新日鐵住金和歌山製鐵所 沿革

新日鐵住金和歌山製鐵所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/12 07:09 UTC 版)

沿革

  • 1942年 - 操業開始。
  • 1961年3月 -第一高炉火入れ 鉄鋼一貫体制が確立。
  • 1963年4月 - 第二高炉火入れ。
  • 1965年4月 - 第三高炉火入れ。
  • 1967年3月 - 第四高炉火入れ。
  • 1969年2月 - 第五高炉火入れ。
  • 1969年12月 - 粗鋼年産920万トン体制。
  • 1983年3月 - 第一高炉解体。鹿島製鉄所へ大量配転。
  • 1988年6月 - 海南鋼管製造所と統合。
  • 1990年9月 - 高炉2基体制化(第四・第五高炉)。
  • 1992年12月 - 日本ステンレス(株)(現:新日鉄住金ステンレス)と合併。
  • 1997年2月 - 新シームレス操業開始。
  • 1998年 - 粗鋼年産270万トンまで低下。
  • 1999年7月 - 新製綱工場操業開始。
  • 1999年7月 - 溶接管事業を分離→住友鋼管(現:日鉄住金鋼管)へ。
  • 1999年7月 - 溶融亜鉛めっきライン2基の内1基を分離→関包スチールと合弁でケイエスガルバ設立。
  • 2003年11月 - 上工程を分社化し、住金鋼鉄和歌山(後の日鉄住金鋼鉄和歌山)を設立。
  • 2004年12月 - グラウンドをオークワへ売却→ガーデンパーク和歌山店へ。
  • 2009年7月 - 新第1高炉完成、7月17日火入れ。粗鋼年産450万トン体制。それにともない第4高炉吹き止め(7月11日)
  • 2012年10月 - 新日鐵住金が発足。
  • 2014年4月 - 堺製鐵所と統合[10]
  • 2018年3月 - 君津製鐵所東京地区(板橋)の鋼管ラインを移管。それに伴い東京地区閉鎖。
  • 2018年4月 - 新日鐵住金が日鉄住金鋼鉄和歌山を吸収合併。
  • 2019年2月 - 新第2高炉、2月20日火入れ。粗鋼年産500万トン体制。それにともない第5高炉吹き止め(同日)



  1. ^ a b c 和歌山製鉄所 第4高炉を吹き止め 稼働日数10,001日(27年4ヵ月:世界最長記録)を達成 - 住友金属工業プレスリリース(2009年7月13日)
  2. ^ 日経ものづくり大賞  2007年度受賞企業一覧 - 日本経済新聞社
  3. ^ 新日鉄住金和歌山、高炉稼働日数が国内最長記録更新。約27年5カ月 - 日刊鉄鋼新聞2015年7月15日
  4. ^ “新日鉄住金・和歌山の第5高炉、稼働日数で世界最長達成へ”. 日刊鉄鋼新聞. (2016年7月8日). http://www.japanmetaldaily.com/metal/2016/steel_news_20160708_3.html 2016年8月12日閲覧。 
  5. ^ a b c 和歌山製鉄所 新第1高炉火入れについて - 住友金属工業プレスリリース(2009年7月16日)
  6. ^ 和歌山製鉄所 500万トン体制構築と3社連携の深化・拡大について - 住友金属工業プレスリリース(2007年10月30日)
  7. ^ 新日鐵住金グループの中期経営計画について - 新日鐵住金プレスリリース(2013年3月13日、PDF文書)
  8. ^ 新日鐵住金の合併後最初の課題 和歌山製鉄所“新高炉”の行方 - 『週刊ダイヤモンド』2013年1月31日号(ダイヤモンドオンライン)
  9. ^ 新日鉄住金、小倉の高炉休止。戸畑から溶銑輸送-新中期計画 - 日刊鉄鋼新聞2015年3月4日
  10. ^ 製鉄所組織の統合・再編成について - 新日鐵住金株式会社 プレスリリース 2013年10月30日





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新日鐵住金和歌山製鐵所」の関連用語

新日鐵住金和歌山製鐵所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新日鐵住金和歌山製鐵所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新日鐵住金和歌山製鐵所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS