東北公益文科大学 概要

東北公益文科大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 01:53 UTC 版)

概要

2001年に山形県と庄内地方に属する14市町村酒田市八幡町[注 1]平田町[注 1]松山町[注 1]余目町[注 2]立川町[注 2]遊佐町三川町鶴岡市藤島町[注 3]羽黒町[注 3]櫛引町[注 3]朝日村[注 3]温海町[注 3])が個々に設置費用を負担し、学校法人 東北公益文科大学が運営する公設民営方式で創立した。

沿革

酒田キャンパス全景
  • 1999年(平成11年) 学校法人庄内地域大学設立準備委員会発足。大学設置認可申請及び学校法人寄付行為認可申請を文部省が受理。
  • 2000年(平成12年) 文部省が設置認可証を交付。「学校法人東北公益文科大学」法人設立登記。
  • 2001年(平成13年) 東北公益文科大学開学、公益学部公益学科(経営系・社会系・環境系)を設置。
  • 2002年(平成14年) ニュージーランド研究所を開設。
  • 2005年(平成17年) 大学院公益学研究科公益学専攻(修士課程)を設置。山形市に山形事務所「十日町オフィス」を開設。
  • 2006年(平成18年) 公益総合研究所を開所。地域共創センターを開設。
  • 2007年(平成19年) 大学院公益学研究科公益学研究専攻(博士後期課程)を設置。
  • 2009年(平成21年) 公益学部公益学科を3つの系から4コース制(政策マネジメント、地域共創、社会福祉、環境サイエンスコース)に改編。
  • 2010年(平成22年) 研究機関を公益総合研究センターへ統合。
  • 2013年(平成25年) 文部科学省「地(知)の拠点整備事業」に採択され、庄内オフィスを設置。
  • 2014年(平成26年) 公益学部公益学科を4コース制から2系5コース(地域経営系経営コース、同政策コース、同地域福祉コース、交流文化系国際教養コース、同観光・まちづくりコース)制に改編。
  • 2015年(平成27年) 公益学部にクォーター制を導入。
  • 2015年(平成27年) 大学院修士課程に山形県寄附講座「アジアビジネス人材養成講座」を設置。
  • 2015年(平成27年) 公益総合研究センターに替わり、マルチプロジェクト研究機構を開設。
  • 2016年(平成28年) 文部科学省 大学教育再生戦略推進費「大学教育再生加速プログラム(通称AP)」テーマⅣ:「卒業時における質保証の取組の強化」採択。
  • 2017年(平成29年) 公益学部公益学科を2系5コースから2系6コースに改編(交流文化系にメディア情報コースを追加)。
  • 2017年(平成29年) 大学院修士課程公益学研究科を5つの科目群から3研究領域(公共経営、国際ビジネス、地域共創ソーシャルワーク)に改編。
  • 2017年(平成29年)文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」採択。
  • 2018年(平成30年) 大学院修士課程公益学研究科を3研究領域から4研究領域(公共経営、国際ビジネス、地域共創・ソーシャルワーク、情報科学)に改編。
  • 2018年(平成30年)公益学研究科にスクールソーシャルワーク教育課程を設置[1]
  • 2020年(令和2年) 4月20日 - 2025年度までに公益学部に「国際教養学科(仮称)」を設置する方針が明らかとなる[2]
  • 2021年(令和3年) 令和3年度 科学技術振興機構(JST)ジュニアドクター育成塾」事業採択
  • 2022年(令和4年) 大学院修士課程公益学研究科の研究領域を、<公共経営、国際ビジネス、地域共創・ソーシャルワーク、情報科学>から<組織経営、国際関係、情報科学、地域共創>に改編。

基礎データ

所在地

  • 酒田キャンパス(学部、酒田市公益ホール併設)(山形県酒田市飯森山三丁目5番地の1)
  • 鶴岡キャンパス(大学院)(山形県鶴岡市馬場町14番1号)

特色

  • 日本で唯一の「公益学」を学ぶ場として、公益学部のみを設置
    • 公益については自分自身の利益にとどまらず他者も享受できる有用性を意味するもの
  • 公益政策の先駆的存在であるニュージーランドのあり方を研究する研究機関「ニュージーランド研究所」を設置
  • 学内にある図書館2階にはニュージーランドに関する資料を所蔵した書庫を有する
  • 自宅通学ができない1年生の多くは、大学に隣接する学生寮に居住し、共同生活を行う
  • 図書館や学食は市民に開放されている
  • キャンパスはや囲いを設けず、地域と一体でオープンな空間を作り出している
  • 卒業の際に授与される学位は「学士(公益学)」、大学院の修士課程修了で「修士(公益学)」、大学院博士後期課程修了の際に与えられる学位は「博士(公益学)」または「博士(学術)」







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北公益文科大学」の関連用語

東北公益文科大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北公益文科大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東北公益文科大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS