梁川城 概要

梁川城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 07:36 UTC 版)

概要

鎌倉時代初期に築城された。鶴ヶ城と呼ばれることもあるが、現在ではこの呼称はほとんど知られていない[3]

梁川中心市街地の東側にある茶臼山から西北西方向に張り出した高台の上に築かれており、城下町である平地との標高差は10数メートルになる。梁川城の北側には曲輪や堀が築かれ(中井戸)、西側は段丘の急斜面、南側は広瀬川と広瀬川の浸食によって作られた断崖、そして東には金沢堀と茶臼山という天然の要害となっている。

前史(江戸幕府以前)

伊達氏の時代

一説には文治5年(1189年)に伊達氏伊達郡入りとともに築城されたともいうが、文献上明確なのは室町時代応永33年(1426年)以降である。一方、発掘調査で発掘された遺物の最も古いものは、伊達氏3代伊達義広1185年 - 1256年)または4代伊達政依1227年 - 1301年)のころと推定されており、このころには築城されていたと考えられる。

伊達氏は源頼朝奥州征伐で功を立て、源頼朝に伊達郡を賜った関東武士で、伊達郡に入植して伊達氏を名乗るようになった。伊達郡は鎌倉時代以降、豊臣秀吉によって17代伊達政宗が転封するまで伊達氏の本拠地だった。梁川城は、4代伊達政依のころから、天文元年(1532年)に伊達稙宗桑折西山城へ移るまで、300年弱にわたって伊達氏の本城だったと考えられている[4]。城の北方には伊達氏の氏神の梁川八幡宮があり、また、近隣には京都五山に倣って伊達政依が創建したとされる伊達五山と称される寺院があった[5]。伊達氏が伊達郡の地頭職、後には奥州探題職などを得たことにより、伊達郡のみならず、福島盆地全体(伊達郡と信夫郡)、あるいは南奥州の要として栄えた。

伊達氏の居城が桑折西山城、さらには米沢城に移った後も梁川城は領内の重要拠点として機能し、一族や有力家臣が城主となっていた。

なお伊達政宗の初陣は伊具郡宮城県丸森町)での相馬氏との戦いであったが、その時に伊達軍の拠点となったのが梁川城で、政宗は梁川八幡宮に戦勝祈願をしたといわれている。また、その政宗が田村郡田村氏から愛姫(めごひめ)を正室として迎えたとき、花嫁の受け渡しがおこなわれたのも梁川だった。

蒲生氏の時代から関ヶ原

奥州仕置によって伊達氏岩出山城へ移ると、梁川城は蒲生氏郷の領地となり、氏郷の死後は、上杉景勝の領地となって、梁川城には須田長義が置かれた。現在の梁川城の遺構は基本的にこの時代の城主(蒲生氏郷家臣の蒲生喜内か上杉景勝家臣の須田長義)によるものと考えられる。本丸の物見櫓跡の石垣は穴太積で、土塁は中世に作られた池の導水路を埋めていることから、蒲生・上杉時代にはかなり大きな改修があったと推測できる。北三の丸の高い土塁、広い堀などもこの時代の増築と考えられる。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに絡んで、徳川方の伊達政宗と石田方の上杉景勝の戦いが現在の福島盆地で行われた(10月6日の松川の戦いなど)。10月7日、伊達軍は大枝城(伊達市梁川町東大枝)に陣を布いて阿武隈川対岸の梁川城を攻めたが、梁川城の抵抗も強く、横田大学の内通も発覚したため、伊達軍は攻撃を中止して北目城へ帰った。

沿革

上杉氏の時代

江戸幕府成立後も伊達郡は引き続き上杉氏領となり、梁川城には上杉氏の家臣(須田氏など)が置かれた。

梁川城(及び信夫郡の福島城)の下には、奉行として佐藤氏や小笠原(古川)氏などが置かれ[6]上杉定勝は彼らを肝煎として、福島盆地に西根堰(にしねぜき)水路を完成させ、耕地面積を飛躍的に拡大した[7]

天領および梁川藩の時代

寛文4年(1664年)、上杉綱勝が後継者を決めぬまま急死し、本来ならば改易になるところを吉良義央の長男・綱憲を養子に迎えることによって上杉家の存続が認められるという騒動の際に、上杉領は30万石から15万石となり、梁川城を含む伊達郡(および信夫郡置賜郡屋代)は没収され、天領(約20万石[8])となった。この時、梁川城は廃城となった。しかし、本丸や北三の丸の櫓および城主館をふくめ、城の一部はその後も梁川藩松平氏などの陣屋として使用されている[9]

江戸時代中期以降の梁川は天領となったり、2度にわたって梁川藩松平氏松前氏)となったり、あるいは会津藩磐城平藩松前藩の飛び地となったり、めまぐるしい。そのため、梁川に関する江戸時代の資料は他藩に残されているものも多い。 また、かつて梁川城が統治した伊達郡のうち11村は刈谷藩(土井氏)の領地となり、幕末まで湯野に陣屋が置かれた。


  1. ^ 令和元年10月16日文部科学省告示第77号。
  2. ^ 史跡等の指定等について(文化庁報道発表、2019年6月21日)。
  3. ^ 福島県では一般的に、鶴ヶ城といえば会津若松市の若松城を意味する。
  4. ^ ただし文書上で明確なのは11代持宗 - 14代稙宗。
  5. ^ 現在の福島県伊達郡桑折町、伊達市にあった。伊達氏が本拠地を移すと米沢、会津、岩出山へと一緒に移転され、現在の仙台市の北山五山へとつながる。
  6. ^ 佐藤家忠は福島を本貫とする地侍(信夫佐藤氏18代目)。古川重吉は信濃衆(更級郡塩崎城主・小笠原氏の出身)で不仲説もあるが、現在は西根神社に、信達総鎮守として共に祀られている。
  7. ^ 西根堰福島市北部から伊達郡桑折町、伊達郡国見町を経て伊達市に至る農業用水路。21世紀の現在も維持管理されている。下堰(したぜき)と上堰(うわぜき)の2つの水路があり、灌漑面積は約1,400ha。
  8. ^ 当時、米沢藩の実高は51万石余に増加している。
  9. ^ 「尾張藩連枝より以前の天領期間中に破却され、松平氏の家老が新たに陣屋を建てた」という説もあるが、御三家筆頭の連枝をいきなり無城大名にはしにくい点(少将に上り伺候席が大広間であり、松平通春のように尾張藩を継ぐ場合もある)、伊達郡は仙台の伊達氏の本貫地であり警戒が必要である点から異論もある。
  10. ^ 本丸には大きな城址碑と雷神の祠がある。城址碑には「大篠氏居城 綴麻森 袖ヶ崎城址」と刻まれている
  11. ^ 日本城郭大系』の図(大枝城)を参照


「梁川城」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梁川城」の関連用語

梁川城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梁川城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梁川城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS