止止呂支比売命神社 止止呂支比売命神社の概要

止止呂支比売命神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/06 17:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
止止呂支比賣命神社

社殿正面
所在地 大阪府大阪市住吉区沢之町1-10-4
位置 北緯34度36分16.15秒
東経135度29分50.4秒
座標: 北緯34度36分16.15秒 東経135度29分50.4秒
主祭神 素戔嗚尊
稲田姫尊
社格 式内社(小)
村社
創建 不詳
本殿の様式 住吉造桧皮葺
例祭 秋祭り(10月7日8日
主な神事 春祭(鎮火祭)(4月8日
夏祭(7月11日12日
冬祭(鎮火祭)(12月8日
地図
止止呂支比賣命神社
テンプレートを表示

祭神

歴史

由緒書

創建年代は不明。社名のトドロキとは当時の境内にあった橋の名前から由来していると考えられる。また、稲田姫を『止止呂支比売』(トドロキヒメ)と呼んだことから由来する説や境内に流れていた小川がせせらぐ音、『轟く』(トドロキ)から転訛したことが由来とする説もある[1]延喜式神名帳では小社に列している。

元々は住吉大社の摂社(奥の院)であったとされる。1220年(承久2年)に行われた後鳥羽天皇による熊野詣の際に、住吉大社神主である津守経国によって境内の松林内に行宮を立てられ「若松御所」と呼ばれたことから、若松宮あるいは若松神社と称すようになった[2]

境内

若松行宮跡
  • 若松行宮趾の碑
  • 天水分豊浦命社社号標石(大阪市指定文化財)

境内社

式内社で、旧社格無格社。霰松原荒神社とも呼ばれ、元々は大阪市住之江区安立2丁目に鎮座していたが1907年明治40年)に合祀された。

祭礼

  • 春祭(鎮火祭) 4月8日
  • 夏祭       7月11日12日
  • 秋祭      10月7日8日
  • 冬祭(鎮火祭) 12月8日

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

出典

[ヘルプ]

外部リンク






「止止呂支比売命神社」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「止止呂支比売命神社」の関連用語

止止呂支比売命神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



止止呂支比売命神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの止止呂支比売命神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS