末広製菓とは? わかりやすく解説

末広製菓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 01:31 UTC 版)

株式会社末広製菓
Suehiro Confectionery Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 末広、末広製菓
本社所在地 日本
953-0193
新潟県新潟市西蒲区西長島779番地
設立 1973年7月10日
業種 食料品
法人番号 2110001007997
事業内容 米菓、調理パン、米飯類等の製造販売
代表者 代表取締役社長 木村鴻一
資本金 1億円
売上高 年商:31億円(2020年度)
従業員数 366人(2020年12月現在)
決算期 12月
主要株主 山崎製パン株式会社(100%)
外部リンク https://www.suehiroseika.co.jp
テンプレートを表示

株式会社末広製菓(すえひろせいか)は、新潟県新潟市西蒲区に本社を置き、米菓スナック菓子を中心とした菓子類と弁当サンドイッチおにぎりなどのデリカ製品の製造・販売を行う食品メーカー。山崎製パン傘下。

概要

1949年に新潟市末広町(現:東区)で末広製菓株式会社として創業。当初は米菓の製造販売を主力事業とし、「雪国あられ」「こいちゃせんべい」などを主力製品として業績を伸ばした。

しかし1970年代初頭に経営危機に陥り、1973年に山崎製パンの経営支援を受けて再建。商号を現社名に改称し、本社・工場を現所在地の西蒲原郡岩室村大字西長島(現:新潟市西蒲区)へ移転して米菓の製造を再開し、1976年にはスナック菓子の製造ラインを増設した。なお、経営危機によって製造が途絶えた「雪国あられ」は1976年に別途発足した大阪屋雪国あられ株式会社(現:雪国あられ株式会社)によって製造を再開したが、同社は現在の末広製菓との資本関係は無い。

1983年、山崎製パンが全株式を取得して100%子会社となり、翌1984年からはヤマザキショップヤマザキデイリーストアをはじめとする県内外のスーパー・コンビニエンスストア向けの弁当・サンドイッチなどデリカ製品の製造を開始した。その後1995年、山崎製パンの連結対象子会社となった。

1999年長岡市南七日町に長岡工場を増設して生産体制を増強し、デリカ製品は本社工場と長岡工場の2箇所で製造していたが、2004年新潟県中越地震の影響で個人消費が落ち込むなど業績が悪化したため、2005年8月に閉鎖。現在は本社でのみ製造業務を行っている。

サンドイッチ製造の際に副産物として発生するパンの耳を原料に活用したスナック菓子「揚げパンスナック」を開発し、2007年の「食品リサイクル推進環境大臣賞」を受賞した[1]。このパンの耳の活用技術は、2009年に山崎製パンが発売した菓子パン「チョコの山」にもフィードバックされている。

事業所

  • 本社・工場
    • 住所:新潟県新潟市西蒲区西長島779番地

製品

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末広製菓」の関連用語

末広製菓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末広製菓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末広製菓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS