松山親局送信所 松山親局送信所の概要

松山親局送信所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 18:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
松山親局送信所
送信所名 行道山送信所
城山送信所(NHK・RNBアナログ)
局名 松山放送局
送信波 地上デジタルテレビジョン放送
地上アナログテレビジョン放送
FMラジオ放送
偏波面 水平偏波
送信塔 4塔
空中線形式
凡例
ST6段(NHK-AG)
SG8段4面(RNB-A、<NHK-AE・NHK-FM>)
6L3段4面(EBC-A、itv-A、eat-A)
2L2段4面(FM愛媛)
4L4段4面(EBC-D、<NHK-DG・NHK-DE・RNB-D>)
4L2列4段9面(itv-D・eat-D)
送信放送局 NHK松山放送局(テレビ・FM)
RNB南海放送(テレビ)
EBCテレビ愛媛
itvあいテレビ
eat愛媛朝日テレビ
エフエム愛媛
空中線電力 アナログUHF:10kW
アナログVHF:5kW
デジタル・FM:1kW
指向性 FMとeatを除くアナログ放送は無し
その他は全局に指向性あり
放送区域 愛媛県松前町の全域並びに松山市伊予市東温市大洲市今治市及び砥部町の各一部
受信世帯 約240,000世帯
開局 1957年5月29日
設置場所 愛媛県松山市及び伊予市
テンプレートを表示

なお、本項では、2016年6月30日 にサービスを終了[1]した「マルチメディア放送」のジャパン・モバイルキャスティング中継局についても、併せて記述する。

放送区域

地上デジタル放送におけるこの送信所の電波法に定める放送区域(1mV/m)は愛媛県松前町の全域並びに松山市、伊予市、東温市大洲市今治市及び砥部町の各一部、約24万世帯である。愛媛県全世帯の43%をカバーしている。

愛媛県を放送対象地域とする放送局の親局であると同時に、松山市周辺に広がる松山平野とその島嶼部をカバーする愛媛県中部(中予地方)における基幹送信所である。

歴史

施設

城山送信所

城山のテレビ塔
  • 所在地:愛媛県松山市丸之内2番地1 地図

松山市中心部の城山から、VHF局のNHKとRNB南海放送のアナログ放送、NHK-FMが送信している。山頂の松山城天守閣付近は文化財に指定されており工事の許可が得られないため、城山東側の中腹で松山城ロープウェイ 長者ヶ平駅のそば、標高95.5mの地点に「NHK 松山TV放送局」として建設された[7]。2社とも局舎は単独で設置しているが、鉄塔は共同で使用している。鉄塔は松山城内にあるため景観に配慮して全体が緑色に塗装されている。

アンテナの配置は上段がNHKアナログ総合テレビ(スーパーターンスタイルアンテナ6段)、中段がRNBアナログ(スーパーゲインアンテナ8段4面)、下段がNHKアナログ教育テレビとNHK-FM共用アンテナ(スーパーゲインアンテナ8段4面)。

2011年7月24日にアナログテレビジョン放送は終了し、城山の電波塔はNHK松山FMのみの送信となる。

行道山送信所

EBCアナデジ・FM愛媛

  • 所在地:愛媛県伊予市宮下字東谷末2262番地2 地図

EBCテレビ愛媛のアナログ・デジタル放送とエフエム愛媛が送信している。局舎・鉄塔は共同で使用し、アンテナは各社別に設置している。アンテナの配置は上段がEBCアナログ(6L双ループアンテナ3段4面)、下段がエフエム愛媛(2L双ループアンテナ2段4面)とスキュー配列のEBCデジタル(4L双ループアンテナ4段4面)である。

ITVアナデジ・eatアナデジ

ITV・eatテレビ送信所
  • 所在地:愛媛県伊予市宮下字ニノウネ2240番地1 地図

ITVあいテレビeat愛媛朝日テレビがアナログ放送とデジタル放送を送信している。局舎・鉄塔は共同で使用し、アンテナは各社別に設置している。アンテナの配置は上段がITVアナログ(6L双ループアンテナ3段4面)、中段がeatアナログ(6L双ループアンテナ3段4面)、下段がITV・eat共用の胴巻き状デジタルアンテナ(4L双ループアンテナ2列4段9面)である。

2社はもともとアナログ放送では局舎と鉄塔は共同で使用していたものの、アンテナは単独で使用していたが、デジタル化にあたり、既存アナログアンテナの下に2社共同で共用の胴巻き状デジタルアンテナを追加した。

NHKデジタル・RNBデジタル

送信所全景
  • 所在地:愛媛県伊予市上野2280番地27 地図

NHK松山放送局RNB南海放送がデジタルテレビを送信している。局舎はNHKとRNBは単独で使用しており、NHK局舎の屋上に2社共用の鉄塔が建てられている。アンテナはNHK総合・教育とRNB共用の4L双ループアンテナ4段4面である。また同じ敷地内にはRNBの無線中継所や既存のNHK行道山無線中継所(FPU基地局)の鉄塔も存在している。

この2社はアナログ放送ではVHF波を使用して城山送信所から送信していたため、デジタル化にあたりNHKの行道山無線中継所(FPU基地局)が置かれていた現在地にデジタルテレビ専用の送信施設を建設した。そのためもともとアナログ放送時代から行道山に送信所を設置していた既存UHF局である上記他社とは離れた場所に位置している。

アナログ放送が停波する2011年7月24日以降、城山送信所に残るのはNHK-FMの送信施設のみになる。








固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山親局送信所」の関連用語

松山親局送信所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山親局送信所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山親局送信所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS