新後拾遺和歌集 新後拾遺和歌集の概要

新後拾遺和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 08:59 UTC 版)

室町幕府第3代将軍足利義満の執奏により、後円融院永和元年(1375年)6月29日、二条為遠が下命を受けた[1]永徳元年(1381年)5月に為遠が死ぬと、二条為重が後を引き継ぎ、至徳元年(1384年)12月に完成した[1]

永徳2年(1382年)筆の二条良基の序がある[1]。歌数は1554首[1]。部立は春(上下)・夏・秋(上下)・冬・雑春・雑秋・離別・羈旅・恋(1-5)・雑(上下)・釈教・神祇・慶賀から成り、『拾遺和歌集』に倣う[1]。一方で、仮名序や四季の部立は『続拾遺和歌集』にならった[1]。主な歌人は、二条良基(29首)・二条為定(28首)・後円融天皇(24首)・二条為重(23首)・近衛道嗣(19首)・足利義詮(19首)・足利義満(19首)など[1]。二条為重に近い人々が多数入集する一方で、彼と対立した二条為明に近い人々は冷遇された[1]。武家や僧侶の入集も目立つ[1]

『諸雑記』によれば、早くから粗雑な歌集と評価されており、落書になるほど批判されたという[1]。歌風は二条派の平明優美な歌風で、特に新しさはない[1]

校注

脚注


  1. ^ a b c d e f g h i j k 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、466-467頁。 


「新後拾遺和歌集」の続きの解説一覧




新後拾遺和歌集と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新後拾遺和歌集」の関連用語

新後拾遺和歌集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新後拾遺和歌集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新後拾遺和歌集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS