久米島射爆撃場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久米島射爆撃場の意味・解説 

久米島射爆撃場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 16:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
久米島射撃場
久米島町(字奥武)
久米島射撃場
種類 FAC6080
面積 2,000m2
施設情報
管理者 沖縄の米軍基地 米空軍
歴史
使用期間 1962年-
久米島射撃場の位置
右側のリーフがハテの浜

久米島射爆撃場(くめじましゃばくげきじょう、英語: Kume Jima Air Station)は、沖縄県久米島町真泊の珊瑚礁でできた島に位置する、アメリカ空軍が管轄する射撃場である。空軍・海軍・海兵隊が連日のように低空訓練をおこなっている。

概要

久米島射爆撃場は、主に米軍機が地上目標に降下し、射撃は行わないまま上昇する空対地模擬計器飛行訓練の場所となっている。日曜日を除き、連日のように訓練が実施されている。

  • 場所:久米島町(字奥武)
  • 面積:2,000m2
  • 地主数:1人
  • 年間賃借料:百万円に満たない額[1]
  • 管理部隊:第18航空団第18運用群
  • 使用部隊:空軍、海軍、海兵隊
  • 使用主目的:空対地射爆撃場[2]

歴史

  • 1962年9月14日、米軍使用開始。
  • 1978年2月27日、施設管理権が海軍から空軍に移管[2]

島全体が演習場として使用されているため、訓練の内容や使用弾薬等の情報が詳細に把握できていない。

うるま市議会は、この射撃場がオーハ島東方に位置し、東洋一のリーフ、「天国のような」[3]と称されるハテの浜の一部を形成し、もずくの養殖場等があることから返還を求める意見書を提出している[4]

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ FAC6080久米島射爆撃場/沖縄県”. www.pref.okinawa.jp. 2020年2月29日閲覧。
  2. ^ a b 「沖縄の米軍基地」(平成25年3月 沖縄県知事公室基地対策課)より
  3. ^ こむ, 離島. “死ぬまでに行きたい沖縄「はての浜」!天国のような絶景に言葉は要らない | 沖縄県” (日本語). LINEトラベルjp 旅行ガイド. 2020年2月29日閲覧。
  4. ^ 鳥島射爆撃場及び久米島射爆撃場の早期返還に関する意見書 うるま市議会 2008年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  久米島射爆撃場のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久米島射爆撃場」の関連用語

久米島射爆撃場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米島射爆撃場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久米島射爆撃場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS