑞慶覧
キャンプ・フォスター
FAC6045 瑞慶覧通信所 瑞慶覧通信所 (瑞慶覧C地区)
FAC6046 泡瀬通信施設 泡瀬通信補助施設
泡瀬海軍航空隊通信所
FAC6047 西原陸軍補助施設 西原第1陸軍補助施設
FAC6048 ホワイト・ビーチ地区 西原第2陸軍補助施設 B表: 陸自勝連分屯地
ホワイト・ビーチ港海軍施設 C表: 海自沖縄基地隊
勝連半島地区
ホワイト・ビーチ貯油施設
嘉手納第2サイト メース
FAC6049 泡瀬倉庫地区 泡瀬弾薬庫
FAC6050 久場崎学校地区 キャンプ久場崎 C表参照
FAC6051 普天間飛行場 普天間海兵隊飛行場
普天間陸軍補助施設
普天間海兵隊飛行場通信所
FAC6052 キャンプ・マーシー キャンプ・マーシー (牧港H地区)
FAC6053 キャンプ・ブーン キャンプ・ブーン (牧港J地区)
FAC6054 牧港倉庫 沖縄リージョナル・エクスチェンジ倉庫
FAC6055 牧港サーヴィス事務所 ポスト・サーヴィス・オフィス
FAC6056 牧港補給地区 牧港補給地区
FAC6057 牧港補給地区補助施設 第7心理作戦部隊倉庫
牧港海軍倉庫
FAC6058 牧港調達事務所 調達事務所
FAC6059 浦添倉庫 陸軍戦略通信部倉庫
FAC6060 工兵隊事務所 西太平洋工兵隊事務所
FAC6061 牧港住宅地区 牧港・那覇住宅地区 (那覇H地区) B表参照
FAC6062 那覇冷凍倉庫 沖縄リージョナル・エクスチェンジ冷凍倉庫
FAC6063 ハーハービュー・クラブ ハーハーヴュー・クラブ
FAC6064 那覇港湾施設 那覇軍港
FAC6065 那覇サーヴィス・センター 那覇サーヴィス・センター
FAC6066 那覇空軍・海軍補助施設 那覇空軍・海軍補助施設 C表参照
FAC6267 那覇サイト 那覇陸軍補助施設 B表: 空自那覇基地
FAC6268 知念第1サイト 知念第1陸軍補助施設 B表: 陸自知念分屯地
FAC6269 知念第2サイト 知念第2陸軍補助施設 B表: 空自知念分屯基地
FAC6070 新里通信所 新里通信所
FAC6071 知念補給地区 陸軍混成サーヴィス群地区
FAC6272 与座岳航空通信施設 与座岳航空通信施設 B表: 空自与座岳分屯基地 C表
FAC6273 与座岳サイト 与座岳第1陸軍補助施設 B表: 陸自南与座分屯地
FAC6074 与座岳陸軍補助施設 与座岳第2陸軍補助施設 B表: 陸自八重瀬分屯地
FAC6075 南部弾薬庫 南部弾薬庫
FAC6076 陸軍貯油施設 金武第1タンク・ファーム
金武第2タンク・ファーム
金武第3タンク・ファーム
天願ブースター・ステーション
桑江第1タンク・ファーム
桑江第2タンク・ファーム
桑江ブースター・ステーション
FAC6077 鳥島射爆撃場 琉球射爆撃場
FAC6078 出砂島射爆撃場 出砂島射爆撃場
FAC6279 久米島航空通信施設 久米島航空通信施設 B&C表参照
FAC6080 久米島射爆撃場 久米島射爆撃場
FAC6181 浮原島訓練場 浮原訓練場 地位協定第2条4 (b)
FAC6082 津堅島訓練場 津堅島訓練場
FAC6083 (前島訓練場 ) 前島訓練場 地位協定第2条4 (b)
FAC6084 黄尾嶼射爆撃場 黄尾嶼射爆撃場
FAC6085 赤尾嶼射爆撃場 赤尾嶼射爆撃場
FAC6286 宮古島ヴォルタック施設 宮古島ヴォルタック施設 B表: 運輸省 航空通信施設
FAC6287 宮古島航空通信施設 宮古島航空通信施設
宮古島NDB施設 B表 C表参照
FAC6088 沖大東島射爆撃場 沖大東島射爆撃場
FAC6089 那覇海軍航空施設 那覇空港
FAC6090 伊波城観光ホテル

上記のリストにない米軍基地[25]

- 与那原飛行場 1959年返還
VOA通信所 1978年返還

B表

1972年の沖縄返還に際し、米軍より返還され、そのまま自衛隊基地や運輸省施設に移管された基地[21][26]

名称 自衛隊に移行された区域 備考
FAC6215 恩納サイト 恩納ポイント陸軍補助施 空自恩納分屯基地に引き継ぎ
FAC6023 知花サイト 知花陸軍補助施設 陸自白川分屯地
FAC6048 ホワイト・ビーチ地区 西原第2陸軍補助施設 陸自勝連分屯地
FAC6267 那覇サイト 那覇陸軍補助施設 空自那覇基地
FAC6268 知念第1サイト 知念第1陸軍補助施設 陸自知念分屯地
FAC6269 知念第2サイト 知念第2陸軍補助施設 空自知念分屯基地
FAC6272 与座岳航空通信施設 与座岳航空通信施設 空自与座岳分屯基地 C表
FAC6273 与座岳サイト 与座岳第1陸軍補助施設 陸自南与座分屯地
FAC6074 与座岳陸軍補助施設 与座岳第2陸軍補助施設 (サイトA) 陸自那覇駐屯地八重瀬分屯地
FAC6279 久米島航空通信施設 久米島航空通信施設 空自那覇基地久米島分屯基地 C表
FAC6286 宮古島ヴォルタック施設 宮古島ヴォルタック施設 運輸省 航空通信施設
FAC6287 宮古島航空通信施設 宮古島航空通信施設 空自那覇基地宮古島分屯地
宮古島NDB施設 運輸省

C表

沖縄の復帰の際に、その全部または一部が使用を解除し返還されるもの。そのうちで、全部または一部が自衛隊に移管されたものを太字で記す。

C-1 那覇空港
C-2 三和NDB施設 (糸満市)
C-3 那覇空軍・海軍補助施設のうち日本国政府が使用する部分(A表第66号) 空自 那覇基地
C-4 那覇第2貯油施設 (与儀タンクファーム)
C-5 那覇ホイール地区 陸自 那覇駐屯地
C-6 ホワイト・ビーチ地区のうち日本国政府が使用する部分(A表第48号) 海自 沖縄基地隊
C-7 奥訓練場
C-8 瀬嵩第2訓練場
C-9 本部採石所
C-10 本部補助飛行場
C-11 石川ビーチ
C-12 渡嘉敷陸軍補助施設 (ホークミサイル)
C-13 羽地陸軍補助施設 (ホークミサイル)
C-14 嘉手納第4サイト (メース)
C-15 大木サイト
C-16 赤道サイト
C-17 久場サイト
C-18 コザ憲兵隊支署
C-19 コザ憲兵隊詰所
C-20 泡瀬防空待避所
C-21 那覇憲兵隊詰所
C-22 楚辺方向探知西サイト
C-23 宮古島ロランA送信所
C-24 キャンプ・シュワブ訓練場のうち約104万3,100平方メートル(A表第9号)
C-25 キャンプ・ハンセンのうち約39万600平方メートル(A表第11号)
C-26 キャンプ・ハンセン訓練場のうち約17万7,400平方メートル(A表第11号)
C-27 東恩納弾薬庫 (嘉手納弾薬庫地区) のうち約94万7,100平方メートル(A表第22号)
C-28 キャンプ・コートニーのうち約39万6,200平方メートル(A表第29号)
C-29 キャンプ・シールズのうち約60万3,000平方メートル(A表第32号)
C-30 キャンプ・へーグのうち約5万3,600平方メートル(A表第33号)
C-31 キャンプ久場崎 (久場崎学校地区)のうち約6万4,700平方メートル(A表第50号)
C-32 与座岳航空通信施設のうち約7万2,600平方メートル(A表第72号) 空自与座分屯基地
C-33 久米島航空通信施設のうち約4万4,500平方メートル(A表第79号)
C-34 宮古島航空通信施設のうち約9万7,700平方メートル(A表第87号)
沖縄に配備されていたナイキ・ミサイル (1967年) 米公文書館

注釈

  1. ^ 「日米関係雑件(沖縄返還)16」, 外務省外交史料館所蔵資料 史料館管理番号 : 2010-6436, hdl:20.500.12000/43792, https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/records/2010551  )では、第11サイトは Pol Tank Farm と書かれている。

出典

  1. ^ Q4 沖縄にはどれだけの米軍基地があるのですか。”. www.pref.okinawa.jp. 沖縄から伝えたい。米軍基地の話。Q&A Book. 沖縄県. 2021年3月16日閲覧。
  2. ^ 米軍は4月1日、旧日本軍の北と中飛行場を目指し上陸「同日午前11時半、主要な目的であった読谷(北)と嘉手納(中)の両飛行場をいともあっけなく占拠すると、すかさず飛行場の整備に当たった。…こうして嘉手納飛行場は、その日のうちに不時着用として使用できるまでになった。』大田昌秀 編著『写真記録 これが沖縄戦だ』(琉球新報社) p. 39.
  3. ^ 「5月末までに、沖縄本島と伊江島に建設中の爆撃機用ならびに戦闘機用滑走路は、10本。このうち、完成の間近なのは、読谷と嘉手納飛行場、それに伊江島の、それぞれ1本ずつであった。沖縄でつくられた米軍最初の滑走路は、読谷にできた長さ2100メートルの中距離爆撃機用で、6月17日に完成された。」米国陸軍省編・外間正四郎訳『沖縄 日米最後の戦闘』光人社NF文庫 (2006/7/1) p. 446
  4. ^ 浅原裕久 (2016年1月21日). “反基地非暴力闘争の発火点 伊江島の親子反戦地主 平安山良有さんと良尚さんの証言”. Vice. 2020年2月13日閲覧。
  5. ^ 0000112236”. 写真が語る沖縄. 沖縄県公文書館. 2021年3月16日閲覧。 “Located at the south end of the B-29 “Superfortress“ strip at Futema is this coral hill, which was removed to clean the approach for the super bombers. The coral taken from this hill was used for surfacing of the strip, taxiway and hardstand. At the time this picture was taken Lorrain shovels were busy filling trucks with the loosened coral that was blasted free from the quarry by TNT. Crushed and small pieces of coral were used for the base and surface, while the large coral boulders were used to fill gullies that crossed the field. The 806th EAB started work on this 7500 foot strip on 15 June 1945 and expected it to be completed by the 1st of September 1945. Okinawa, Ryukyu Retto.”
  6. ^ 松並木も学校も…今は普天間飛行場の中 生還して帰った古里は住むこと許されず <奪われた日・再生への願い―戦後75年県民の足跡①玉那覇昇さん㊤>”. ryukyushimpo.jp. 琉球新報 (2020年1月3日). 2021年3月16日閲覧。
  7. ^ 故郷は“世界一危険な基地”普天間飛行場 玉那覇祐正さん”. ryukyushimpo.jp. 琉球新報 (2017年6月21日). 2021年3月16日閲覧。
  8. ^ 米軍に銃剣とブルドーザーで土地を奪われ、ブラジルに移住 劣悪な労働環境に強盗被害、激しいインフレ… 沖縄・伊佐浜移民の苦難の半生を本に 帰国後は努力で夢かなえる”. ryukyushimpo.jp. 琉球新報 (2019年5月4日). 2021年3月16日閲覧。
  9. ^ 県民投票投開票情報”. www.pref.okinawa.jp. 沖縄県 (2019年3月29日). 2021年3月16日閲覧。
  10. ^ 辺野古基地建設問う 県民投票開票速報 ~県民が投じた未来への一票 - YouTubeチャンネル
  11. ^ 辺野古移設 県民投票後の工事継続、事前決定 防衛相、参院予算委で”. 毎日新聞 (2019年3月5日). 2020年2月13日閲覧。
  12. ^ 「沖縄には沖縄の、国には国の民主主義がある」 岩屋防衛相が持論”. 沖縄タイムス+プラス (2019年2月27日). 2020年2月13日閲覧。
  13. ^ 在日米軍施設・区域(専用施設)面積”. 防衛省. 2019年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月28日閲覧。
  14. ^ 在日米軍施設・区域(専用施設)都道府県面積”. 防衛省. 2019年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月28日閲覧。
  15. ^ “沖縄の基地の成り立ち 知っておきたい3つのこと”. 琉球新報デジタル. (2017年6月22日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-519512.html 2021年3月16日閲覧。 
  16. ^ 数字で見る沖縄の米軍基地”. www.pref.okinawa.jp. 沖縄から伝えたい。米軍基地の話。Q&A Book. 沖縄県. 2021年3月16日閲覧。
  17. ^ 写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館”. www2.archives.pref.okinawa.jp. 2021年3月25日閲覧。
  18. ^ 写真が語る沖縄 – 沖縄県公文書館”. www2.archives.pref.okinawa.jp. 2021年4月20日閲覧。
  19. ^ Butler”. www.japan.marines.mil. 2021年3月25日閲覧。
  20. ^ 沖縄県「沖縄の米軍基地」(平成15年3月) 6頁
  21. ^ a b 5.了解覚書”. www.mofa.go.jp. わが外交の近況 昭和47年版(第16号). 外務省. 2021年3月16日閲覧。
  22. ^ a b 小山高司「沖縄の施政権返還前後における米軍基地の整理統合をめぐる動き」(PDF)『戦史研究年報』第16号、防衛省防衛研究所、2013年3月、84-105頁、CRID 1522262180480917376ISSN 13455117NAID 40019741866“防衛研究所創立60周年記念特別号”  p.97 より
  23. ^ a b 参議院「第一部内閣委員会会議録第十一号昭和四十七年五月十二日」7頁 pdf
  24. ^ 宮里 松正『米国支配二十七年の回想 重要歴史年表 1945-1972』沖縄タイムス社 (2002年) 270頁
  25. ^ 沖縄県『米軍基地 環境カルテ リスト』
  26. ^ 第3節自衛隊の施設別状況”. www.pref.okinawa.lg.jp. 沖縄の米軍基地平成25年3月. 沖縄県. 2021年3月16日閲覧。
  27. ^ 米軍基地環境カルテ|知念第一サイト”. www.pref.okinawa.jp. 沖縄県. 2021年3月16日閲覧。
  28. ^ 駐留軍用地跡地利用対策沖縄県本部. “嘉手納第4サイト”. www.pref.okinawa.jp. 沖縄県. 2021年3月16日閲覧。
  29. ^ 498th TMG - Kadena Air Base, Okinawa”. www.mace-b.com. George Mindling. 2020年9月15日閲覧。
  30. ^ The Bulletin of the Atomic Scientists”. web.archive.org (2002年8月6日). 2021年1月3日閲覧。
  31. ^ History of the 313th Air Division 1955 July-December, p. 10.
  32. ^ 一九六九年十一月二十一日発表のニクソン米合衆国大統領と佐藤日本国総理大臣による共同声明に関する合意議事録”. データベース 「世界と日本」. 政策研究大学院大学. 2021年3月16日閲覧。
  33. ^ 読売新聞 (2011年11月9日). “核密約 動かぬ証拠 : 特報「合意議事録佐藤元首相邸に」新聞協会賞”. web.archive.org. 2021年2月2日閲覧。
  34. ^ 読売新聞 (2011年10月25日). “特報「合意議事録佐藤元首相邸に」新聞協会賞”. web.archive.org. 2021年2月2日閲覧。
  35. ^ 仲本 和彦「沖縄県公文書館収蔵資料に見る日米安保50年~「密約」をめぐる米側解禁文書を中心に~」沖縄県公文書館 2009年
  36. ^ NHKスペシャル『スクープドキュメント 沖縄と核』取材班 (2017年9月9日). “沖縄と核、アメリカ統治下の知られざる真実”. 東洋経済オンライン. 2020年12月31日閲覧。
  37. ^ 冷戦下、米沖縄部隊に核攻撃命令 元米軍技師ら証言”. www.chibanippo.co.jp. 千葉日報 (2015年3月14日). 2020年12月31日閲覧。
  38. ^ 沖縄近海における米国の水爆水没事故に関する質問に対する答弁書:答弁本文:参議院”. www.sangiin.go.jp. 2020年12月31日閲覧。
  39. ^ 沖縄戦22収容所 住民6400人死亡 幼児と高齢者 際立つ犠牲 東京新聞
  40. ^ ヘンリー・スタンリー・ベネット「沖縄人は何を失い、何を得たか」上原 正稔 (著)『沖縄戦トップシークレット』沖縄タイムス社、1995年
  41. ^ 「沖縄戦時の共同墓地 」 沖縄の戦跡”. OKINAWAN PEARLS|沖縄総合観光ポータルサイト (2021年6月18日). 2021年8月30日閲覧。
  42. ^ 『沖縄平和論のアジェンダ:怒りを力にする視座と方法』(法律文化社2018年)付録 沖縄戦後史略年表(1945-2018)
  43. ^ 「また米軍」「ひどい」絶対許せない/沖縄女性遺体遺棄 静かな住宅街衝撃”. しんぶん赤旗. 日本共産党 (2016年5月20日). 2020年2月24日閲覧。
  44. ^ 国会会議録検索システム”. kokkai.ndl.go.jp. 2022年12月28日閲覧。
  45. ^ 平井純一. “沖縄、米兵による性暴力犯罪糾弾”. www.jrcl.net. 日本革命的共産主義者同盟 (JRCL). 2020年2月21日閲覧。
  46. ^ 城間陽介 (2019年5月14日). “DV・ストーカー行為を米軍・県警が放置か 沖縄・米兵女性殺害事件の背景”. 週刊金曜日. 2021年3月16日閲覧。
  47. ^ 米兵の性犯罪、赤ちゃんも被害 「暴力の歴史」続く”. 沖縄タイムス+プラス (2016年6月14日). 2020年2月29日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  沖縄の米軍基地のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄の米軍基地」の関連用語

沖縄の米軍基地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄の米軍基地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄の米軍基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS